Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
桜の季節終了

 ここ北国岩手でも桜の季節が終わりました。今年の見ごろは水沢が4月22日頃、盛岡が5月1日頃だったでしょうかね?かつて無い程の暖冬で季節が一ヶ月ぐらい早く進むのではないかと思われたのも束の間、春先の冷え込みのおかげで一気に元に戻るどころか、むしろ例年より遅れ気味の春となってしまいました。
 盛岡ではなぜかこの頃風の強い日が多く、とくに5月4日の夜から5日の早朝にかけては強烈な雷とともに暴風が吹き荒れ、散り始めた桜の花をいっぺんに吹き払ってしまいました。
 この時期はいつも思うのですが、日本人というのは本当に桜の花が好きなんですね。岩手では毎朝まだ氷が張っているころから、気象庁が発表する桜前線に全国民が注目。そして実際の開花日が早まったり遅れたりするたびに一喜一憂し、咲いたら咲いたでテレビでは生中継、人々はいつ花見に行くかでそわそわしたりして…。ネイチャーフォト好きなカメラマンとしては、絵的に見栄えのする一瞬のタイミングを逃すまいと思いながらも仕事の都合で動けなかったり自分の腰の重さに動かなかったりして、毎年この時期は何かに追われるような気持ちになってしまいます。
 桜の何がそれほどまで日本人の心を捉えるのか?あの満開時のボリューム感でしょうか、それとも小さな花びらがひらひらと舞い散る儚さでしょうか?? 余談ですが、桜の皮を使った樺細工や桜材を使ったインテリアも私はかなり好みです。また桜の染め物もやわらかなピンク色に発色してとてもきれいなものですが、あれは桜の花ではなく、開花直前の樹皮を使って染めるのだと聞いたことがあります。とすれば春先の桜の木はその体中に桜色のエナジーが充満していて、そして枝の先の小さな出口から一気に吹き出した力が花というかたちになっているのかもしれません。
 昔の人は桜の下には何かが埋まってるんじゃないかと考えたそうですが、それもそんな見えないエナジーを感じたのかもしれませんね。

(文/写真・佐藤 到)

2007/05/10
その他
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第33回シアンモア記念(水沢1600m)

5月6日 第33回シアンモア記念(3歳以上オープン・地方競馬全国交流 水沢1600m)

(シアンモア記念ゴール 写真・佐藤到)
1着 ニューベリー 
 1枠から好ダッシュを決めて逃げの手に出る。戦前はダンディキングが逃げるかと見られていたが、菅原勲騎手は当初からこの戦法を取るつもりでいたようだ。
 というのはトライアル・栗駒賞でも1番人気に支持され、絶好の3番手をキープ。前の馬を射程圏に入れて、どこからでも抜け出せるポジションにつけたつもりだったが、いざ3コーナーで追い出しをかけてもまったく反応せず、ただもたつくばかり。
 ひとまず直線で若干盛り返して4着にまとめたが、転入初戦でクビ差2着まで肉薄した末脚をイメージしていた菅原勲騎手にしてみれば案外の結果となっていた。
 そういう訳で逃げの戦法を取った。また仮に他の馬が来ても「ハナを譲るつもりはなかった」とコメントした。
 1周目スタンド前でペースが落ち着き、ニューベリーはハロン12秒台後半の正確なラップを刻み、4コーナーでゲイリーエクシードが並びかけるシーンもあったが、再びニューベリーが突き放して2馬身半差。岩手では3戦目で初勝利を飾り、それが待望の重賞タイトル獲得となった。
 「3コーナーを回っても手応えが良かったのでこれなら大丈夫だと思った。9歳馬だが中央時代に無理をして使っていなかったので馬体の張りもいい、衰えを全く感じない。おそらくタイプ的にマイル以下の距離がベストだと思うが、岩手のような小回りで時計のかかる馬場なら長い距離もこなせるのでは」と菅原勲騎手。

