
兵庫から3頭、高知から1頭の遠征馬が強力だ。期待するのは高知のリワードレブロン。昨年はオグリキャップ記念での勝利が印象的で、昨年末には高知県知事賞を圧勝。年明け初戦も勝って3連勝で臨んだ佐賀記念JpnIIIは、さすがに中央勢の壁は厚かったとはいえ、地方馬最先着の6着。今回は、その佐賀記念で一度経験している舞台。全国リーディングで目下2位の永森大智騎手にも期待だ。
相手はやはり兵庫勢で、筆頭はこのレース連覇のかかるエーシンクリアー。オグリキャップ記念では2番人気に期待されながらリワードレブロンの7着だったが、その後地元園田では1勝のみとはいえ、ほとんど崩れることはない。前走梅見月杯はやや離されての4着だったが、勝ったのがダートグレードでも好走しているサイモンロードが完全復活ともいうべきレースを見せてのもので、相手が悪かった。まだ5歳だけにこれからが期待できる馬。
4歳のサウスウインドは、前走が兵庫A1特別の初勝利。3走前にはエーシンクリアーの7着に敗れているが、成長の余地はまだまだある。
昨年の兵庫ダービー馬トーコーガイアは、3走前にA2特別を制したが、古馬の一線級が相手だとやや壁を感じさせる近況。とはいえメンバー的には馬券圏内は十分に狙える。
地元勢では、佐賀記念に出走していたプルーフポジティブ、コパノエクスプレスが上位に食い込めるかどうか。
◎11リワードレブロン
○5エーシンクリアー
▲3サウスウインド
△1トーコーガイア
△4プルーフポジティブ
△8コパノエクスプレス
はがくれ大賞典の出走表はこちら
飛燕賞では3着に敗れたキングプライドだが、鮫島騎手に戻っての巻き返しに期待する。その飛燕賞は、向正面の勝負どころでは前に先行した2頭がいて、外には人気のソウルケンシがいて、ソウルケンシの行きっぷりがいまひとつだったため、3〜4コーナーを回るまで内に閉じ込められたまま。直線を向いてようやく外に持ち出したが、最後は脚色が一緒になってしまった。佐賀若駒賞を勝ったソウルケンシ、飛燕賞を勝ったダイリンザンが揃って不在という今回のメンバーなら十分勝負になる。
レアファルコンは飛燕賞で逃げ粘って2着。佐賀若駒賞こそ6着だったが、距離延長で力を発揮するようになった。飛燕賞が6番人気での2着だけに、おそらく他馬からのマークがきつくなる今回は楽には逃げさせてもらえないだろう。
トゥータフは大観峰賞を4番人気で勝利。サウスヴィグラス産駒ゆえか北海道では1200メートル以下のみを使われ、しかし佐賀では、同じ父のキングプライドも同様だが、距離延長で結果を出している。
中央未勝利から転入して4戦3勝2着1回のシゲルルミナリエ、中央からの転入初戦を勝っただけのベルウッドツルギらも底を見せておらず、上位争いに食い込んでくる可能性も。
◎3キングプライド
◯6レアファルコン
▲8トゥータフ
△9シゲルルミナリエ
△4ベルウッドツルギ
古伊万里賞の出走表はこちら
今回から全国交流となったスプリングカップには、兵庫から3頭、南関東から2頭が遠征してきた。中心は、トーホウエンペラー産駒のブラックスキャット。11月20日のセレクトゴールドから岡部誠騎手に乗替って3連勝。新春ペガサスカップは、ゴール前迫ったファストボーイに差されたようにも見えたが、首の上げ下げでハナ差競り勝った。前走梅桜賞は6馬身差の2着だが、勝ったのがトーコーヴィーナスでは相手が悪かった。兵庫勢もトーコーヴィーナスにはかなわないというメンバーだけに、ここは重賞2勝目のチャンス。
マキシマムカイザーは、デビューした北海道ではJRA認定競走を勝てず2勝を上げたのみだが、兵庫に移籍してからは6戦5勝。一度だけ10着に惨敗しているのは、トーコーヴィーナスを直後でピタリと追走して失速してのもの。そのレースでは、逃げた馬、先行集団でトーコーヴィーナスをマークした馬たちが総崩れ。2着に入ったのは前半最後方を追走していた馬なので、やはり1頭だけ次元が違っていた。そういう意味ではブラックスキャットとの力差はやってみなければわからないところではある。
