Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
今も残る馬具店

 先日、近々発売される「テシオ」Vol.42に掲載する記事の取材のため、盛岡市内にある「塩釜馬具店」をお訪ねしました。
 このお店は大沢川原という、盛岡の中心街・大通りからわずか300mほどしか離れていない場所にあります。しかしこの近辺は、一方通行の狭い通りが幸いしてか新しい店舗は少なく、農作業の道具を製作する鍛冶屋さんや、おそらく大正時代からの姿そのままで営業を続けている旅館、その名も「大正館」などがあり、ぶらりと歩くだけでも何か懐かしさを感じるところ。塩釜馬具店さんも、正面こそ入り口をアルミサッシにするなど改装が施されていますが、ちょっと中を覗けば、相当に古い板張りの店内がいかにも歴史を伝えるという感じです。

 実は塩釜馬具店は、私が十数年前に盛岡に越してきたときから気になっていて、「おぉ〜っ、今でも馬具屋さんがあるなんてさすが南部だなー」と感心して見ていました。その後、何かの縁があったのか私は競馬カメラマンという形で馬に関わるようになり、テシオに企画を提案して、このたび取材をお願いすることになったのです。
 詳しくは本誌のほうを読んで頂きたいと思いますが、わずか1ページの記事では書ききれなかったことが沢山ありました。その中のひとつは、本誌でもちょっとだけ触れた「熊よけの鈴」。
 熊よけ鈴とは、登山者などが熊とばったり出くわさないために、歩くと音がするように体やザックに付けておく鈴で、塩釜さんが本業の馬具の他に作っている製品のひとつ。やはり馬自体が激減している現在、馬具だけでは商売が成り立たないのだそうですが、いわば副業的製品が「職人の技で手作りされた逸品」ということでTVなどでも紹介され、大変な人気になっています。実際、私が取材をしている間にも関西から観光ツアー中の団体が大型バスで店舗前に乗り付け、愛犬用にとハーネスなどを買い求めて行きました。
 さてその熊よけ鈴。“土台”と呼ばれるベースの部分が上質の牛革で出来ており、とてもしっかりしています。これにトロイカ鈴という、もともとはシベリアでオオカミよけに使われていたという鈴が2つか3つ付くのですが、この厚みのある真鍮製の鈴が大変いい音を奏でます。近いもので言えば南部鉄器の風鈴でしょうか。とても深みのある優しい音色なのです。そしてこの鈴は飛行機の機体組み立てにも使われていたという“沈頭鋲”でしっかりと取り付けられるのですが、これを狭い“鈴口”から道具を差し込んで留める技術が、いまはもう出来る人が少なくなっているのだそうです。お値段は4500円からですが、この音色と職人の技をこの手に出来るなら、その価値は十分あるでしょう。私もとても気に入ってひとつ買いました。今はこれを腰につけて登山に行くのが楽しみです。

right  塩釜馬具店 tel 019-622-5393


 現在、店頭で黙々と作業するご主人の孝さんは、一度は県外に出て大学へ進学・卒業した後、Uターンして家業を継いだといいます。私事ながら筆者の実家も祖父の代からの駄菓子屋でして、私自身「跡取り息子」なのですが、自らの夢のために勝手をさせてもらい今の道を選びました。
 南部の歴史を背負った伝統の職人さんと、近所の小学生が10円玉を握ってやってくる駄菓子屋ではその重みが違うとはいえ、塩釜馬具店の年季の入った柱や床は私の実家と同じ色をしており、いろいろと考えさせられる取材となりました。