2着 ゲイリーエクシード
 いつもは最後方か、それに近い場所がマイポジションだったが、今回はスローに近い流れと見て後方4番手からの競馬。向正面からロングスパートをかけ、4コーナーで一瞬、ニューベリーに迫る場面もあったが、そこまで。「今日はいつもより長い脚を使え、いい感じで追い詰めたと思ったが、相手がまた伸びたから仕方がない」と沢田騎手。
 こちらは10歳馬でめっきり馬体が白くなってしまったが、衰えなし。3月の一戦こそ後方のまま8着に終わったが、前回1着、そしてこのシアンモア記念2着と老いてますます末脚が冴え渡っている。この状態を維持できる厩舎スタッフには本当に頭が下がる。

3着 ヤマニンエグザルト
 終始4番手インにつけ、直線も最内を突いて渋太く伸びる。前回・栗駒賞でほとんど見せ場なし9着に沈み、ピーク過ぎたかと思ったが、得意のマイルと本来の根性が復活し、3着を死守した。

5着 サイレントエクセル
 冬期間はずっと川崎で調整されてグレードレースを狙っていたが、脚部不安のアクシデントもあってマリーンカップ1戦のみに。そのレースでも本来のシャープさが影を潜め、11着に惨敗。
 今回はそれ以来の実戦に加え、遠征の反動が心配されたが、ひとまずプラス10キロで出走にこぎつけたことにはホッとした。それでも「道中、ブレーキがかかった感じで走った」(板垣騎手)そうで、もたつきが目についたが、直線を向いてようやくエンジンがかかり、直線大外から鋭く伸びる。結果的には5着だったが、今後に明るい材料が出てきた。

11着 オウシュウクラウン
 スタートで出遅れを喫し、終始後方を追走。直線でもいいところなしで二ケタ着順11着と信じられない内容と結果。
 前走・栗駒賞を叩かれて馬体そのものは良くなっていたが、パドックで入れ込みが目立つ。そしていつもは掛かり気味にレースを進めるタイプだが、それも見られなかった。どうやら精神的なスランプに陥っている印象で、なんとか復活のきっかけを掴んでほしい。

2007/05/09
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

4歳の雄ここにあり ダンディキングの激走だ!

 4日連続開催の前半2日を終えて、菅原勲騎手が絶好調です。2日で5勝のハイペース、3日・4日とメインレースも勝ち、開幕当初のスランプ感を完全に払拭しました。最初など開催6日間でたった3勝しか出来なかったですからね。最近スロースターターな菅原勲騎手とはいえいくらなんでも勝てなさすぎだろうと思っていましたが、1ヶ月たっていよいよエンジンがかかってきたようです。
 好調時の菅原勲騎手の乗り方は『ライバルをきっちり封じ込めて自分が勝つ』。現にこれまで絶好調だった小林俊彦騎手はこの2日でわずか1勝。それも菅原勲騎手がいないレースで勝ったもの。馬券検討の念頭に置いておいて欲しい傾向です。
 小林俊彦騎手独走ムードで始まった今シーズンでしたが、役者が揃って一層面白くなりそうですね。



 GWラストの日曜日、メインレースは伝統の一戦・重賞シアンモア記念。出走馬は12頭、うち1頭は名古屋からの遠征馬。昨年の岩手の年度代表馬・オウシュウクラウンや最優秀牝馬サイレントエクセルらが登場。豪華メンバーの戦いがGWを締めくくります。

 早速予想に行きましょう。今回の本命はダンディキングに期待をかける事にしました。
 前走の栗駒賞で初の古馬オープン特別勝ちを納めた同馬、5番人気からの逃げ切りとあってフロック視されるむきもあるかと思いますが、2歳時はオウシュウクラウンやサイレントエクセルと互角の素質と評価されていた馬でした。前走の優勝は恵まれたというよりはこの馬の素質が現れたと見たいところです。
 いや、正直なところまだ少し苦しいかなとは思います。絶好調で挑んだトウケイニセイ記念も後続にいいように遊ばれた感がありましたし、スピードだけで押し切るにはやや物足りないところが残る。しかし、今回逃げを打てるなら単騎も望めるし、なにより最近のこの馬の、例えハナを奪えなくても粘り強いレースが出来るようになった点を評価したい。そんな伸び代に期待を込めての◎。
 対抗は、いろいろ考えた末にニューベリーで。9歳馬ですが馬の力が衰えていないのはこの2戦で証明済み。鞍上の菅原勲騎手はGW絶好調ですし、前走の騎乗で中途半端に自分で動いたら脚がなくなる、という弱点も把握したはず。となると今回はギリギリまで脚を溜めるか、もしくは逃げるかの思い切った手を取ってくる可能性が大だと思うのです。頭も十分の怖さがありますね。
 オウシュウクラウンは迷って迷って3番手に留めます。馬の力はもちろん上位、調子も悪くないようです。しかし、前走のように全く走る気のないところを見せるのが今のこの馬の状態。やる気を出せば当然勝ち負け、見せなければ前走同様になるだろうという怖さがあります。正直あまり強気には狙いづらいところ。

