
今週から岩手のオープンクラスがスタートした。まだヒロシクン、ミニアチュール、ノーブルサターンなどトップグループはじっくり待機。おそらく各陣営とも赤松杯から始動する可能性が高い。また年度代表馬および3歳最優秀馬フジユージーンはぶっつけでシアンモア記念へ向かう予定。各馬の動向は分かり次第、報告したいと思っている。
一方、オープン短距離路線は17日(月)、12R「スプリント特別」(水沢850m)からスタートするが、先週11日(火)、B1級・850m戦で余裕の逃げ切りを決めたアップテンペストも春のスプリント重賞・早池峰スーパースプリント(6月15日 水沢850m)へ向けて好発進を決めた。
昨年の覇者ダイセンメイトが引退し、繁殖入り。今回のスプリント特別はポスト・キラットダイヤ、ダイセンメイトを占う意味でも重要な一戦となった。
主軸にサラサワンを指名する。中央1戦0勝(2戦目は競走除外)から3歳時に岩手入り。あっさり3連勝を飾った。続くC1特別・岩洞湖賞は1600mの距離が長く9着に終わり、直後に南関東へトレード。9勝2着2回3着2回の好成績をあげ、A2級まで出世した。
不安は転入前2戦連続で着外に沈み、850mも未経験だが、川崎900m1戦1勝なら問題なし。何よりも岩手在籍馬が12月以来の実戦に対し、サラサワンは2月まで使われてきた点が強味。仮に今回を快勝するようなら短距離界の主役に躍り出る可能性も高く、注目の一戦となった。
カタナは中央ダート4勝・オープンから大井、名古屋を経て転入。スプリントをメインに使われて通算8勝をマークした。昨年はA級で2着1回3着1回からシーズン途中でC1へ降格。メンバーが大幅に緩和され、5勝3着2回の快進撃を演じた。今回はオープン復帰戦となるが、水沢850m6勝と最も得意とする条件。あっさり首位まで十分。
レディブラウンは昨年、7勝2着5回3着1回。重賞・絆カップでウラヤの2着確保と充実したシーズンを送った。持ち味は牝馬らしくシャープな切れ。昨最終戦もきっちり勝利で締めくくった。気になるのは初の850m戦。過去最短は1000mで3戦2勝。ひとまず短距離適性は問題ないようだが、850m戦は何度も記したが、特殊レース。実力は認めても▲評価に落ち着く。
オスカーブレインは2歳時にサッポロクラシック(門別1200m)、3歳交流・ハヤテスプリント(盛岡1200m)と重賞2勝。昨年12月に転入し、3戦とも着外に終わったが、冬休みでリフレッシュ。自分の競馬ができればアッサリまで。
ファルークは函館ダート1000m1勝、南関東C1級を経て2022年に岩手入り。最下級C2からスタートして8勝マーク。ついにオープン入りを果たした。相手は強化されたが、850m5勝2着3回。適性は引けを取らない。
◎④サラサワン
〇②カタナ
▲①レディブラウン
△⑤オスカーブレイン
△⑦ファルーク
<お奨めの1頭>
1R トラネスハープ
B1級・850mで3着2回4着1回の成績をあげ、最下級C2へ降級。メンバーが大幅に甘くなり、順当に勝機を迎えた