オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。佐藤励が断然の人気に応えた
濡れ走路でおこなわれた準決勝戦から一転、開催最終日3日目は秋晴れのもと良走路の好コンディションで実施された。
2着以下に大差を付けて勝利した初日と同じ試走3.29秒を出した佐藤励が圧倒的な1番人気。続く2番人気に推された試走3.31秒の加賀谷建明が先制ダッシュを決めて、前団の2車を追う形で序盤は進行。
だが2周回1~2コーナー、単独10線の中野光公の内へイン攻めを仕掛けて入れなかった加賀谷は車速が下がり、すぐ後ろに付けていた佐藤励がその内へ競りこむと、続く3コーナーで中野光まで捌いて2番手までジャンプアップ。そして4周回3コーナーで単騎0ハン間中大輔の逃げを捕えて先頭へ立った。この優勝で今年6度目、通算24度目のVとなり、今月9日から始まる山陽G2『若獅子杯争奪戦』の大会2連覇に向けて最高の形で臨める。
佐藤励に抜かれた後も加賀谷が中野光公を攻めあぐねる間に若井友和が追い上げてきてイン攻め浮上し、6周回1コーナーで間中を捕えて2着まで押し上げた。
文/鈴木
青山周平が今年10度目の優勝
開催最終日は第1レースの時点で雨は上がっていたが重走路で開始。気候が涼しくなってきたことと曇りがちな空の下では走路の乾きはゆるやかで、岩田行雄が快勝した第10レースあたり以降はところどころ濡れたり乾いたりしているブチ走路での競走となった。
オッズ3番人気の横田翔紀が1周回3コーナーで渋沢憲司と生方将人をまとめて捌いて一気に2番手へ。その時、2番人気の単騎0ハン佐々木光輝はおよそ10メートル前を走っていたが、2周回2コーナーの立ち上がりでタイヤを滑らせて、3コーナーで横田に追い付かれてしまった。
しかし、青山周平の攻撃も非常に早かった。40線3車並びの大外枠からスタートダッシュし、インコースの固さに定評のある塚越浩之を1周目に一発でイン攻め突破すると、横田が佐々木光の内を狙おうとした時すでに背後まで迫っていた。そして3周回3コーナーで車を外へ振ると4コーナー立ち上がりで横田に対して綺麗な切り返しを決めてアッサリ先頭へ。あとは車間を拡げて独走で先頭ゴールを駆け抜けるという、何度もファンに見せてきたシーンを今回も再現した。
今回がデビュー2度目の優出だった佐々木光は、塚越の追撃を抑え込んで3着を守り、自分に対する車券での支持になんとか応えた。
青山周は今年19度目の優出で10度目の優勝。今節4日制を全勝したことによって通算勝利を996勝まで増やした。8日後に山陽で開幕するG2『若獅子杯争奪戦』5日制で4勝を挙げれば、通算1000勝へ到達する。もちろん最大の目標は若獅子杯の初制覇で、狙うのは今節と同じく全勝での優勝だ。
文/鈴木
佐藤励が若獅子杯へ弾みを付ける
雨の準決勝戦では早めに仕掛けていけた20線の真ん中3名だが、予報どおりに天候が回復して良走路へ戻るなら佐藤励が高い加速力で序盤からどんどん番手を上げられる。
スタート直後は最内枠の大木光が先制するか。中村雅人は序盤に付ける位置が後ろ寄りになると苦戦もあるが、捌く技術があるので追い上げ十分。加賀谷建明もレース後半の追い込み勝負となりそう。中野光公が0ハン間中大輔を先に抜いて先頭へ立つ展開だと健闘できる。
◎ 7 佐藤励
○ 6 中村雅人
△ 3 大木光
▲ 2 中野光公
穴 4 加賀谷建明
おすすめの買い目
7=6-324
穴なら
4=7-326
文/鈴木