Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
勝って斤量減のトーセンブライトに重賞制覇のチャンス

 ダート1400mのグレードレース・クラスターC。今年で13回目を数える真夏のスプリント戦は今回もJRA勢が中心になりそうです。
 例年に比べると実績が抜けた馬や明らかな短距離巧者がおらず、よく言って実力接近、悪く言って一長一短なメンバー。軸選びには悩まされます。
 とはいえ、岩手勢はトライアル重賞を勝った馬が取り消してしまった上、本来なら大将格の昨年の3着馬・テンショウボスも2月以来の実戦のうえ中間順調さを欠き気味。昨年10着だったヤマニンエグザルトがどこまで踏ん張ってくれるか・・・という状況。
 他地区勢も臨戦過程からして掲示板程度までの期待、というところ。やはり上位争いをするのはJRA勢、という事になるでしょう。


 本命は2枠2番トーセンブライトを採りました。前走のマリーンSは58kgを背負って優勝。2着は57kgのフェラーリピサだったのですが、今回はグレード別定のためG3優勝のトーセンブライトが57kg、G2勝ちのフェラーリピサが58kgとなります。勝って斤量増ではなく勝って減、それも最大のライバルと目される馬が1kg増になるのだからこれは有利というほか無いでしょう。
 この馬はどちらかといえば中距離型ですが、1400mでも3勝していて距離はこなすはず。問題があるとすれば、基本が中距離型だけに先行争いで後手を踏んだ場合と、短距離の忙しい流れで動けなくなった場合。そうなるとがつんと突き抜ける様な脚がないので取りこぼす可能性が出てきますが、実質5、6頭で争う“少頭数”のレースだし、よほどの不利でもない限り捌ききれると見ます。

 対抗はフェラーリピサ。昨冬以降は順調に走り続けて9戦2勝、近3走に限れば2勝2着1回の好調ぶり。陣営のコメントではそろそろ上積みも無くなってきたとの事ですが、最近の走りは3歳時の勢いを取り戻しつつあるように思えます。58kgを嫌って対抗に留めましたが、カンカン泣きはしないタイプ。首位争いでしょう。

 昨年の覇者メイショウバトラーは3番手に。重賞3連勝で挑んできた昨年ほどの爆発力には欠ける現状。とはいえ先行すればしぶとい馬。前に行ってしまえば普通に上位争いに加わってくると見るべきでしょう。

 これらの馬が先行馬だけれども逃げ馬ではない、という事からすると、逃げ馬タイセイアトムにもチャンスがありそう。休み明けを叩いて3戦目、芝まで使って勢いをつけてきたのがいかにも不気味。ダイワメンフィスあたりも行きたいのでしょうが、そちらが内枠の馬を牽制してくれればタイセイアトムにも好都合。逃げ切りには要警戒。
 地方馬ではコアレスデジタルを押さえてみたいですね。一昨年ほどの状態にはないのかもしれませんが、地方小回り向きの短距離馬、2ヶ月くらい開けて走るのは昔からだし、それで結果も出しているから気にしなくていいでしょう。
 このレースはJRA勢4頭が中心。あとは頭の選び方と配分だけという事になるのでは。

◆買い目
馬単 2=7、2=1、7=1、2=11、2→6

◆お奨めこの一頭
8R:ニシネホウジュ
 レース内容が安定し、ここでも見劣りしなくなった。そろそろ夏も終わり。牝馬は夏のウチに狙っておこう。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/08/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

クラスターC枠順確定! 17日メインはサンワードグローが主役

18日(月)、水沢1400mを舞台に行われるJpn?「第13回マーキュリーカップ」(第9レース 発走16時10分)の枠順が確定した。


? メイショウバトラー(JRA)  55 武幸四郎 
? トーセンブライト(JRA)   57 藤田伸二
? ダイワメンフィス(北海道) 56 山口竜一
? ヤマニンエグザルト(岩手) 56 板垣吉則
? ディープサマー(船橋)   57 戸崎圭太
? コアレスデジタル(船橋)  56 左海誠二
? フェラーリピサ(JRA)    58 岩田康誠
? トーホウライデン(岩手)   56 高橋悠里
? プライドキム(船橋)     56 川島正太郎
? テンショウボス(岩手)    56 小林俊彦
? タイセイアトム(JRA)    57 内田博幸
? マンジュデンコウベ(岩手) 56 菅原勲


