Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
26日メインは七時雨賞。好メンバーがそろったが、ボスアミーゴの実力が一枚上

 26日(土)メインは3歳馬による水沢1800m戦「第12回七時雨賞」。昨シーズンまで同レースは短距離で実施されていたが、距離体系の見直しによって1800mへと衣替えし、6月10日、盛岡2000mを舞台に行われる「岩手ダービー・ダイヤモンドカップ」トライアル戦へと位置づけられた。
 今回、登録馬の回避が相次いで8頭立ての少頭数になったが、仮に出走したとしても勝ち負けに参加できるメンバーではなく、さほど影響なし。逆に有力視されていたメンバーがずらり顔をそろえ、非常に興味深い一戦となった。

(ボスアミーゴ 写真・佐藤到)
 注目はなんと言ってもボスアミーゴだろう。昨年9月、テシオ杯ジュニアグランプリを快勝後、積極的にJRAへ挑戦し続け、その初戦・いちょうステークスを0・2秒4着に食い込み、続くG?・東京スポーツ杯2歳ステークスは日本ダービーで1番人気になるであろう、フサイチホウオーの0・9秒差6着。そして中山・クリスタルステークスでも4着にまとめた。
 前走・ニュージーランドトロフィーでは道中で置かれ、直線ひとまず追い込んだが16頭立て13着。これはJRAの壁に加え、岩手の場合、冬期間はどうしても乗り込みを満足に消化できる環境ではないため、3ヵ月半ぶりの実戦が影響したのが大きかった。
 今回はJRA芝で適鞍がなかったため、ローテーションの狭間で地元水沢戦を使うことになった。ダート戦は昨年8月、りんどう賞以来、1年3ヶ月ぶり。その時もダートにややもたついて3着(1着オペラダンディ)に敗れ、ダート適性に若干不安が残るが、ここでは戦ってきたメンバーが違いすぎる。たとえ久々の深いダートに戸惑ったとしても、それは総合力でカバーできると判断したい。

 相手もなかなか魅力的なメンバーとなった。まずネバーオブライトだが、前回・阿久利黒賞で1番人気に支持されたが、反応がひと息で2番手から4着に敗退。これで評価が微妙になったのは確かだが、レースをジックリ振り返れば向正面から追いどおしで3コーナーで置かれ気味。それが痛かったが、直線を向いてインからジワジワ伸びていた点は見逃せない。
 父がウェイオブライト、母ジェベルネバー、そして母父がフォティテン。本質的にはマイル以下がベストの血統だが、ネバーオブライト自身はちょっと異質ではないか。
 550キロ台の巨漢馬で、さほどスピード感がなくても好タイムをマークし、ピリッとした脚というより平均的に脚を使うタイプ。それならば忙しいマイルよりも今回の1800mの方がむしろ歓迎ではないだろうか。
 
 上がり馬サイレントカイザーも注目の一頭だ。昨年12月31日にデビューし、圧巻の4連勝。前回はモエレターボの強烈な差し脚に屈して連勝はストップしたが、破れて尚強し。その時の水沢1600mの走破タイムが1分44秒7は同日、3歳A2戦で1着となったネバーオブライト(1分45秒2)を0・5秒も上回るもの。机上の計算どおりに行けばネバーオブライトに先着したことを意味する。
 とは言え、今回は初のオープン馬が相手であり、初の1800m。父が岩手のヒーロー・トーホウエンペラーで、その血統を受け継げば距離も大丈夫のはずだが、母父サクラバクシンオーがどう出るか。いずれにせよここも突破できれば、将来の飛躍も約束された。
 
 またハルサンヒコの成長度も見逃せない。初勝利が6戦目と出世は遅れたが、一戦ごとに着実に力をつけて昨年2勝でシーズンを終了。
 冬期間の休養明け初戦はレース勘を取り戻せず4着に終わったが、続く特別・スプリングカップでセイントセーリングの2着。また平場2着後の前回、重賞・阿久利黒賞でも道中はインで我慢して直線は外に持ち出して2着。この時はセイントセーリング、圧勝劇の陰に隠れてしまったが、混戦の2着争いを抜け出してきた。
 以上の実績から本来ならば対抗以下には落とせないが、気になるのが勝ちに行っての2着ではないこと。難癖をつける訳ではないが、できれば自力で勝ちに行ってほしいと思う。
 
 他では前回・阿久利黒賞で結果5着ながら、3番手の積極策に出たのに好感が持てたソードも押さえが必要だろう。

◎ ?ボスアミーゴ
○ ?ネバーオブライト
▲ ?サイレントカイザー
△ ?ハルサンヒコ
△ ?ソード

3連単は3を1着固定に7、4、6のフォーメーション。1は押さえ少々
馬複は3−7、3−4、3−6、4−7

<お奨めの1頭>
9レース キーネ

今シーズンは精彩を欠いていたが、前回の逃げ切りで吹っ切れた。しかも今回は最も得意とする水沢1400m戦

 
 

