Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4111)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/15笠松・オグリキャップ記念】距離は未知数も能力高いムエックス
    (2025/05/14)
  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (74)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 470|471|472|473|474|475|476|477|478|479|480 次へ>>
【3/22高知・土佐春花賞】赤丸急上昇オーヴァルブーケ

 金の鞍賞は差があっての6着だったオーヴァルブーケだが、ここにきてC3級からC2級で3連勝。前走の1400メートル戦も余裕があっての勝利。C1級に上がっても通用しそうで、金の鞍賞上位組とも互角以上に戦えるはず。
 金の鞍賞を制したのがブルージャスティス。年明け初戦となった花吹雪賞でも、この世代の期待馬の1頭、ユズチャンに1馬身半差で食い下がっての2着なら、能力上位は間違いない。
 リワードヘヴンも金の鞍賞は7着と惨敗だったが、その後に力をつけた。年明けは6戦して4勝、2着3着各1回。前走の勝利がようやくC3級だが、ここ2戦とも5馬身差の圧勝。古馬C級の上位クラスでも勝負になりそうなだけに、ここでも勝負になる。
 金の鞍賞3着で、前走C2級の一般戦を勝ったサムライマジックも上位を争う力はある。
 ◎2オーヴァルブーケ
 ○3ブルージャスティス
 ▲6リワードヘヴン
 △9サムライマジック
 
 土佐春花賞の出走表はこちら

2015/03/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/22ばんえい記念】高重量の適性でフクドリ

 今シーズン前半はまったくの不振だったフクドリだが、北見記念で今シーズンの初勝利を挙げると、帯広記念も勝利。その後の5戦は惨敗続きだが、700キロ台から800キロ台前半の、あまり重くない重量でのもの。ばんえい記念を見据えてということであれば、後半の古馬重賞2勝で実績は十分。
 キタノタイショウは、ばんえい記念初挑戦の一昨年が3着で、昨年は5着。今シーズンの重賞ではばんえい十勝オッズパーク杯を勝ったのみだが、帯広記念4着後は調子を上げてきている。もともとは高重量戦で期待された馬だけに、あらためての勝負がかりと見る。
 連覇がかかるのがインフィニティー。700キロ台の負担重量で争われるドリームエイジカップを勝ったのはちょっと驚いたが、その重量で勝てたのはむしろプラスととらえたい。1トンの重量ではやはり外せない存在だ。
 昨年3着のホリセンショウは、今回も早めに障害をクリアしてどこまで粘れるか。
 フジダイビクトリーは今シーズン前半に重賞2勝を挙げたことで後半は重量に苦しんだ。ばんえい記念は初挑戦だが、一連の重賞のレースぶりから経験馬にも引けをとっていない。
 ニュータカラコマは、ばんえい記念初挑戦となった昨年は4着。能力上位は間違いないが、岩見沢記念、北見記念、帯広記念という後半の高重量戦がいずれも着外という結果では、勝ち負けまでは厳しいかもしれない。
 ◎5フクドリ
 ○8キタノタイショウ
 ▲1インフィニティー
 △9ホリセンショウ
 △10フジダイビクトリー
 △6ニュータカラコマ
 
 ばんえい記念の出走表はこちら

2015/03/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/21佐賀・すみれ賞】3連勝狙うシゲルケンシン

 B級馬による1400メートルのS2重賞で、この開催では28日に同じB級馬による1800メートルの佐賀弥生賞も行われる。
 シゲルケンシンは、中央1000万下から転入して2連勝。前走、今回と同条件の春望賞は、4番手追走から3から4コーナーで楽に先頭を捕えると、直線突き放して完勝。このクラスならまだまだ余裕と思える勝ち方だった。
 相手にも2連勝中のマンハッタンヘンジ。こちらは中央未勝利から転入し、1750メートル戦では2戦連続して見せ場がなかったが、1400メートルに距離短縮されて2連勝。この馬も後続を寄せつけずという勝ち方で、しかし今回は2カ月半ぶりの実戦でどれだけ力を発揮できるか。
 バカニシナイデヨは、12月の師走賞ではマンハッタンヘンジに5馬身+クビ差で3着があり、前走春望賞では直線伸びたもののシゲルケンシンに2馬身差の2着。上記2頭とはちょっと差がありそうなレース内容だが、兵庫から転入して今回が5戦目。徐々にレースぶりはよくなってきている。
 中央から転入初戦となるエアウィーバーは4カ月ぶりの実戦でどうか。春望賞でバカニシナイデヨにゴール前でとらえられて3着だったリリーも馬券圏内なら。
 ◎9シゲルケンシン
 ○4マンハッタンヘンジ
 ▲2バカニシナイデヨ
 △11エアウィーバー
 △6リリー
 
