
ナナカマド賞を障害先頭から押し切ったホクセイポルシェが十勝産駒特別ではトップハンデが影響してか3着に敗れたため、ここには不在となった。
その十勝産駒特別でウルトラコタロウにわずかに及ばず2着に敗れたアヤノダイマオーだが、続く2歳A-1戦ではトップハンデながらウルトラコタロウをゴール寸前でとらえて勝利。ナナカマド賞2着以降、この世代の上位クラス同士の対戦で3着以内を外しておらず、ここにきての充実ぶりがうかがえる。ただ差し勝負の脚質に加え、1番枠というのは、先週あたりからの馬場傾向では有利とはいえず、あくまでも連軸としての狙い。
ライジンサンはナナカマド賞こそ6着だったが、釧路産駒特別を制し、続く2歳A-1戦と連勝。その勝ちタイムが1分36秒7。今のスピード馬場は合っていそう。
十勝産駒特別を勝ったウルトラコタロウは、続く2歳A-1戦では障害を降りてすぐ先頭に立ったが、アヤノダイマオーの末脚に屈した。ややムラのあるタイプだが、十勝産駒特別では1分34秒0というスピード決着を制しているだけにここでも上位争い。
メンバー中最多の6勝を挙げているミチシオだが、北見産駒特別を勝ったあとの2戦がいまひとつ。とはいえその2戦はトップハンデで、今回は有力牡馬の7頭が600キロと、重量的にはほぼ同じ条件。巻き返してくる可能性はある。
ナナカマド賞4着でその後も善戦が続くグランドスターダム、ナナカマド賞は7着もその後2連勝で南北海道産駒特別を制したフレイムファーストらもここにきて力をつけた。
◎1アヤノダイマオー
◯8ライジンサン
▲2ウルトラコタロウ
△7ミチシオ
△6グランドスターダム
△10フレイムファースト
ヤングチャンピオンシップの出走表はこちら
ネクストスター名古屋を5馬身差で圧勝したミトノユニヴァースは、続く前走ゴールドウィング賞ではフークピグマリオンの強襲に遭って2着に敗れたが、今回そのフークピグマリオンが不在となっての距離短縮なら、条件的にも相手関係的にも負けられない一戦だ。
門別デビューで、金沢、そして名古屋と転籍したスペリオルパンサーは、名古屋初戦となった2歳特別では惜しくも2着、ゴールドウィング賞ではやや強引に逃げた感じで6着に沈んだが、ここまで3着以内を外したのは2回だけ。強敵相手の経験が豊富なだけに、ここはあらためての期待だ。
ニジイロハーピーは門別未勝利からの転入初戦セレクトゴールド第1戦を勝利。続くセレクトゴールド第3戦では2着に敗れたが、勝ったミトノウォリアーは、ネクストスター名古屋2着、兵庫ジュニアグランプリJpnII・5着という実力。このメンバーなら能力上位だ。
名古屋勢優勢だが、地元笠松勢ではアコーに期待。2走前のラブミーチャン記念こそ7着だったが、ここまで3着以内を外したのはそれだけ。笠松1400メートルで1分30秒台の持ちタイムがあるだけに、ここでも上位争い。
門別でウィナーズチャレンジ2着の実績があるカズマは、転入2戦目の巻き返しに期待。
2歳特別連勝のあと、古馬格付けとなって3着に好走したクリスタライズにもチャンスはありそう。
◎3ミトノユニヴァース
○5スペリオルパンサー
▲2ニジイロハーピー
△7アコー
△4カズマ
△11クリスタライズ
ライデンリーダー記念の出走表はこちら
水沢の金杯というと、そのレース名からも正月開催のイメージなのだが、今年度から年末開催となった。過去の馬場状態を見るとずっと不良。2004年だけ奇跡的に稍重だったが、1999年以降で不良でなかったのはその年だけ。気候変動の影響か近年の水沢は12〜1月の開催が雪で取止めになることが多く、今冬の取止めは12月18日だけにとどまったが、ついに今年度は大晦日で開催が終了となる。
そういうわけで年末2歳馬の重賞となった金杯は8頭立て。
12月20日の寒菊賞を勝ったレッドオパールは不在となったが、その2〜4着馬が中心となりそう。
寒菊賞では1番人気に支持されるも4着に敗れたサクラトップキッドだが、スタートで出遅れ後方からとなり、勝ったレッドオパールが仕掛けたときにはまだかなり差のある位置にいた。それでも直線は勝ち馬と同じような脚色で伸びていた。2走前、南部駒賞は5着だったが、勝った地元のフジユージーンは圧倒的に強く、2〜4が北海道からの遠征馬で強敵相手の経験は生きてくるはず。
セイバイラックは太夫黒特別で1番人気に支持されるも3着、寒菊賞は勝ち馬に離されたものの2着は確保。ここはあらためての期待。