 17日(日)メイン9レース(発走16時10分)はC1級「仙台市ミックスベジタブル杯 第2回風鈴賞」(水沢1800m)、10頭立て。


(サンワードグロー 写真・佐藤到)


 好調馬がそろって激戦必至だが、強烈な差し脚を武器に岩手で6勝マークのサンワードグローから入りたい。2度の4着は左回り盛岡に戸惑ったもので、その後2連勝でコース克服。地元に戻った前走、いきなり2500mの夏油賞だったが、ヒシリーガルにハナ差2着。本当に惜しいところで勝利を逃がした。
 今回も予断の許せないメンバーとなったが、一連の走破タイムからサンワードグローの主軸視が妥当だろう。


 相手筆頭はケイジーウィザード。中央0勝、南関東0勝から今年転入。最下級に編入し、相手に恵まれてアッサリ初勝利。これで弾みがついて現在まで5勝2着5回3着3回と毎回勝ち負けを演じている。サンワードグローとの直接対決でも4戦して3度先着(1度はサンワードグロー1着、ケイジーウィザード2着)の実績を考えれば逆転の目も十分にある。


 タイキサファリは名古屋オープンからの転入でC1へ格付け。芝で7着に沈んだが、他では格上の実力を見せている。前回3着は距離が長すぎたと解釈でき、守備範囲の1800mに加え、絶好の1枠を引き当てたからには巻き返しに転じて不思議はない。
 

 パラダイスオピウムは岩手5戦4勝2着1回。園田・金沢で1勝のみが信じられない充実ぶりだ。前々走、唯一の敗戦にしてもカヤドーブランとの直線叩き合いの末、ハナ差負けたもので勝ちに等しい内容。これまでとはメンバーが違うが、勢いでは決してヒケを取らず挑戦が見モノとなる。
 他ではペース速くなればクードゥフードル、格上マツリダカレーが台頭の可能性がある。


◎ ?サンワードグロー
○ ?ケイジーウィザード
▲ ?タイキサファリ
△ ?パラダイスオピウム
△ ?クードゥフードル
△ ?マツリダカレー


3連単は2、10、1の3点ボックスが本線。あとは2を1着固定に10、1折り返しから4、7、3へ3着流し
馬複は2−10、1−2、1−10、2−4、2−7


<お奨めの1頭>
8レース ブラーボウッズ

マーキュリーCは相手が強すぎて10着に終わったが、地元同士なら役者が違う

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/08/16
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

16日メインは東幹久杯・種山高原賞。ここはマンハッタンナイト。負けられない一戦だ

 16日(土)メイン9レースは今年の岩手競馬CMキャラクター&スポークスマン・東幹久さんの冠レース「東幹久杯 第2回種山高原賞」。C2級1600mを舞台に、フルゲート12頭立てで東幹久杯の栄冠を競い合う。
 ちなみにこの日は東幹久さん一色。地元TV局・めんこいテレビの情報番組「あなろぐ」へ生出演。6レース終了後にはトークショー、抽選によるミニサイン会、そしてメイン9レースの騎乗命令、レース後の表彰式プレゼンターなどを務めることになっている。


(マンハッタンナイト 写真・佐藤到)