2006/08/24
その他
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第20回ひまわり賞

<次走へのメモ>
8月20日 第20回ひまわり賞(岩手版オークス)
▽レースの流れ

 好枠に入ったジュリアがハナに立ち、2番手インにサイレントエクセル、その外にエイシングレースがつけたが、1周目4コーナーでスローに落ちたため、パワフルビクトリが馬なりで並びかける。それから隊列が乱れ、フロマージュブランが掛かって、さらにその外からサイレントエクセルが一旦、先頭に並んだが、1コーナーで序列が落ち着き、ジュリアの逃げ、2番手にフロマージュブラン、その外にサイレントエクセルがつける。
 3コーナー手前から後方にいたバルクがロングスパートをかけ、先にフロマージュブランが脱落。そしてサイレントエクセルが4コーナーでジュリアを交わすと、あとは独走状態。直線でちょっと気合いをつけると、あっという間に後続を突き放して6馬身差。1900mレコードに1・6秒の2分2秒7の好タイムでサイレントエクセルが圧勝した。
 2着争いは3コーナー手前からロングスパートをかけたバルクが、ジュリアを直線半ばで交わして先着。逃げたジュリアはラスト一杯になりながら3着に粘った。

(ひまわり賞ゴール 写真・佐藤到)
1着 サイレントエクセル 
 1枠に入り、すぐ外のジュリアが逃げに手に出てエイシングレースが2番手につけたため3番手インに入るシーンもあったが、板垣騎手はあわてず馬の行く気に任せ、1コーナー手前でうまく外に出す。「(1周目)スタンド前で勝利を確信した」とレース後に同騎手は語っていたが、そのとおりそこから3番手外につけ、いつでも前の2頭を交わせる態勢に入った。
 4コーナーを回っても馬なり、内で粘るジュリアを交わし、板垣騎手がちょっと気合いをつけるとグーンとひと伸び。ラスト1ハロンを計測したところ12秒ジャスト。いかに道中、スロー傾向だったにせよ、最後でこのラップをマークできる馬はそうざらにはいない。
 「春当時とは見違えるほど馬が良くなった。今回の中間でも一杯に追って(4ハロン49秒4)、馬体重がプラス8キロだから筋肉がついたということ。以前に見せていた出遅れグセは解消したし、折り合い面もまったく問題ない。相当高いレベルにある馬なので、今後、さらに上を目指してほしい」(板垣騎手)
 その今後についてだが、千葉博調教師は10月8日、牝馬オープン交流重賞「ビューチフル・ドリーマーカップ」を最大目標に、次走についてはじっくり考えたいと語っていた。 
 それにしてもサイレントエクセル、前回ひなげし賞でも盛岡ダート1800mのレコード(1分52秒6)にコンマ8秒の1分53秒4をマークし、そして今回も水沢1900mレコードに1・6秒差。現時点でも古馬オープン並みか、それ以上の時計を2戦連続で叩き出したことになる。
 9月18日に盛岡で3歳ダートG?・ダービーグランプリも控えているが、そちらに向かってもサイレントエクセルなら好勝負なのではないか。
2着 バルク
 前半は後方待機策に徹し、3コーナー手前からロングスパート。これが見事にはまり、自身7回目の2着入線となった。「今日は珍しく馬が行く気になってくれた」と南郷騎手が語ったとおり、これまで通算19戦を消化して未勝利。強いメンバーでも時に健闘し、また弱い相手にも凡走するなどアテにしづらい面があるが、今回は改めて力のあるところを見せてくれた。
3着 ジュリア
 2枠にも入り、逃げは想定どおり。レースラップはスタートから
6・9−11・8−12・9−12・9−13・2−14・1−12・5−12・6−13・4−12・0
初の1900mで直線バテており、サイレントエクセルとの着差から考えればジュリアのラストは13秒8前後。やはり本質的にはマイラーということだろう。
4着 スイートムーン
 「初コースで物見しながら走っていた」(坂井騎手)が、それでも4着に入った。

