ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

« 2024年6月 6日 | メイン | 2024年6月15日 »

2024年6月13日 アーカイブ

1

今週の見どころ(6/15~6/17・6/16北斗賞)

2024年6月13日(木)

 16日(日)のメインには、3歳以上による重賞・第32回北斗賞が組まれています。今年は、23年のこのレース1着で、4月のばんえい十勝オッズパーク杯も勝っているメムロボブサップの登録がありませんでした。しかし、ばんえい十勝オッズパーク杯から若い5歳馬が増えて、8歳(アオノブラックなど3頭)対5歳(キングフェスタなど5頭 ※ツガルノヒロイモノが出走を回避し4頭になりました)の最強世代対決の様相を呈しています。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…11万7,180円
5重勝単勝式…27万4,470円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第5回開催4日目】

6月15日の新馬情報
第2レース]アソマルゼン 第4回能力検査1番時計(2:19.0)

 6月15日(土)のメイン第11レースには、ムーンストーン特別(B1級-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の同条件・水無月特別から4頭が参戦していますが、同じく4頭が昇級初戦で臨むのがポイントです。
 ひとまず注目は◎イワキダイヤ。水無月特別でメンバー最先着の3着に健闘しています。B1初戦だったこともあってか8番人気でしたが、障害5番手からじわじわと伸びてきました。ここも勝ち負けなら今後が楽しみです。
 ○マサタカラは、前開催では選抜戦(1着メムロボブサップ)を使われ苦戦しましたが、今季B1級-1組の特別戦では1、3着と実績上位。3走ぶりの自己条件で巻き返しが見込めます。
 ▲レジェントボスは、水無月特別では8着ですが、課題の詰めの甘さが出てしまいました。ただ今回は昇級初戦馬も多く、前残りがあるかもしれません。
 △イナサンブラックは、B2級-1・2組決勝を逃げ切っての昇級初戦。前走から重量30キロ増ですが、持ち味は障害力。昨季A2からの降級馬ということを考えてもクラスの壁は高くないはず。

【第5回開催5日目】

6月16日の新馬情報
第2レース]カツキューピー 第3回能力検査2番時計(2:44.0)
第3レース]トマランサーヨウコ 第4回能力検査3番時計(2:22.3)

 6月16日(日)のメイン第11レースには、重賞・第32回北斗賞(20:00発走予定)が行われます。全馬負担重量770キロでの争いです。

※出馬表はこちら

 ◎アオノブラックが主役を譲れません。今季4戦のうち3戦でメムロボブサップと対戦し2、2、3着に敗れていますが、その強敵が不在なのは恵まれています。前走で先着を許した5歳馬の存在は気になりますが、22年以来となる北斗賞2勝目に期待できます。
 ○キングフェスタは、4月のばんえい十勝オッズパーク杯を回避。前走のスタリオンカップ(3歳以上選抜)では、メムロボブサップには及びませんでしたが、アオノブラック(3着)を残り25メートルでとらえて2着でした。試練の5歳シーズンで最初の重賞挑戦ですが、世代重賞7勝の実力を示す場面も考えられます。
 ▲インビクタは、今季初戦が4着で、続くばんえい十勝オッズパーク杯3着、近2走が2、1着と着実に着順を上げてきました。強力な同型であるメムロボブサップがおらず、逃げ切りも視野に入ります。
 ばんえい十勝オッズパーク杯4着△コウテイも逃げてこそのタイプ。ただ、前走の大雪賞(オープン)ではインビクタに差されており連下評価。

【第5回開催6日目】

6月17日の新馬情報
第2レース]キタサカエヒメコ 第4回能力検査6番時計(2:35.2)
第3レース]アアモンドラヴリー 第4回能力検査2番時計(2:19.9)

 6月17日(月)のメイン第11レースには、ゴールドトロフィー(3歳以上選抜・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 昨季の勝利数が多い3歳以上による選抜戦。出走は9頭で格付はA1からB2までと広く、4歳3頭、5歳5頭と若い世代が多数です。
 若馬減量がある4歳馬のうち2頭はライラック賞(4歳オープン)に出走していますが、1着ホクセイタイヨウは回避しています。
 ◎クリスタルゴーストは、3走前まで5連勝していた上がり馬ですが、前走のライラック賞では障害での転倒が響き失格(基準タイム超過)でした。ただ、敗因が障害だったことを考えると、見限れません。
 ○ギンジは、オープンから降級してきた7歳馬でキャリア上位。若馬相手で速いペースへの対応がカギですが、あっさりがあっても驚けません。
 ▲サクラヤマトは、ライラック賞2着で連勝が5でストップ。惜敗でもあり悲観する内容ではありませんが、B2からB1へ昇級しており、ハンデ面で不利な印象を受けます。
 3頭目の4歳△ホクセイキムタクは、格下B2級でライラック賞不出走。とはいえ最軽量ハンデを生かせば末脚を生かしての食い込みもありそうです。

1
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.