南関東から遠征するのがハーモニーウィル。ここまで5戦してすべて3着以内。デビュー2戦目では、その後に重賞2着、準重賞の雲取賞を勝ったノースノースに1馬身半差2着という好走があり、さらに前走はJRAとの条件交流戦を制して2勝目。2歳8月のデビュー戦から500キロあった大型馬で、成長もうかがえる。
新春ペガサスカップ3着のハナノパレード、前走でマキシマムカイザーの2着だったバズーカ、笠松のゴールドジュニア3着に加えて兵庫の世代最強インディウムの2着があるケルソンらも、若いこの時期だけに成長次第ではあっと言わせる場面も考えられる。
◎7ブラックスキャット
○10マキシマムカイザー
▲4ハーモニーウィル
△11ハナノパレード
△1バズーカ
△8ケルソン
スプリングカップの出走表はこちら
競馬ゆえどんなに力の抜けている馬でも敗ける可能性はあり、それがばんえい競馬ならなおさらのこと。センゴクエースは、これまでのレースぶりからは、アクシデントやよほどの体調不良などでもない限り敗けるような場面は想像できず、それでも敗けるようなことがあれば「これも競馬だから」ということになるのだろうが、予想としては敗ける理由が見当たらないのであれば、やはり本命、それも1着固定とせざるをえない。何やら禅問答のような予想だが......。
相手はホクショウキズナ。2走前に7着があるが、このときは雪が降っての高速馬場で、第2障害を越えた順の行った者勝ち。そこでホクショウキズナはほんのちょっとのタイミングで遅れただけ。ここまで24戦して17連対という成績を信頼する。
センゴクエースと同じ8勝を挙げているのがキンメダル。メンバー中馬体重が1000キロを超えているのは、センゴクエース、キンメダル、エーチャンの3頭のみ。全馬が一気の負担重量増で、そうしたときは馬格がものをいうときがある。
黒ユリ賞3着を挟んでホクショウキズナの2着があるタキニシサンデー、デビュー2連勝以降A-1で常に上位に食い込んでいるコウシュハスパークらにもチャンスはある。
◎2センゴクエース
◯4ホクショウキズナ
▲5キンメダル
△7タキニシサンデー
△6コウシュハスパーク
イレネー記念の出走表はこちら
昨日の黒髪山賞の予想で書いたとおり、B級馬による1400メートルのS2重賞。
シゲルケンシンは、中央1000万から転入初戦の前走は、先行争いが激しくなっての前半早い流れを中団に控え、直線半ばで抜け出すという、まさに快勝。このクラスでは力が違うというレースぶりだった。
相手筆頭には、約1カ月半ぶりの実戦となるバカニシナイデヨ。兵庫A2から転入して3戦、勝ち星には恵まれていないが、前走サイネリア賞もB級のS2重賞だったとはいえ、今回よりメンバーが充実していた。前走程度の力が発揮できる状態であれば、十分勝負になる。
リリーは昨秋復帰後、勝つまでは至らずとも見どころのあるレースはしていた。しかしここ3戦は、中島記念で一線級との対戦もあったとはいえ、かなり離されての敗戦が続いた。今回は、一昨年から昨年にかけて5勝を挙げている1400メートルに戻っての可能性に賭けてみる手も。
シムーンは、前走シゲルケンシンが勝った梅花特別では、ハナを主張したものの内枠の馬が引かなかったためハイペースとなって失速しての4着。マイペースで先行できれば粘り込む可能性も。
サンライズウォーは、中央から転入2戦目の変わり身に期待。
◎3シゲルケンシン
◯2バカニシナイデヨ
▲5リリー
△4シムーン
△6サンライズウォー
春望賞の出走表はこちら