
昨年末の東海ゴールドカップは、逃げたストームドッグに3コーナーでナリタブレードがとらえにかかっての一騎打ちとなり、ストームドッグがハナ差で制した。しかしながら1番人気だったナリタブレードは、中央から転入初戦だった1800メートルの東海ゴールドカップトライアルの勝ち方が圧巻だっただけに、ここであらためて期待する。東海ゴールドカップの予想でも書いたが、もし勝てば、馬渕繁治騎手は2008年7月に門別の華月賞を勝って以来の重賞制覇となる。
4歳になって満を持して古馬重賞初挑戦がエンジョイリッキー。重賞初挑戦だった岐阜金賞は3着だったが、その後5連勝。2走前の今回と同じ1800メートルのB1特別がスタートから楽にハナをとると、唯一食い下がったサノプリを直線で突き放して4馬身差。続く3歳オープンの岐阜新聞・岐阜放送杯も7馬身差の圧勝。古馬重賞でも東海地区限定という今回のメンバーなら通用する。
惜しいところで重賞タイトルに手が届いていないのがコンビーノ。一昨年3歳夏から昨年4歳にかけて重賞で2着3回、3着1回。昨年4歳時の成績は8戦して7連対で、馬券にからめなかったのはJpnIIIの名古屋大賞典だけ。5歳になっての重賞初制覇に期待がかかる。
東海ゴールドカップを制したストームドッグは押し出される形で△まで。この馬も昨年春に転入後、主戦は馬渕騎手だったが、騎乗馬が重なった東海ゴールドカップは初騎乗の向山牧騎手で制した。今回は大原浩司騎手が鞍上となる。
昨年夏のくろゆり賞でゴール前4頭接戦の2着だったファルコンウィング、東海ゴールドカップが前2頭一騎打ちからやや離れて3着だったアルバーシャらは連下候補。
◎3ナリタブレード
○6エンジョイリッキー
▲4コンビーノ
△2ストームドッグ
△5ファルコンウィング
△8アルバーシャ
ウインター争覇の出走表はこちら
3歳のこの時期はまだ1400メートルまでしか経験していない馬も少なくなく、一気の距離延長となる1800メートルに対応できるかどうかもポイントになりそう。
今年から重賞格上げとなった佐賀若駒賞(1750メートル)で牡馬相手に2着に好走したのがフークファンタジー。逃げ切ったトゥールリーの2番手につけると、前半は折り合いに苦労していたが、向正面から徐々にペースアップするとトゥールリーにしっかりついていき、直線では離されたものの3着以下を寄せ付けなかった。ムラ駆けのタイプだが、この距離での能力発揮に期待する。
高知から2頭の遠征があり、その1頭がグラインドアウト。ネクストスター高知や準重賞では結果を残せていないが、前走2着だったレースの勝ち馬はデビューから3連勝で、その後金の鞍賞でも3着という実力。距離は課題だが、一発あってもおかしくない。
ビーアライブはフォーマルハウト賞では果敢に逃げて6着だったが、直後でぴたりとマークした兵庫のエイラクが11着に沈むという息の入らない厳しい流れだった。その前には2歳-2組戦を5馬身差で圧勝しており、前走3着も牝馬では最先着。ここにきて確実に力をつけている。距離延長が未知数のため▲にしたが、地元馬同士の能力比較では◎フークファンタジーより上とみる。
ケンタッキーグレイは、門別1勝から転入して3戦。前々走の2歳-2組戦では3着ビーアライブに1馬身半差4着。門別では1700メートルのウィナーズチャレンジで2着、ブロッサムカップで着順こそ7着だが勝ち馬から1秒1差なら健闘といえる内容だけに、この距離で能力発揮という場面はありそう。
ロトプレシャスは佐賀若駒賞こそ5着だったが、デビューから2連勝が楽勝といえる内容だけに見限れない。
シーブレはここ3戦はいまひとつの結果だが、それ以前はフークファンタジーやビーアライブに先着しており、巻き返してくる可能性はある。
◎6フークファンタジー
◯3グラインドアウト
▲7ビーアライブ
△1ケンタッキーグレイ
△5ロトプレシャス
△9シーブレ
花吹雪賞の出走表はこちら
ゴールドウィング賞で1、2着だったフークピグマリオン、ミトノユニヴァースの再戦。そのゴールドウィング賞は、2番手から3コーナーで先頭に立ったミトノユニヴァースが直線を向いても単独先頭で勝ったかと思わせたが、中団から向正面で早めに動いたフークピグマリオンがゴール前、しぶとく伸びて差し切った。
今回はそのときと同じ名古屋1700メートル。フークピグマリオンの向正面から長く脚を使って最後まで伸び切るというレースぶりは、今後の距離延長にも対応できそう。そして前走12月のまだ2歳時に古馬A4に格付けされて完勝というレースぶりから成長も感じさせる。今後の3歳重賞戦線に向けて楽しみな存在だ。