 主軸はマンハッタンナイト。中央4戦0勝後、笠松へ移籍。3戦2勝3着1回の成績をあげて再び中央入り。結果は3戦着外に終わり、岩手へ新天地を求めてきたのだが、それがズバリはまった。6月28日、初戦C2戦でほぼ持ったままで2着に1・4秒差をつけて圧勝。周囲はこの強さに驚きを隠せなかった。
 2戦目は当然、圧倒的な1番人気に指示されたが、伏兵に脚元をすくわれてクビ差2着。そのうっ憤を晴らすかのように、前々走は的場文男騎手を背に4角先頭の横綱相撲で完勝した。これで吹っ切れたかに見えたが、前回は先行馬が総崩れの展開に巻き込まれ、2番手から直線一杯4着。
 なかなか軌道に乗れないでいるが、実力の証は一連の走破タイム。敗れた2戦ともハイタイムでの決着で、いわゆる巡り会わせの問題。普通ならば圧勝のケースだったが、大駆けに遭ったのは運が悪かったとしか言いようがない。
 前回4着ながら水沢1400m1分30秒8は抜けており、馬場差を考慮しても今回のメンバーではちょっと出せないタイム。今日こそスッキリ勝って次走以降に弾みをつけたいところだ。


 軸はすんなり確定したが、2着争いが非常に難解。好調度を重視するか、過去実績を重視するかなどで迷うところだが、アッパージーンをピックアップしてみたい。ここ2戦とも着外が気になるところだが、実は両レースとも前が総崩れの展開。逃げたアッパージーンは執拗なマークに遭い、直線で失速7、8着に敗れたもの。この中間の降雨も味方にして巻き返しに転じる。


 レオジュリアンは一戦置きに好、凡走を繰り返し今回は『凡』の順番だが、ここ一番では格がモノを言う。水沢1600m2勝2着3回の実績も見逃せず、巧みなレース運びで上位争いを演じてくれるに違いない。
 コース替わってウインドアースは安定感をグッと増してきた。いい脚を長く使えるのが持ち味でスローに落とされない限り、確実に直線で台頭する。
 以下、反撃に意欲十分ケイアイノーブル、マイルは守備範囲アッパーヤードを連下押さえ。


◎ ?マンハッタンナイト
○ ?アッパージーン
▲ ?レオジュリアン
△ ?ウインドアース
△ ?ケイアイノーブル
△ ?アッパーヤード


3連単は8を1着固定に9、1、11、10流し
馬複は8−9、1−8、8−11、8−10、7−8


<お奨めの1頭>
11レース グレートアドミラル

岩手転入後、一度7着に沈んだ以外はすべて白星。前回もパーフェクトの内容で完勝した


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/08/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7歳ムーンインザダークの連勝チャンスだ!

 この金曜日から始まるお盆開催は15日(金)から18日(月)までの4日間の開催です。
 この4日間ともはくぼ開催となっており、1Rの発走時刻が11:30、最終レースの発走時刻は17:20分。またメインレースの番号が15日は10R、16〜18日は9Rとなっています。クラスターCも16:10発走の9Rとなりますので、ネット等で馬券購入の際は発走時刻・レース番号にご注意してお買い求めください。



 4日間開催の初日・金曜メイン10Rはサラ系C2級ダート1400mの猊鼻渓賞です。つい最近まで、強豪馬がぶつかり合って非常にレベルの高いレースが繰り広げられていたC2級の特別戦も、それらの馬が昇級してしまってずいぶんと顔ぶれが変わってしまいました。
 以前は「出走全馬が前走1着」とか「出走馬のほとんどが連勝中」とかだったんですけどね。しかしそういう時期に比べれば小粒感があるとはいえ、各馬とも水沢得意だし一発を狙える力量も有り。むしろ狙い所豊富なレースになった感があります。

 本命はこの馬にしました。3枠3番ムーンインザダーク。水沢に戻って3戦が2勝3着1回の安定度。加えて前走の圧勝ぶり。これでこの馬は「水沢向き」だと確信しました。盛岡戦のふがいなさにちょっと不満を感じていたのですが、水沢でなら前走のような走りをもう一度、と期待して良さそうです。
 対抗はデューティアス。前走は競り合いを挑んで自滅した感がありましたが、それは挑んだ相手も強かったし距離も長かった。1400mでこのメンバーならもっと楽な競馬ができるはず。
 3番手はエクスラベルを。特別戦とはいえ勝った前走に比べてそんなにメンバーが強化されてないし条件も手頃。安定度からいっても好勝負可能です。心配は先週のような逃げ不利の馬場状態か。