 伏兵ということならタイキリオンが面白いでしょう。前々走の凡走から一変した前走。あの走りならここでも十分通用と見ます。距離短縮は当然プラス材料。そしてヤマニンエグザルト。前走の凡走はちょっと解せませんが、まともに走れば十分上位争いできる馬。ここまでずっと人気していましたし、前走が元で人気を落とすなら馬券的にはむしろ狙い目では。
 牝馬のサイレントエクセルは本来ならここでも通用すると思いますが、桐花賞の様な事もあり、今回は一戦様子見が妥当では・・・。

 買い目は6枠7番ダンディキングから1・2・4・10へ。調子や展開を考えれば力差のないメンバー、単を狙うよりはBOXで裏目も押さえて。

◇お奨めこの一頭
11R:ユキノキャスター
 他の人気しそうな馬はいずれも差し馬、それも追い込みに近いポジションから来る馬。うまく先行策が取れればそのままのシーンも。

2007/05/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

ここにもいるぞ“3歳4強” テンショウボスに期待

 今日5月3日から、岩手競馬では3連単の発売レースを2レース拡大して、毎日5レースからの発売となりました。そんな今日の5・6Rの3連単は早速万馬券、いかにもそれらしい結果になったのですが、皆さんはどういう結果でしたか?
 3日は1番人気・2番人気が上位に来る一方(11レース中9レースで1番人気馬が3着以内)でヒモ荒れの傾向があって、3連単発売7レース中6レースで万馬券が出ました。
 5Rなんか1・2番人気を1着・2着裏表、3着総ながしのフォーメーションで攻めれば78,460円の万馬券。メインも同様の戦法で万馬券が獲れるのですからね。ひとまずは本命党にも穴党にもお楽しみ頂ける結果だったのではないでしょうか。
 ま、終わってみれば簡単だけど、実際賭けるとなるとそうはいかないのが競馬ですからね。さすがに明日はこういう手は通用しないでしょうし。
 といいつつも、どこかで一度はやってみようと思ってみたり・・・。でも、総流しというのは簡単に思えてなかなか出来ない手ですからねえ。それで何度万馬券を逃した事か。“全部”というのはなかなか踏ん切りがつかないですね。



 さて、連休3日目のメインレースはサラ系A1級のエクセレント競走です。重賞の前日のエクセレント競走、手薄なメンバーになるかと思いきや、これが意外なほどの好メンバー。シアンモア記念に出たいと言っていたテンショウボスやローランボスコ、オリエントボスらが除外されてこちらに回り、ちょっとしたオープン特別並みの面々が揃いました。
 この3頭なんかは重賞で見たかったんですけどね。特にテンショウボスがシアンモア記念に出ていれば昨年の3歳4強が久々に揃って同じレースに、という事もあったのですけれど。ちょっと残念。

 このレース、本命はテンショウボスを推したいと思います。前走の栗駒賞は−22kgの馬体重が影響してかこの馬らしいレースができずに終わりましたが、一度使われて調子が戻ってくればやはりトウケイニセイ記念優勝・桐花賞4着の実績がモノを言うはず。この距離も問題ないですし、ここはきっちり勝って重賞組に劣らない力がある事をアピールしておきたいところ。
 対抗はローランボスコを。最近のこの馬はマイルでの好走が目立ちますが、水沢1800mという条件でも2勝していて決して相性が悪いわけではありません。同型ベルモントシーザーより内枠を引いた点、前走がいかにも絶好調を思わせる仕上がりだった点なども強調材料になるでしょう。
 3番手、単穴としてはマンジュデンツルギを推してみたいですね。9歳馬とあって良化がスロー、徐々に良くなってきたというここ2走。今回は前走よりももっと動けるでしょうし、距離やメンバー的な展開面もこの馬に有利になりそう。そろそろ一発を警戒しなくてはいけないのでは。