今回もミトノユニヴァースと2頭の一騎打ちとなりそうだが、門別1勝から転入して名古屋3連勝中というスティールアクターが割って入れるかどうか。名古屋で3戦走っての時計からは、さらに時計を詰める必要がある。
ゴールドウィング賞4着だったウインジャックは、2着ミトノユニヴァースと2馬身ほどの差だけに、正月の弥富記念(5着)を使っての上積みがあれば。
門別未勝利から転入したサンデーロウリュウは、転入後6戦してすべて4着以内。ライデンリーダー記念ではミトノユニヴァースに1秒4差をつけられたが、連下争いなら。
◎9フークピグマリオン
○5ミトノユニヴァース
▲8スティールアクター
△2ウインジャック
△11サンデーロウリュウ
新春ペガサスカップの出走表はこちら
昨年大晦日の高知県知事賞は、ユメノホノオとガルボマンボの一騎打ちとなって、高知競馬の1年を締めくくる集大成のようなレースとなったが、昨年秋までマイル以下の路線で圧倒的な強さを示していたのがアポロティアモ。春は黒潮スプリンターズカップ4着、御厨人窟賞2着と重賞では勝ちきれなかったものの、5月から快進撃が始まった。福永洋一記念、トレノ賞、建依別賞と重賞3連勝。園田に遠征した園田チャレンジカップでは2着に敗れたものの、果敢に勝負を挑んで負かされた相手がイグナイターということでは、負けてなお強しという印象だった。しかし11月、断然人気に支持された黒潮マイルチャンピオンシップでは2番手を追走したものの直線ばったり止まってガルボマンボの4着。春から使い詰めだった疲れがあったようだ。その後、休養して今回は約2カ月ぶりの実戦。能力最上位は間違いないが、どこまで調子を戻しているか。
グッドヒューマーも昨年の重賞戦線で上位を賑わした。トレノ賞、建依別賞ではアポロティアモの後塵を拝してそれぞれ3着、2着だったが、そのライバルが不在となった1900メートルの珊瑚冠賞を制した。そして黒潮マイルチャンピオンシップでは、逃げてレースを引っ張り直線でも先頭だったが、ガルボマンボに1馬身差2着。アポロティアモと同じくそれ以来の実戦となる。対戦成績ではアポロティアモに分があるが、能力差はそれほどない。休み明けの状態、仕上がりがどうかという勝負になりそうだ。
ロイズピークは準重賞とA級戦で3連勝中。一昨年3歳秋の土佐秋月賞(5着)以来の重賞挑戦で、実績2頭にどこまで迫れるか。この馬を含め真ん中あたりの枠に先行馬が揃っただけに展開やペースもカギになりそう。
好調ナムラボス、ケプラーは、一気の相手強化となる重賞初挑戦でどこまでやれるか。
◎12アポロティアモ
○4グッドヒューマー
▲5ロイズピーク
△6ナムラボス
△7ケプラー
大高坂賞の出走表はこちら
2008年から10年まで3歳馬の重賞として行われたコウノトリ賞が、回次を引き継いで4歳以上牝馬の重賞として復活。昨年まで大井で行われていたTCK女王盃JpnIIIが、今年から兵庫女王盃JpnIIIとなって園田で4月4日に行われるだけに、そこにつながっていくレースとなりそうだ。
その兵庫女王盃JpnIIIを目標としているのがスマイルミーシャ。12月には3歳牝馬ながら、ラッキードリーム、ツムタイザンら牡馬一線級を相手に園田金盃を勝利。地元の牝馬同士なら実績は抜けている。しかも定量戦とあっては、ここは単なる通過点だろう。
相手はやや難解だが、ジャパンカップに出走したクリノメガミエースがその筆頭といえそう。昨年正月には牡馬相手の新春賞で3着があり、その後は西日本地区の牝馬重賞に遠征。佐賀ヴィーナスカップ3着、地元の兵庫サマークイーン賞3着など善戦。◎は別格としても、それ以外の馬との比較では経験値は高い。
タガノオボロは1400メートルを中心に使われ、昨年はB1からA級まで出世。中央時代も含めて1400メートル以下のみ使われていたのが、2走前、初の1700メートル戦となったA1A2特別を逃げ切って勝利。今回となり枠のニネンビーグミとの先行争いがどうかだが、マイペースが叶えば粘り込む可能性はありそう。
マルグリッドは昨年、佐賀に遠征したル・プランタン賞を制し、地元ののじぎく賞ではスマイルミーシャの2着に入ってグランダム・ジャパン3歳シーズンの女王となった。地元1870メートルは初距離だが、1800メートルのル・プランタン賞を制しているだけに、距離実績では期待できそう。
昨年7月の兵庫サマークイーン賞で、3着クリノメガミエースにハナ差で4着だったのがニネンビーグミ。近走は短距離を中心に使われているが、3歳時には1700メートルののじぎく賞を制しているだけに、牝馬同士なら距離もこなせる。
◎8スマイルミーシャ
◯1クリノメガミエース
▲6タガノオボロ
△4マルグリッド
△7ニネンビーグミ
コウノトリ賞の出走表はこちら