2006/08/22
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

タイキブリッツの安定度を評価も 混戦ムードちらほら・・・

 今週から水沢競馬場に舞台を移した岩手競馬。ただでさえ暑さに馬がバテ気味なところに(人間も?)コース替わりとなって、馬券予想に手を焼いた方も多かったのではないでしょうか。
 私なんかもまだまだなんですが、けっこうキャリアの長いトラックマンにとっても、開催替わり最初の週はなかなか手こずるようです。
 水沢競馬場と盛岡競馬場では、左回りと右回り、平坦コースと坂のあるコース、小回りと大回り、そしてダート専門と芝もあるコース、とざっと思いつくだけでこれだけの違いがあります。砂の軽い・重いという要素もあるでしょう。そしてそれらが皆、予想に直結する重要なファクターなんですよね。
 水沢はコースの状況(内外の有利さや先行・差しの有利さの違い)にもかなり影響されますし、開催替わりの最初の何レースかはどうしても様子見、というスタンスになってしまいますよね。

 それでもなんとなく傾向が見えてきて、今日の水沢は外枠不利と判断。“悩んだ時は外枠の馬を切る”という作戦でだいぶ買い目を絞れた気がします。
 単純に外枠がダメ、というわけではないですが、道中、外外を回ってきたような馬はたいてい直線で伸びなかったですね。恐らく今の水沢のコースは内外の差があまりなく、しかも力のいるモソモソした砂のせいで、距離ロスの大きいコース取りをすると苦しくなるのだと思います。

 さて月曜メインのはづき賞。本命は8枠9番タイキブリッツです。ここ2戦、B3−B2と連勝してきている成績は、B2の中位〜B3上位というレベルの今回のメンバー内では優位に立てるものですし、どんな展開でも上位に食い込んでくる安定度・柔軟さも魅力です。
 唯一外枠に入ったのが、今のコース状態を考えると不安があるのは確かなんですが、タイキブリッツはスタートにやや不安のある馬でもあり、外枠の方が少々何かあっても揉まれ込まないというメリットがあるかも。いずれ、外外を回らないとダメ、という馬ではないですから、スタート後の先行争いさえうまく凌げば、好位に取りついてしまえば問題ないと思います。

 対抗も外枠なんですよね。8枠10番のマチカネダイキチ。前走、1番人気で6着と敗れたのですが、この馬は盛岡ではやや割引の傾向があり、今回のコース替わりで見直してみたいところ。
 そしてヤクモアスワン。ここのところ先行して粘り込む、というレースをしていますが、本来はやはり逃げてこその馬。そして今回は、久々に単騎逃げが見込めそうな条件。他のメンバーの脚質からしてもハナを奪えれば相当にうるさい存在になるのではないでしょうか。
 もう一頭はレオハヤテ。B2に上がって勝ちきれないもののレース内容は安定しています。水沢マイルという条件もだいぶ慣れてきた様子です。

 穴、というならまずタケデンハヤカゼ。マイルは長いと思っていた馬が前走でマイル戦初勝利。そう思ってみると、1800m戦でも以前ほど崩れていないですよね。この勢いには乗っておくべき。そしてアリアンロッド。今シーズン、というか昨シーズンから未勝利継続中ですが、次第にメンバーは楽になっていますから、そろそろこの馬らしいレースができるのでは。

 買い目は9番からまず2、5、10。穴も入れるならプラス1と7。ただし、混戦の気配もあるので無理に絞らず、裏目も含めて網を拡げたいところです。

2006/08/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

20日メインは3歳牝馬重賞・ひまわり賞(岩手版オークス)、主役はサイレントエクセルで断然!