2007/05/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>石桜杯・あすなろ賞・エクセレント競走

5/19 第33回石桜杯(A2)
070519-01.jpg

1着:インターサウンド
 いつもは中団やや後方からレースを進めるこの馬が、今回は逃げ馬を追いかけるポジション。これは「我慢しても伸びる脚があるわけじゃない。スタミナがあるから前にいって簡単に止まる事もない。だったらニホンピロゼンより前でレースをしないと勝ち目はないと思って(関本 淳騎手)」と狙い通りの作戦。おまけに、9Rの時に降った土砂降りの雨のおかげでこの馬向きの脚抜きのいいコース状態になり、終始危なげのないレース運びで勝利を手にした。開幕からずっと好調をキープしていたのもこの勝利につながっている。

2着:ニホンピロゼン
 ポジション的には先行馬を大名マークの位置、いつでも交わせるという所でレースを進めていたが、直線の伸びが今ひとつで勝ち馬を捉えきれず。これには鞍上・村上忍騎手もショックを受けたようだが、中間、熱発で順調さを欠いた時期があったそうで、「調整が難しい馬だから仕方がない面も(村上忍騎手)」とも。

3着:マクロプランナー
 後方から徐々に差を詰め、4角のごちゃごちゃしたところも極々スムーズに突破するというレース内容は完璧。ただ、相手が少し強かったという事。

4着:マルカンジョオー
 「勝負を賭けて外に持ち出したが、もう脚が残っていなかった(阿部英俊騎手)」。B級だと力任せに何とかできるが、A2だとさすがに・・・。という印象。ただ、調子はかなり良くなってきた。

5/20 第8回あすなろ賞(オープン)
070520-01.jpg
1着:サイレントエクセル 前走の5着で復活の兆しが見えていた。今回は馬体重的には+1kgに止まり、調教もまだ物足りないレベル。昨秋の絶好調時を100とすれば75くらいの出来だったが、むしろそれだけに底力の高さを感じさせる結果となった。勝ちタイム2分1秒1はコースレコードタイ。次走はみちのく大賞典(6/17盛岡ダ2000m)に。

2着:テンショウボス
 逃げるオウシュウクラウンを追いかけ続け、4角手前で早々と先頭に。しかし先頭に出るととぼけてしまう馬、伸びあぐねてもたもたしている所を勝ち馬に捉えられてしまった。
 結果的には好調さと、オウシュウクラウンが意外に早く止まってしまったのが仇になった感があるが、レース内容は1番人気のそれで、“強い4歳”をしっかりと印象づけた。

3着:タイキコジャック
 2連勝中とはいえ一気の相手強化でどうなるかと思われたが、自分のレースの形は崩さなかった。距離や時計勝負も苦にしない感じ、あまり周りの動きに影響されないタイプでもあるようで、やはり今後も要注意の馬だろう。

4着:ゲイリーエクシード
 有力どころが前に固まって、しかもそのままなし崩しに高速決着に持ち込んでしまったからこの馬には辛い展開だった。とはいえあいかわらず怖い10歳馬には違いない。

5着:オウシュウクラウン
 「馬に気合いを入れる意味でも、行けたら逃げようと思っていた(小林俊彦騎手)」という鞍上の気持ちに応えて久々の逃げに出たオウシュウクラウン。直線半ばで脚が止まり、小林騎手も「本当のこの馬なら逃げ切って当たり前だから」と辛口の評価だったが、スランプ脱出の糸口は見えたか。

5/21 エクセレント競走(A1)
070521-01.jpg

1着:ローランボスコ
 逃げる馬がはっきりしていた今回はハナには立たず、ダンディキングをぴったりマークの2番手追走。直線はしっかり競り落として優勝し、苦手の盛岡に替わる前に待望の勝ち星をGETした。この馬には気持ち長い1800m戦でも全く危なげないのは、それだけ調子が良いという事なのだろう。

2着:ダンディキング
 「馬が落ち着いているから距離には全く不安がない(草地騎手)」というとおり、逃げて最後まで脚色が鈍らない。勝ち負けは展開のあやで、それよりはこの日のコース状態としてはかなり速いラップ・走破タイムで走りきった事を高く評価したい。

