
盛岡開催最終週の重賞は北上川大賞典。昨年から2600メートルに距離延長され、現在の地方競馬では大井・金盃とともに最長距離の重賞。どの馬にも経験の少ない距離だけに混戦となりそう。
ゴールドギアは中央では芝2000メートル以上を中心に使われオープン勝ちの実績。岩手転入後も芝重賞で上位争いの活躍だが、ダートのあすなろ賞でも2着に好走。ダートもこなせるのであれば、距離適性に期待してみたい。
スズカゴウケツは名古屋から再転入した今シーズン、前走でようやく初勝利を挙げたが、シアンモア記念、みちのく大賞典でともに2着の好走があった。2000メートル以上の実績は少ないが、調子を上げて臨むのであれば、再度好走が期待できる。
フレイムウィングスは地方に移籍してからはマイル前後を中心に使われているが、みちのく大賞典3着から臨んだマーキュリーカップJpnIIIでは着順こそ6着でも地方馬最先着。前走条件交流の東京カップけやき賞でも中央勢上位独占かという中で3着に食い込んだ。距離がこなせれば能力は上位といえそう。
このレースでメンバー中唯一、実績があるのがレールガンで、一昨年2着に昨年が3着。今シーズンは春にB1で2勝、前走A三組で勝利を挙げたまでという成績では、格付的には劣勢だが、このレースとの相性に期待する。
マイネルアンファンは大井から転入した今シーズン、岩手で10戦して3着以内を外したのは2回だけ。4年も前ではあるが、中央では東京ダート2100メートルを勝った経験があり、この距離であっと言わせる場面はあるかもしれない。
ノーブルサターンは、昨年末に大井から転入してトウケイニセイ記念、桐花賞と連勝し、今シーズンもシアンモア記念を勝った。ただその後の成績からはあまり強くは推せない。巻き返しがあるかどうか。
◎7ゴールドギア
◯10スズカゴウケツ
▲4フレイムウィングス
△5レールガン
△11マイネルアンファン
△1ノーブルサターン
北上川大賞典の出走表はこちら
アラジンバローズは中央オープンから兵庫へ移籍し、その初戦として佐賀の鳥栖大賞に遠征。3コーナー過ぎから大井のデュープロセスとの一騎打ちを制した。中央ではあと一歩のところでオープン勝ちには至らなかったが、それでも常に勝ち馬とコンマ数秒という差で好走していた。その鳥栖大賞は佐賀への輸送があって馬体重プラス10キロ。今回はさらに仕上げてくる可能性も期待できる。
このレース連覇を狙うのが大井のコバルトウィング。条件クラスから連戦連勝だった昨年ほど順調に使われているわけではないが、それでも8月の東京記念トライアルでは、長距離得意のマンガンに半馬身差で2着は評価できる。前走東京記念で見せ場なく最下位に沈んだのが気になるところだが、東京記念トライアルで見せた能力発揮なら勝ち負けまである。前年の鞍上だった吉原寛人騎手が療養中のためか、シルクレーシング&藤田輝信厩舎で佐賀から山口勲騎手という組み合わせはめずらしい。
デュープロセスは鳥栖大賞でアラジンバローズと一騎打ちとなり、最後は力尽きて1馬身差をつけられたが、3着馬には大差をつけた。中央ではマイル以下を中心に使われていたが、2000メートルにも対応できたことでは新たな可能性を示した。今回さらに100m延長の2100mでどうか。
佐賀のヒストリーメイカーが中央からの移籍初戦で白鷺賞を制したのは今年2月のこと。地元での活躍もおおいに期待されたものの2着3着で勝ちきれないレースが続き、前走由布岳賞でようやく地元初勝利。むしろ遠征で力を発揮する場面に期待したい。
北國王冠を逃げ切って連覇したアンタンスルフレ、今年だけで重賞3勝のブリーザフレスカら地元勢が、強力遠征勢を相手にどんな競馬を見せるか。
◎12アラジンバローズ
◯2コバルトウィング
▲10デュープロセス
△5ヒストリーメイカー
△9アンタンスルフレ
△7ブリーザフレスカ
東海菊花賞の出走表はこちら
10月14日の由布岳賞でようやく佐賀初勝利を挙げたヒストリーメイカーは、東海菊花賞(11月16日)遠征のため不在となっての地元馬同士の一戦。
サトノプライムは、南関東では2600メートルの金盃で3着があるなど、2000メートルを超える距離を中心に使われていた。そして転入3戦目で距離延長となった前走2000メートルの国見岳特別で移籍後の初勝利。今回、佐賀では年に一度の最長距離となる2500メートルなら前走以上のパフォーマンスが期待できそう。これまでも佐賀の期間限定騎乗で大活躍の石川倭騎手にも期待だ。
3歳のブレイブアモーレは、古馬重賞初挑戦となった鳥栖大賞は5着だったが、1、2着の遠征勢が圧倒的に強く、地元最先着の3着だったヒストリーメイカーにはコンマ3秒差。古馬格付となっての前走、1860メートルのB級特別では、同じ3歳のミヤノウッドリーに3馬身半差をつける快勝。2000メートルのロータスクラウン賞も勝っており、距離延長はむしろ歓迎だろう。
昨年のこのレースでグレイトパールの2着だったのがタガノファジョーロ。今年2月以降、1400メートルから2000メートルまで8戦連続で3着以内という成績で、佐賀スプリングカップは3着だったが、7月の佐賀王冠賞ではヒストリーメイカーを1馬身半差でしりぞけて重賞初勝利。前走国見岳特別では直線半ばで一旦は先頭に立ったものの、大外一気に伸びたサトノプライムに差し切られたが、今回はそのリベンジなるかどうか。