 今年で区切りの20回目を迎える地方競馬全国交流「ひまわり賞」(岩手版オークス)。過去5年の勝ち馬は01年セイントリーフ(岩手)、02年ラヴァリーフリッグ(船橋)、03年ミハタバルゴウ(高崎)、04年グローリサンディ(北海道)、05年ドリームチャッター(北海道)と北海道勢が2年連続で優勝しているが、今回は参戦なし。
 今年は川崎からスイートムーン、フロマージュブランの2頭、笠松からエイシングレース、エイシンファインの2頭が参戦、迎え撃つ岩手8頭の計12頭で女王の座を競い合う。
 主軸はサイレントエクセルで断然、5年ぶりに岩手勢に優勝をもたらす。今シーズンは開幕直前に体調を落とし、ぶっつけで重賞・留守杯日高賞へ臨み、スタートで出遅れながら貫禄の違いを見せて快勝したが、その反動は体重減に表れて続く・やまびこ賞はマイナス9キロ、デビュー以来最低の436キロで出走。牡馬との力差もあっただろうが、テンショウボスに完敗を喫した。
 陣営はそこから体勢を立て直して1ヵ月後に岩手ダービー・ダイヤモンドカップに出走。馬体重こそプラス6キロに止まったが、ようやく馬体の張りが戻り、オウシュウクラウンに最後まで食らいついた。
 これで完全復活を遂げたサイレントエクセルは、牡馬の重特を同厩のブラックショコラに任せ、3歳牝馬路線1本に集中。あやめ賞はゴールデンパンジーに1・4秒差、ひなげし賞はピグレットに2.3秒差の独走で2連勝を飾っている。この間、月1回のローテーションをきっちり守り、今回のひまわり賞には万全の態勢で出走するに到った。

(トライアル・ひなげし賞ゴール 1着サイレントエクセル 写真・佐藤到)
 サイレントエクセルの特長は何といっても父ウイングアロー譲りの強烈な破壊力。調子落としていた時は出遅れ癖もあったが、今や完全に解消。先に行ける脚もあり、終いの切れも文句なし。唯一の不安材料は初の1900mに尽きるが、ここでは役者が一枚も二枚も上。不動の本命馬と見て間違いないだろう。
 それに対し、相手捜しがちょっとやっかいとなった。各馬一長一短のメンバーがそろい、遠征馬も例年に比べて小粒だが、地元岩手勢はサイレントエクセルから大きく離されており、であれば川崎のフロマージュブランが対抗一番手に妥当か。
 父がフレンチデピュティ、母父アフリートという良血馬で、昨年11月のデビュー戦では4番手追走から3コーナーで先頭に立ち、そのまま3馬身差をつける圧勝劇。華々しいデビュー勝ちを収めたが、2戦目5着のあと脚部不安のために約6ヶ月の休養。復帰戦にJRA東京・芝1600mを選び、そこではしんがり負けを喫したが、ひと叩きされた前走の条件戦を快勝。まだ4戦のキャリアで臨んできたが、素質は高いと見るのが妥当だ。
 仮にフロマージュブランが凡走するとすれば初の右回りに戸惑うか、キャリア不足を露呈する時だと思うが、替わって台頭するのがゴールデンパンジーあたりだろう。
 開幕初戦の牝馬限定・菜の花賞を快勝し、重賞・日高賞は前記サイレントエクセルの2着。以降も堅実に走り続け、牡馬との差は明らかだが、牝馬同士なら上位争いを演じている。ただ、気になるのはひなげし賞3着と前後して状態がひと息な点。前走・不来方賞は相手も相手だったが、それ以上にパドックで発汗が目立っていたため7着に沈んだ。
 今回、どこまで立ち直っているかがカギだが、輸送のない水沢戦だし、元々が右回りの方が反応いいタイプ。大敗を喫したにせよ、不来方賞で2000mを使ったことも強調材料となるはず。
 以下は徹底した追い込み馬ながら小回り水沢が本領発揮の舞台モエレタキシード、前回3歳A2戦を8馬身差で逃げ切ったジュリア、キャリア豊富なスイートムーンの序列。

3連単は1を1着固定に2、3着9、8折り返し。あとは3着流しで5、2、7
馬複は1−9、1−8、1−5、1−2、1−7

<お奨めの1頭>
11レース ドリームカーニバル

距離が1400mに短縮された前回、直線一気を決めて快勝。これでコース問わず1400m4戦4勝とした。今回の条件なら信頼の軸

2006/08/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週19日から舞台は水沢。初日メインはB1級・オーガストカップ。主軸はハセノコンドルで断然