 警戒必要という事ではオリエントボスも同様です。この距離は確かにこの馬には長いですけれど、勝ち星があるように全くダメというわけではない。ひとえに馬の折り合い次第、スムーズに流れに乗る事ができれば、あとは好調さが武器に。
 そしてブラーボウッズ。穴馬っぽい所があって人気の逆を行く事が多く、人気しそうだとなると逆に信用しづらいのですが、この条件との相性が非常にいいだけに押さえは必要でしょう。

 買い目は7枠7番テンショウボスから2・3・4・9で3ローランボスコ、4マンジュデンツルギを厚めに。コース状態によっては先行3・7の前残りを狙ってみましょう。


◇お奨めこの一頭
9R:アクトジロー
 2戦続けて人気に応えられなかったが、前走あたりは展開のあや。A2でも力は足りるはず。メンバーがだいぶ楽になったここはチャンス。

2007/05/03
この記事へのトラックバック(0)

4日メインはC1級・焼石岳賞。主軸は今季絶好調サファリプレイズを指名

 4日メインはC1級馬による水沢1800m戦「第8回焼石岳賞」。この時期、このクラスは降格組、昇級組が入り混じって力量比較が難しいケースが多い。しかし今回の人気どころは絞り込むことができる(結果はともかくですけどね)。

 その一番手はサファリプレイズだろう。まずプロフィールから入ってみたい。デビューは新潟(3勝)でその後、上山へ移籍し、上山ダービー・こまくさ賞優勝を含めて3勝。以降。浦和、再び上山、宇都宮、佐賀を経て05年4月に岩手入り。年間2勝マークしたが、昨年はずっと勝ち星から見放されて17戦0勝と精彩を欠くシーズンとなった。
 しかし終盤2戦を連続2着にまとめ、冬期明けの一戦を快勝。続くC2特別・胆沢川賞を2着にまとめ、前回は鮮やかに中団から抜け出し、絶好調をアピールした。
 今回、水沢1800mの大外10番枠に入り、決していい条件下ではないが、先に行きたいタイプでもないので枠順はさほど影響しないはず。おそらく展開は?エアサシカイアが逃げ、2番手?ジェベルリーヴァ、?サファリプレイズは前回同様、5番手外につけそうで前と後ろを意識しながら、3コーナーから動くに違いない。馬場が極端に先行有利とならなければ、きっちり差し切る可能性が高い。

 逆転筆頭格はアドマイヤウイング。昨年までB1級に在籍し、どんな相手でも堅実さを発揮。B1の安定勢力として定評があったが、その半面、最後の詰めが甘く、なかなか勝ち切れないでいた。今季もそれは解消されず4、3着止まり。歯がゆいレースが続くが、水沢1800m<1.3.1.4>と最も真価を発揮する舞台。元A2の格からもアッサリあって不思議はないだろう。
 マルニシャンハイは休み明け初戦・胆沢川賞は後方のまま9着に終わったが、それを叩かれて気配アップ。前回は豪快なマクリを披露して順当勝ちを収めた。ネックとなるのは差しタイプゆえ、展開に左右される点だが、サファリプレイズの後ろにつけて早めスパートに徹すれば大丈夫だろう。
 他に通算1勝と勝ち味の遅さあるが、終い堅実ワイルドシャトー、破壊力ならヒケ取らないロイヤルプレミアム、オースミエンドレスも流れ次第では単まである。


◎ ?サファリプレイズ
○ ?アドマイヤウイング
▲ ?マルニシャンハイ
△ ?ワイルドシャトー
△ ?ロイヤルプレミアム
△ ?オースミエンドレス


3連単は10、2の1、2着折り返しから8を厚め。あとは9、6、3を3着押さえ
馬複は2−10、8−10、9−10、6−10、3−10


<お奨めの1頭>
9レース サンシャインヘイロ

今季2戦は自慢のマクリが不発に終わったが、これで引き下がる馬とは思えない。今度こそ豪快に決める
 

2007/05/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.