3着:マツリダブロッコ
 相変わらず好調キープ、道中の動きも悪くなかったはず。この馬にはちょっとタイムが速すぎた印象。

2007/05/24
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

馬の名前

 馬の名前って本当に面白いですね。ちょと考えただけでも実に様々なネーミングが思いつきます。例えばストレートに「スピード」や「パワー」のような、いかにもレースで勝てそうな言葉を入れるパターン、地名や人名、あるいは酒の名前などを入れたパターン、または王様や神様を意味する言葉を入れるなんていうのもありますね。ほかにも流行の言葉やドラマからとったと思われるものもありますし、獅子や虎、鷲鷹などの精悍な動物を取り入れたネーミングもあります(そしてたまには猫や豚なども…)。
言語では英語が圧倒的に多いのですが、ワラッテオクレヨやマイオウギ(舞扇?)のような日本語もありますし、フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど実に様々。果てはアイヌ語やハワイ原住民の言葉もあったりして、なかなかに興味深いです。
 私のような貧乏人は実際に馬を持ったことなどありませんが、POGやテレビゲームで名前を考える時でさえけっこう悩んでしまいます。きっと馬主さんが馬名登録する際は、その馬が丈夫で元気に走るように、そしてレースで勝てるようにと頭をひねって命名するのでしょう。私はそんな馬名を見ながら、これはどういう意味だろうとか、こっちはあそこから取った名前かな?などと考えるのが好きです。
 私は岩手競馬マガジン『テシオ』誌上で「馬名蘊蓄(うんちく)」というコーナーを担当させてもらっていまして、ちょっと気になった馬名についての話を気まぐれに書かせてもらっていました。しかし『テシオ』本誌のほうが休刊中となってしまいましたので、たまにはこちらで書きたいと思います。

 というわけで今回はタイキバッカスです。「バッカス」はギリシャ神話に出てくる酒と豊穣の神で、ブドウの木を発見しワインの製法を開発したとされています。細かくいうとバッカスは英語名で、もともとのギリシャ神話では「ディオニュソス」といいます。しかし日本では洋酒入りチョコレートの商品名に使われていたりして、「バッカス」の名の方が知られているのではないでしょうか。
 酒と言えば、昨年11月から今年3月まで岩手の櫻田浩三厩舎に在籍し、3戦2勝という優秀な成績を残して中央に戻ったサケダイスキという馬がいましたが(これもすごいネーミングですね ^^;)、その後の5月12日、東京芝2000mのレースで5番人気から見事勝ち星をあげています。短期間とはいえ岩手で私たちの目の前を走った馬が、移籍後も活躍してくれていると嬉しいものですね。
 …本当は岩手で活躍してくれればもっと良いのですが。

right    (文/写真・佐藤 到)

2007/05/24
その他
この記事へのトラックバック(0)

ローランボスコ 2着脱出今度こそ

 土曜日の午後。それまで晴れ間が拡がっていた空が徐々に黒い雲に覆われていったかと思うと、ザッという音と共に土砂降りの雨が叩きつけてきました。コース上にはあっという間に水たまりができ、側溝も溢れんばかりに雨水が流れていきます。その間、ほんの15分ほどの出来事です。
 この日は朝から重馬場でやや速いタイムで決まるレースが続いていましたが、この雨のおかげでそれに輪をかけた超高速馬場に変貌。9RのA1級戦が1600m1分41秒3(6日に行われた重賞・シアンモア記念の勝ちタイムが1分42秒7ですよ?)で決まったかと思うとメインのA2・石桜杯は1800m1分55秒4。最終11Rなど、B3級にもかかわらず1600m1分41秒0の今季最高タイの高速決着となりました。
 8Rから9Rまでのわずかな時間に、正確には9Rの出走馬がパドックからコースに出て、レースまでの15分ほどの間にガラリと状況が変わるのですから、まあ1年の間にもめったにないような天気のせいとはいえ、競馬の神様というのは気まぐれなんだなあと思わされますね。



 月曜メインのエクセレント競走はまたしてもオープン特別並みの好メンバーが揃いました。
 このレースの本命はローランボスコに期待したいと思います。前走、5月5日のエクセレント競走ではテンショウボスに屈したローランボスコですが、1800mの距離でもしっかりとしたレースができたのはやはり、今のこの馬の調子が良いという事が大きいと思います。今回は前走ほどの先行有利さは期待できないにしても、依然として単騎先行があり得るメンバー構成。連続2着からそろそろ脱出したいところです。
 対抗はマツリダブロッコ。6歳春ですでに72戦を消化、今季も皆勤賞の同馬なのですが、前走といい前々走といいむしろ凄みを増しているかのレース内容で全く疲れを感じさせません。重賞であれだけ走れるのならここでは当然首位候補。
 3番手はダンディキングを。血統的には距離が伸びても苦にしないはずだし、折り合いがつく今なら、先行争い激しいマイルよりもこれくらいの距離の方があうのかも。うまく好位を取れれば勝ち負けを争っておかしくないでしょう。