 すみれ賞の出走表はこちら

2015/03/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/17高知・黒船賞JpnIII】早めにまくってワイドバッハ

 JRA勢は実績馬に加えて、勢いのある新興勢力もいてというメンバーが揃い、地方勢も年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIで2〜4着に好走した馬がいるという、充実したメンバーが揃った。
 ここは、実績馬よりも斤量的に有利な新興勢力組から、ワイドバッハを狙ってみたい。昨年秋に制した武蔵野ステークスGIIIもそうだが、何よりチャンピオンズカップGI、フェブラリーステークスGIで、ともに着順こそ6着だが、勝ち馬からコンマ5秒差、コンマ3秒差と互角の勝負をしている。後方から直線一気の脚質だが、高知は直線が短いぶん、向正面から早めにまくってくるのではないか。"地方のサンデーサイレンス"といわれ、残念ながら2月20日に死亡したアジュディケーティングの産駒ということでも期待したい。
 JBCスプリントJpnIを制したドリームバレンチノは、印は◯だが並んで本命という評価。JpnIを勝ったことで今回59キロを背負うことになるが、2013年の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIを勝ったときに克服済み。明けて8歳になったが、芝からダートに転向したことで競走馬としての寿命が伸びた。
 ダノンレジェンドは、12番人気で臨んだカペラステークスGIIIであっと驚く逃げ切りのパフォーマンスを披露。今回もマイペースの逃げに持ち込めるかどうかがカギになりそう。JBCスプリントで逃げたタイセイレジェンドにからまれるようだと厳しいかもしれない。
 このレース4連覇がかかるのがセイクリムズン。震災直後で中止になった年も出走予定で、もしその年にも勝っていれば、今年で5連覇の記録を目指すことになったかも、と思うとちょっと残念ではある。一昨年、昨年は黒船賞しか勝っていないという得意のコースだが、さすがに明けて9歳で、勢いのある馬たちもいて、ということで狙いを下げた。
 地方勢では、中央オープン実績があり、地の利に期待のサクラシャイニー、兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIではあわやという場面があっての2着だったジョーメテオあたりがアッと言わせる場面があるかどうか。
 ◎8ワイドバッハ
 ◯3ドリームバレンチノ
 ▲4ダノンレジェンド
 △2セイクリムズン
 △7サクラシャイニー
 △10ジョーメテオ
 
 黒船賞の出走表はこちら

2015/03/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/15ばんえい・ポプラ賞】ダービー馬ホクショウマサルに期待

 近年の成績を見ると、必ずしも5歳馬有利というわけでもなく、それは大きなハンデ差にもよるのだろう。今回も、牡馬同士でも最大50キロのハンデ差となった。
 定量のイレネー記念、ばんえいダービーを制しているホクショウマサルは、前走4歳オープンの白雪賞では、トップハンデながら雪が積もって行ったもん勝ちの馬場で、最軽量のアアモンドセブンにわずかに及ばず2着。今回、トップハンデのコウシュハウンカイ、ハクタイホウより10キロ軽い780キロならチャンス大と見る。
 キサラキクは最軽量ハンデの740キロが魅力。ばんえい菊花賞ではハクタイホウの2着、ばんえいダービーではホクショウマサルの2着と、この世代のトップクラスの牡馬と互角に渡り合って、それでいてこの負担重量は有利だ。
 トップハンデではあるものの、やはり実績では前走チャンピオンカップ2着でトップハンデのコウシュハウンカイ。
 ナナノチカラは牝馬限定重賞を3勝しているばかりでなく、牡馬との柏林賞で3着という結果は評価できる。
 ハクタイホウは、4歳でトップハンデの790キロは厳しいが、チャンピオンカップ3着の実力は侮れない。
 A1クラスで健闘しているダイコクパワーはトップハンデから30キロ差の760キロなら上位に食い込んでくる可能性は十分考えられる。
 ◎8ホクショウマサル
 ○7キサラキク
 ▲1コウシュハウンカイ
 △2ナナノチカラ
 △4ハクタイホウ
 △10ダイコクパワー
 
 ポプラ賞の出走表はこちら

2015/03/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 470|471|472|473|474|475|476|477|478|479|480 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.