しばらく低迷が続いたウノピアットブリオだが、前走国見岳特別で、勝ったサトノプライムからコンマ5秒差の4着なら復調気配。
昨年、転入2戦目で中島記念2着と好走したシャンパンクーペだが、今年ここまで重賞では佐賀王冠賞での4着が最高という成績。前走国見岳特別でも8着に敗れており、巻き返しがあるかどうか。
ビートザウイングスは中央から転入して3戦目となった国見岳特別が5着。1戦ずつ勝ち馬との差を縮めているだけに、さらなる上昇を期待したいところ。
◎4サトノプライム
○5ブレイブアモーレ
▲1タガノファジョーロ
△9ウノピアットブリオ
△8シャンパンクーペ
△3ビートザウイングス
九州大賞典の出走表はこちら
1番人気馬が近4年連続で勝っていて、3着内馬を見ても12頭中10頭が4番人気以内。人気薄で馬券にからんだ2頭は3着まで。3連単で万馬券になったのが1→4→7番人気で決着した2020年だけという、クインカップは近年わりと順当な決着が多い。同世代同士の牝馬限定となると、牡馬に比べて層がそれほど厚くなく、能力差がはっきりしているためと思われる。
今回はA1格付がシンエイアロイ、ダイヤカツヒメの2頭で710キロ、A2格付が5頭で700キロ、B1格付が3頭で690キロというメンバー。
ばんえいオークスを制したダイヤカツヒメは、今年5月のカーネーションカップでもハンデ差があったとはいえ障害先頭から1番人気サクラヒメ以下に大きな差をつけて完勝。この世代の牝馬では実績最上位。ただ夏負けがあったようで、秋は軽量の疾風賞からの始動。前走紅バラ賞は5着だったとはいえ、障害を降りてからしっかり歩いていたし、それほど差のない決着。そこを使って調子上向きなら能力発揮とみる。
シンエイアロイは、ここまで重賞ではばんえいオークスの4着が最高だが、2走前にはA1特別で差のない4着と好走し、紅バラ賞は4頭横一線の3着と確実に力をつけている。8月の山鳩賞で牡馬相手の2着も評価できるもの。ダイヤカツヒメと並んでのトップハンデでも、今シーズンの上昇度なら重賞初制覇のチャンスだ。
ピュアリーナナセは今シーズンB1戦で1勝を挙げたのみだが、昨年は黒ユリ賞を制し、ばんえい大賞典でも3着。そして今シーズン、カーネーションカップではハンデに恵まれたとはいえトップクラスの牝馬を相手に3着は評価できるもの。紅バラ賞10着は障害でヒザをついたうえに1番枠なら度外視としていいだろう。大レースでの勝負強さに期待する。
スーパーシンデレラは今シーズン17戦して3着以内を外したのが4回だけという堅実な成績でクラスを上げてきた。前走紅バラ賞が4頭差のない接戦の4着で、そのときと同じトップハンデ2頭と20キロ差なら、今回も上位争いの可能性は十分。
サツキヤッテマレは、接戦の紅バラ賞を制し、続く前走A2戦でも2着と好調持続。ただ紅バラ賞で◎○と20キロ差があったのが、今回10キロ差となると勝ち負けまではどうか。
B1連勝と好調のホクセイサクランボだが、その勝利によって今回A2格付となって、トップハンデと10キロ差の700キロはどうだろう。
◎2ダイヤカツヒメ
○1シンエイアロイ
▲7ピュアリーナナセ
△9スーパーシンデレラ
△6サツキヤッテマレ
△3ホクセイサクランボ
クインカップの出走表はこちら
デビューから4連勝でネクストスター盛岡を圧勝したフジユージーンが、いよいよ他地区からの遠征馬と対戦となる注目の一戦。
とはいえやはり北海道からの遠征馬が強力だ。キタノヒーローは、2走前のウィナーズチャレンジで4馬身差の圧勝。前走船橋に遠征した平和賞は、北海道勢が3/4馬身、クビ差という接戦で3着まで独占した中での2着。勝ったカプセルは、それが重賞初制覇だったが、栄冠賞3着、ブリーダーズゴールドジュニアカップ2着と、北海道の2歳重賞戦線で上位を争ってきた1頭。キタノヒーローも差のない実力とみる。
カイコウは札幌芝のクローバー賞に出走して2着とスピード競馬で能力の高さを見せた。札幌2歳ステークスは差のある8着だったが、門別に戻って2歳オープンを快勝。門別では1100、1200メートルを5戦してすべて3着以内。今回は1600メートルへの距離延長となるが、1500メートルのクローバー賞好走の実績なら、距離も問題にならないだろう。
そしてここまで岩手で敵なし4連勝がフジユージーン。前走ネクストスター盛岡では2着に1秒9の大差をつける圧勝。ただ今回は一気の相手強化で、試金石となりそう。
船橋のグラッシーズマンはデビューから2連勝で、今年重賞格上げとなった川崎の若武者賞を勝利。ただそのとき接戦の2着だったパンセ、3着のアジアミッションが、その後ともに鎌倉記念に出走して、それぞれ3、5着。北海道のトップクラスが相手となると連下争いまでか。
サッポロクラシックカップを勝って、ネクストスター門別で3着だった北海道のオスカーブレインは初めての1600メートルがどうか。
同じく北海道から遠征のデュアルロンドも連下争いまで。
◎6キタノヒーロー
○4カイコウ
▲3フジユージーン
△9グラッシーズマン
△1オスカーブレイン
△7デュアルロンド
南部駒賞の出走表はこちら