 そろそろ、と思わせるのがカシマハヤト。前走の追い切りでテンショウボスを煽っていたという話を聞いて楽しみにしていたら4着。年齢が年齢だし同型も手強いけれど、調子が上がってきたというのなら押さえておきたい。
 もう一頭、チュードサンデーもそろそろという気がします。近走、結果には結びついていないものの、春先から身体は仕上がっていましたし、乗り替わりがきっかけになれば。

 買い目は3枠3番ローランボスコから4・5・6・9へ、3・4・6の3連単ボックスをお奨めしたいです。


◇お奨めこの一頭
7R:チェリーフォティ
 A1でもハナに立てる馬がC3ならスピードが違いすぎる。ここも一人旅。相手は8枠2頭で。

2007/05/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

めざせみちのくの大舞台! 古豪ゲイリーエクシードの末脚炸裂だ

 岩手競馬、日曜のメインレースはオープン級によるあすなろ賞です。
 このレースが設立されたのは2000(平成12)年。メイセイオペラのような中距離を叩いて調子を上げたい馬にとって手頃なものを、ということで作られたレースで、当時は“メイセイオペラ賞だ”などと冗談をいったものですが、それからはや7年。その年がメイセイオペラのラストイヤーでしたから、彼が引退してもうそれだけ経ったという事なんですねえ。
 当時の馬たちはさすがにもうほとんど残っていませんが、このあすなろ賞に、2000年にすでに現役だった馬が1頭だけ出走しています。
 それはゲイリーエクシード。1999年の9月にデビューしたゲイリーエクシードは、2000年からダートに転向して早速初勝利を挙げ、メイセイオペラがあすなろ賞を勝った5月頃は初の特別戦挑戦を目の前にしていました。
 その後はダートで着実な闘いぶりを見せ、オープン勝ちこそないものの1600万下の特別を2勝。そして2度の長期休養、障害入りを経て、2005年秋から岩手競馬に移籍。その後の活躍は皆さんご存じの通りです。

 99年デビューのゲイリーエクシードが10歳、とすれば9歳馬のトウカイトニーやブラーボウッズはどうかな?と思って調べてみたのですが、2頭ともデビューがやや遅く、01年になってからでした。
 ついでという事で岩手競馬の現役馬でメイセイオペラと現役時代が被っている馬(岩手に限らず)を調べたところ、ブラーボウッズを含めて20頭ちょっとでした。馬の世界の7年は、短いようで長いのですね。

 さて、あすなろ賞の本命は、そのゲイリーエクシードにしようと思います。昨シーズンは基本的にA2で活躍していた馬ですが、シアンモア記念や桐花賞での2着をみれば、オープン通用の力があるのはもはや間違いない事実。
 加えて距離が伸びるのはどんとこいというタイプなのも今回のメンバー中では大きなアドバンテージです。中距離戦での安定度は最右翼、それだけでも本命にする理由になりますが、本来距離不足のマイル戦であれだけの決め手を発揮できたのは、つまり今はそれだけ調子が良いのだという事。もはや鬼に金棒といっていいでしょう。一番年上の馬がまわりを蹴散らすシーンが演じられそうです。

 対抗はテンショウボス。シアンモア記念に出走できなかったうっぷんをきっちり晴らした前走、馬体重もプラスで挑めて状態面の不安をクリアした一戦となりました。距離そのものは問題ないはず、戦法も自在で、早め先行の積極策が取れればそのまま押し切るシーンも。
 そしてサイレントエクセル。昨年の良い頃に比べればまだまだとはいえ、前走ではだいぶこの馬らしさが出てきました。あと少しでこの馬本来の走りが戻ってきそう。その上積みに期待して3番手です。

 以下ではまずヤマニンエグザルト。1800mはこの馬にはやや長い印象も、3走前のように逃げる事も、前走のように内でじっと我慢する事も、どちらも可能。コース状態が悪化しすぎなければ好勝負。
 オウシュウクラウンは今回もまずまずの追い切りをこなして、体調面は特に問題ないようです。ただ、精神面・気持ちの面で結果が出ていないだけに今回も危なさの方が気になります。今回もまだ押さえまで。


 買い目は6枠6番ゲイリーエクシードから1・4・5・8へ。1・5・6の3頭を主軸として、あとは2・3着の相手に留めたいと思います。

◇お奨めこの一頭
9R:エイシンウルフオー
 このレースの中心はマイネルヘルシャーとメタモルキング。その争いの一角に加わってくるならこの馬だろう。ようやく調子が戻ってきた。

2007/05/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.