 今週8月19日から9月11日までの2開催、戦いの舞台は初秋の水沢競馬へと替わる。その開催替わりの19日メインはB1級馬による1600m「第9回オーガストカップ」、12頭立て。
 主軸はハセノコンドルで断然だろう。中央デビューで4戦未勝利、4着1回が最高だったが、6ヶ月の休養をはさんで今年4月に岩手へ転入。最下級C3からスタートし、土つかずの7連勝をマーク。その勝ち星すべてをワンサイドで決め、C級在籍時ですでに将来のオープン候補との評価を得ていたが、その期待に違わず現在、B1級。A級入りも目前に迫った。
 脚質もオールマイティーで逃げてよし、控えてもよし。どんな競馬にも対応できるのが最大のセールスポイントで、終いの脚も実にしっかりとしている。水沢マイルも3回水沢のC1級・北山崎特別(もちろん1着、2着に2馬身半差)で経験済み。唯一の不安材料はその時の走破タイム水沢1600m1分42秒9が平凡なことだが、元々が相手なりに走るタイプ。メンバーが強化されれば、それなりにタイムも短縮するに違いない。
また今回のメンバーはなかなかの個性派ぞろい。オープン入りするための試金石としては格好のレースになったと言えるだろう。
 軸は不動、相手捜しの一戦となり、その一番手には同じ小西重征厩舎のヘライカントリーを指名する。今季成績は<3.1.0.3>、それだけでは取り立てて好成績とは言い難いが、2度の敗戦6、7着は盛岡芝が舞台。芝では2歳時に1勝、3歳時に2着1回をマークしているが、これは適性というより底力で好走したもの。父アイシーグルーム、母父ターナボスと本質的にはダート血統で、事実、今季ダート戦に限れば3勝2着1回4着1回。奥手が素質開花したと解釈して差し支えなく、得意のダートに替わって巻き返しに転じる。
 圧勝か、はたまた大敗もあるのがセキトシャンハイだろう。父シャンハイ譲りのスピードを身上とし、短距離1本でローテーションを組めれば相当のところまで駆け上っていたに違いない。しかしレース体系の都合で守備範囲外の距離、そして苦手の芝を使って凡走のパターンがまま見られるのが残念至極だ。
 さて今回の条件は水沢マイル戦。非常に微妙な距離だが、これまで1600mは<1.1.0.1>で一度着外9着は前走、芝マイルでのもので1600mはギリギリ守備範囲。今回、3枠と好枠も引き当て、マイペースの逃げに持ち込めばアッサリの可能性は十分にある。
 安定度の見方からならエイシンガッサンが上位かもしれない。中央3戦未勝利から一昨年10月に岩手へ転入。過去、38戦を消化したが、着外に沈んだのはわずか3回のみと無類の堅実さを誇っている。今シーズンも<2.2.2.3>と安定した取り口なのだが、水沢コースでは21回走っていまだに0勝。対して盛岡は5勝と典型的なサウスポーなのだ。つまり、コース適性で割り引かざるを得ないのが現状だが、それでも2着6回3着7回の成績は残しており連下マーク欠かせない。
 以下、今季未勝利ながら大崩なしヤマニンシンバル、前回3着で復調の手ごたえアドマイヤスパーク、他にもタケアジュリー、エイシンアザレアも侮れず、2着争いは紙一重。馬券的にも非常におもしろい一戦となった。

3連単は7を1着固定に2、3着は11、3の折り返しを厚めに押さえで5、4、6
馬複は7−11、3−11、5−7、4−7

<お奨めの1頭>
9レース トミケンソリッド

岩手転入後、圧巻の5連勝を記録。翌日の重賞・ひまわり賞に出走しても上位を争える器だ

2006/08/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.