Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4111)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/15笠松・オグリキャップ記念】距離は未知数も能力高いムエックス
    (2025/05/14)
  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (74)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 476|477|478|479|480|481|482|483|484|485|486 次へ>>
【1/24佐賀・筑紫野賞】重賞級と対戦の経験でキングプライド

 3歳馬によるS2重賞で、同じ開催で花吹雪賞が行われているため牝馬は上級クラスが抜けて3頭、そして牡馬が5頭という8頭立て。
 キングプライドは2歳10月に1勝を挙げたのみだが、前走は1着賞金が重賞並の佐賀若駒賞に出走。その後に花吹雪賞を制するユズチャンが2着で、それに続く3着という成績ならこのメンバーでは能力上位。中距離の経験が少ないというメンバーの中にあり、すでに1800メートル戦を経験していることもプラスになりそう。
 トゥータフは北海道時代に2着3着が計9回あったものの勝てないままで、佐賀に移籍後も3戦して4着が最高という成績。とはいえ前走初夢特選は初めての1750メートル戦で4着ながら勝ち馬とはコンマ4秒差。しかも先着された3頭はすべて花吹雪賞出走組だけに、今回、メンバー的にはだいぶ楽になった。
 サテスファクションは、ホッカイドウ競馬のシーズン終盤でようやく1勝を挙げ、今回が佐賀初出走。1200メートルまでしか経験がないのは不安ではあるが、北海道では終盤に向けて徐々に力を発揮していただけに、ここでさらに上昇を期待できそう。
 チェリーワイルドは、北海道からの転入初戦こそ大敗だったが、2戦目の前走で変わり身を見せて勝利。そこで2着だったリョウマアキコまで連下争いなら。
 ◎7キングプライド
 ◯3トゥータフ
 ▲6サテスファクション
 △5チェリーワイルド
 △8リョウマアキコ
 
 筑紫野賞の出走表はこちら

2015/01/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/22園田クイーンセレクション】トーコーヴィーナスの相手探し

 大晦日の園田ジュニアカップは、期待通り注目馬2頭の一騎打ちとなり、しかしトーコーヴィーナスは無敗のインディウムにゴール前で突き放されて2着。とはいえ3着馬には6馬身差をつけたから、やはりこの2頭の実力は抜けていた。今回はインディウムが不在で、地元兵庫勢で重賞上位実績があるのはポムショコラだけというメンバー。トーコーヴィーナスは、普通に回ってくればまず負けないだろう。相手探しの一戦。
 その相手筆頭はポムショコラ。10月30日の兵庫若駒賞ではトーコーヴィーナスに1馬身半差で2着と好走したが、その後の対戦では12月11日のアッパートライ競走、大晦日の園田ジュニアカップと、レースを重ねるごとに差を広げられている。ただ実績的にも、無理にトーコーヴィーナスを負かしに行くようなことでもなければ2着は望める。
 9月の園田プリンセスカップでトーコーヴィーナスに3/4馬身差と迫ったのが笠松のティープリーズ。ただ使い詰めの影響か、前走新春ペガサスカップでは見せ場なく7着に敗れた。今回、田中学騎手が鞍上ということでは期待したいが、前走から連闘では力をどこまで発揮できるか。
 重賞で入着実績があるのが上記3頭だけで、それ以外は条件戦でも大敗しているというメンバー。デビュー3戦目のコアに変わり身期待というところまで。
 ◎5トーコーヴィーナス
 ◯9ポムショコラ
 ▲1ティープリーズ
 △8コア
 
 園田クイーンセレクションの出走表はこちら

2015/01/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/22笠松・ゴールドジュニア】ここは負けられないジュエルクイーン