門別からの転入組で、11月26日のフューチャーステップで1、2着を争ったドリームキャッチ、マルーントリックも、それぞれ移籍2戦目、3戦目での上積みはありそう。
そのフューチャーステップで3着だったミヤギシリウスも差はなく争覇圏。
◎2サクラトップキッド
○1セイバイラック
▲6ドリームキャッチ
△5マルーントリック
△8ミヤギシリウス
金杯の出走表はこちら
メムロボブサップ以来の3歳三冠に王手をかけているマルホンリョウユウ。2歳シーズンの重賞は2着3着で惜しくも勝ちきれなかったが、今シーズン、3歳馬同士の重賞・特別では5戦4勝。別定重量を課せられてのレースぶりも安定しており、定量となるここは軸として信頼できる。
ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞ともに2着だったのがホクセイタイヨウ。後半しっかり使える脚が自慢だが、前走A2戦では障害早め3番手からあっという間に抜け出した。早めのタイミングで抜け出せば、今の前が止まらない馬場なら逆転まであるかもしれない。
この世代は2歳シーズンの重賞の勝ち馬が3歳シーズンの重賞で苦戦が続いている。しかしながらナナカマド賞を制したタカラキングダム、ヤングチャンピオンシップと翔雲賞を制したキョウエイプラスは、ともに前走自己条件で復調を思わせる好走を見せた。定量戦でもあり、復活も期待できそう。
ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞でともに3着がジェイヒーローで、4着がキタノミネ。今回、定量戦となると相対的に重量が厳しくなるが、ともに障害は安定しており、早めから粘り込む場面があるもしれない。
◎9マルホンリョウユウ
◯7ホクセイタイヨウ
▲5タカラキングダム
△8キョウエイプラス
△2ジェイヒーロー(出走取消)
△1キタノミネ
ばんえいダービーの出走表はこちら
デビュー2戦目から3連勝でネクストスター高知を制したプリフロオールインか、デビューから3連勝中のバウンティキャットか、いずれにしても打越勇児厩舎の2頭を巡る争いとなりそう。
バウンティキャットは夏に800メートル戦を2連勝。その後5カ月のブランクがあって復帰戦となった前走も逃げ切って3連勝とした。3馬身差の2着がネクストスター高知で10着だったグラインドアウトだから相手が軽かったことは否めないが、後続を寄せ付けず余裕の勝ち方で、1300メートル重馬場1分25秒5は、プリフロオールインの2走前のタイムとほとんど同じで、今回のメンバーでは不良馬場を除けば1300メートルの持ちタイムとしては上位。5カ月のブランクで馬体重が13キロ増え、休み明けを叩いて上昇なら4連勝も期待できる。
一方のプリフロオールインもネクストスター高知は完勝といえるレース内容。先行争いの2番手を進み、先行集団を形成したライバルたちがみな着外に沈むという厳しい流れだっただけに、プリフロオールインの強さが際立った。
果たしてどちらか、まさしく高知の2歳チャンピオンを決める一戦となる。
3番手はホーリーバローズ。出遅れて最後方からとなったネクストスター高知は7着だったが、その後は1、3、1着。前走直線での混戦から抜け出して、1300メートル重馬場1分25秒6は、◎◯の持ちタイムとほとんど同じ。後方から直線勝負という脚質だけに、前が競り合ってハイペースになればチャンスが広がる。
リケアサブルはネクストスター高知で2着だったが、プリフロオールインに競りかけた馬たちが直線で失速という展開となって、中団で脚を溜め、4コーナーで内を突いた林謙佑騎手の好騎乗だった。門別でフレッシュチャレンジを勝ち、転入後も6戦して5連対と崩れることがないが、堆金菊特別、潮菊特別で先着されたシュクメルリ、ウオタカが、ともにネクストスター高知で着外だったことを考えると、この馬の評価も難しい。
不良馬場の1300メートルで1分24秒9というタイムがあり、前走でホーリーバローズの2着だったイッセーノーデや、ネクストスター高知で直線までプリフロオールインにプレッシャーをかけ続けたテイクノートなどが連下の穴候補になりそう。
◎9バウンティキャット
◯2プリフロオールイン
▲10ホーリーバローズ
△5リケアサブル
△7イッセーノーデ
△12テイクノート
金の鞍賞の出走表はこちら