 一発ならラトナラジュ。時計が速いと辛いタイプだけに前走の時計がかかるコースはもってこいの条件でした。中間の雨でどうなるか心配ですが、先週と同じような、1400mで1分32秒台の決着になればチャンス有り。
 もう一頭押さえるならヤマノマイラヴ。転入初戦であれだけの走りができれば上々でしょう。ここもうまく流れに乗って行ければ。

◆買い目
馬単 3=8、3=5、3=11、3=1、3→4

◆お奨めこの一頭
6R:サンゴ
 前走は勝ち馬をかわいがりすぎたか。今度こそ決めて厩舎にも初勝利を!

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/08/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

マイナースポーツ

 テシオブログの雑談担当としてはやはりこの話題は避けて通れませんね。北京オリンピックが開幕しました。
 どちらかといえば夏より冬季の競技の方が好きな私。普段はプロ野球など全く見ないのですが、やはり五輪というお祭りともなれば応援してしまいます。テレビでも日本のメダルは○個!と数を数えていますが、色や個数よりも、選手ひとりひとりが見せる強さがすごいですよね。柔道ではアテネに続いて連覇を果たした選手が何人かいますが、4年もの時間を経てまた世界の頂点に君臨するというのは、いったいどれほどのパワーが必要なのでしょうか?普段ふてぶてしささえ感じる水泳の北島康介が見せた涙に、その答えが垣間見えた気がします。あのシーンは今回の五輪を代表する名場面になるかもしれませんね。


 そんな感動がいっぱいのオリンピックですが、TV放送には不満があります。テレビで中継されるのは、野球やサッカーなどのメジャースポーツと、日本選手のメダル獲得が期待される種目が中心。マイナーな競技は結果のみあるいは全く触れられない種目さえあります。限られた放送時間の中で視聴者の期待に応える番組構成(視聴率主義とも言う)なのかもしれませんが、もうちょっと平均して取り上げてくれても良いのではないでしょうか。NHK-BSでは地上波に比べれば地味な種目をいくらかは放送していますが、それで見たカヌーのスラローム競技はなかなか面白かったですよ。
 馬場馬術も最年長の選手が出ているということが話題になったのみで、競技自体はほとんど電波に乗っていませんね。私がテレビを点けている間は全然やらなかったのですが、放送ありましたか?その一方、大健闘で決勝に進んだフェンシングは突然放送枠を与えられるという、なんとも現実的というか表面的というか、そんな放送局の姿勢にはちょっと寂しい感じがします。
 もちろん馬術やカヌーの競技を見れば日本選手と世界のレベルには大きな隔たりを感じずにはいれませんでしょうが、テレビでやらないことも選手が育たない理由のひとつではないでしょうか?あれ、これって「取り上げられるメディアが少ない地方競馬は売り上げが伸びない」という話に似ていますね……


 それと気になることがもうひとつ。今回のオリンピックは、開催国の『国家の威信にかけて』というのが強く出過ぎているように見えます。もちろんあの国の選手個人個人は大変な努力をしているのですし、体操や卓球などの得意種目でみせる優れた能力は一見に値する物があり応援もします。しかし『国家』となると、言論統制、粛正や公開処刑などがいまだにまかり通り、はたまた緑化事業と称して山を緑のペンキで塗る、農薬混入で回収した冷凍食品を再び流通させるというお国ですからね。国民や歴史・文化は好きでも、体制はどうにも好きになれません。
 ま、私も国際社会のイデオロギー的なことにああだこうだ言うほどの知識はなくワイドショーレベルの情報しか知りませんので、あまり深く突っ込まないほうが良いでしょうね。ただ、「我々はオリンピックを成功させた」と自信に満ちて勢いがつくと、チベットやウイグルのほうにもますます強く出てしまうのではないかと心配してしまいます。

(文・佐藤到)

2008/08/13
その他
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.