 グランダム・ジャパン2歳シーズンの女王となったジュエルクイーンだが、最終戦の東京2歳優駿牝馬は5着。NARグランプリ・2歳最優秀牝馬のタイトルも逃すこととなった。その東京2歳優駿牝馬では、馬が横を向いているときにゲートが開いて中団からの競馬となり、力を発揮できず。管理する川西毅調教師はほんとうに悔しそうだった。今回は出走10頭中、自身も含めて8頭が牝馬。牡馬2頭がともに重賞実績がないというメンバーなら負けられない一戦。
 ワールドウェーブは、金沢から笠松に移籍後が好成績で、準重賞のジュニアキングではティープリーズにアタマ差の2着があり、ライデンリーダー記念でも3着。そして8日の若松特別を1番人気にこたえて勝った。笠松に来て充実し、相手関係次第では重賞も狙えそうな勢いはある。
 ヒメカイドウは10月に名古屋のゴールドウィング賞を制し、ラブミーチャン記念はジュエルクイーンの3着。12月4日のセレクトゴールド(3着)のあと兵庫に移籍して久々となるが、昨年秋からの安定した成績は好印象。上積みがあれば勝負になる。
 しばらく差をつけられての敗戦が続いていたネイチャークルーズだが、若松特別では勝ったワールドウェーブからコンマ6秒差の5着と、久しぶりに見せ場のある競馬。まだまだ上位は狙える位置にいる。
 ユーセイシリウスは、ジュニアキング、ライデンリーダー記念こそ差をつけられての敗戦だったが、11月のJRA認定チャレンジ(4)では、その後にライデンリーダー記念を制すことになるマルヨバナーヌの2着があった。巻き返しがかかる一戦。
 ◎10ジュエルクイーン
 ◯5ワールドウェーブ
 ▲6ヒメカイドウ
 △8ネイチャークルーズ
 △9ユーセイシリウス
 
 ゴールドジュニアの出走表はこちら

2015/01/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/18高知・大高坂賞】ここは負けられないサクラシャイニー

 サクラシャイニーは中央オープン実績があり、黒潮マイルチャンピオンシップを楽勝して、JpnIIIの兵庫ゴールドトロフィーでも3着。このあとの黒船賞JpnIIIでも地元の期待となるだけに、ここは実績的にも負けられない一戦。
 バーチャルトラックは、建依別賞、珊瑚冠賞でもともに2着は、昨年夏絶好調だったファイアーフロートに先着されてもの。そして黒潮マイルチャンピオンシップは、サクラシャイニーに大きく離されての3着だったが、ここに来て2連勝と調子を上げている。見せ場をつくれるかどうか。
 ハリマノワタリドリは、永森大智騎手がバーチャルトラックに騎乗することによって、船橋から期間限定騎乗の塚本弘隆騎手が抜擢された。結果を出してアピールしたいところ。
 マサノエクスプレスは、昨年9月以来勝ち星から遠ざかっているが、前走A-1特別でもハリマノワタリドリにクビ差2着と上位を争う力はある。
 ◎5サクラシャイニー
 ◯10バーチャルトラック
 ▲1ハリマノワタリドリ
 △7マサノエクスプレス
 
 大高坂賞の出走表はこちら

2015/01/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/18佐賀・花吹雪賞】今年も高知か、ブルージャスティス

 ブルージャスティスの金の鞍賞の勝ち方は素質を感じさせるものだった。先に先頭に立っていたプリンセスボーラーと一騎打ちとなり、ゴール前では力強く抜け出した。勝ちタイムの1分31秒2というのも、金の鞍賞が再開された2010年(1月)以降で最速。距離延長も問題ないと見る。あとは輸送と初めての馬場がどうか。
 地元勢では、牝馬同士ならユズチャンが断然。デビューからの2戦はいずれも一方的なレースぶりで圧勝。前走佐賀若駒賞も3コーナー手前で後続を離したときはまたも楽勝かにも思えたが、ゴール前でやや一杯になってソウルケンシにとらえられての2着。果たして距離が問題になるのかどうか。
 プリンセスボーラーは、金の鞍賞では最後、ブルージャスティスに2馬身差をつけられての2着とはいえ積極的なレースぶりは悪くなかった。畑中信司騎手は昨年のこのレースを、やはり高知のクロスオーバーで制しており、その経験も生きるだろう。
 レジェンドスイグンはここまで3戦1勝だが、2着に負けた2回とも、その後に九州ジュニアチャンピオンを制したイッセイイチダイに先着されてのもの。牝馬にはまだ先着を許していない。ちなみに母ハヤセスイグンは、2002年に園田ジュニアカップを勝ったという活躍馬。
 前走初夢特選を好タイムで1、2着のスターオブハピネス、ワットプラケオらにも上位に食い込むチャンスはある。
 ◎11ブルージャスティス
 ◯8ユズチャン
 ▲3プリンセスボーラー
 △6レジェンドスイグン
 △7スターオブハピネス
 △5ワットプラケオ
 
 花吹雪賞の出走表はこちら

2015/01/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 476|477|478|479|480|481|482|483|484|485|486 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.