NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
3歳馬が全馬初経験となる芝2400メートル戦だけに難解な一戦。
サンエイジャックの前走はまなす賞は9番人気ながら2着。中団よりうしろを追走し、3コーナー過ぎから積極的に大外をまくっていくと、直線で一瞬先頭に立ちかける場面もあった。ここまでダートでは一度も掲示板がなく、芝でも崩れる時はあるが連対した3戦はすべて盛岡の芝。父ジャングルポケット、母の父ダンスインザダークという血統なら、距離延びてさらにということも考えられる。この舞台で素質開花を期待したい。
メドゥシアナは2歳時に芝1600メートルの若鮎賞勝ちの実績。冬休み明けの2戦も、あやめ賞2着、留守杯日高賞3着と好走しており、久々の芝で能力発揮という可能性はある。
ミスターシーバスは、はまなす賞でも3着に健闘しており、ここまで盛岡芝は3戦してすべて3着以内。芝での期待が大きい。
はまなす4着のルークも、これまで盛岡の芝で5戦してすべて掲示板内と、芝では安定して上位に食い込んでいる。脚質、血統的にも距離伸びての期待ができそう。
中央未勝利から転入して今回が3戦目となるビッグイージーは、初めての芝をこなせれば上位進出も。
◎5サンエイジャック
◯1メドゥシアナ
▲3ミスターシーバス
△6ルーク
△7ビッグイージー
サファイア賞の出走表はこちら
A級馬による1400mのS2重賞で、登録の段階でも9頭と少なく、そしてフタを開けてみれば6頭立てと寂しいものとなった。
ウルトラカイザーは、門別から戻っての2戦こそ結果が出なかったものの、ここに来てS2重賞を2連勝。9歳になっても元気なところを見せた。さすがに全盛時の力は望めないだろうが、中島記念、道営記念と、佐賀と北海道のグランプリレースを制しているという実績馬だけに、ここも負けられない一戦となりそう。
相手にはコウユーサムライ。前走高千穂峰賞は、休み明けながらウルトラカイザーにコンマ6秒差の3着。ひと叩きして状態アップならチャンスはあるかもしれない。
シゲルハダカマツリは中央500万下からの今回が転入初戦。前走中山ダート1200メートル戦で4着は復調気配で、佐賀の馬場が合うかどうか。
タガノリバレンスは、好走とそうでないときの落差が大きいだけに、展開が向けば馬券圏内も。
◎4ウルトラカイザー
◯3コウユーサムライ
▲6シゲルハダカマツリ
△2タガノリバレンス
九千部山賞の出走表はこちら
グランダム・ジャパン3歳シーズンのラス前だが、今シーズンはここまで対象レースで2勝を挙げた馬がなく、さらにポイントトップのスターレーンが地元戦にもかかわらず放牧に出てしまって不在。今年から最終戦にエクストラポイント(地方先着馬に加算される)が設定されたため、多くの馬にチャンスがある。
そしてこののじぎく賞は大混戦。メンバー中唯一重賞を勝っている高知のタッチスプリントがひとまず中心。前走東海クイーンカップでは見せ場なく5着に負けたのが気になるところだが、高知移籍後、中央挑戦以外で連対を外したのはその前走だけ。距離的なところでも1800メートルの花吹雪賞で2着があるだけに、相手関係からもむしろプラスにとらえるべきだろう。グランダム・ジャパン3歳シーズンでは前述のとおりスターレーンが戦線離脱したため、目下2位のタッチスプリントが勝てば俄然優位に立つ。
東海クイーンカップで5番人気ながら2着に好走したのがアペリラルビー。続く前走駿蹄賞でも牝馬最先着の4着は評価できる。
スダチチャンは、梅桜賞3着、ル・プランタン賞4着という実績。それらのレースで先着されたヤマミダンス、スターレーンという、この世代の地方競馬を代表する牝馬が不在となればチャンスはありそう。
4月27日の3歳AB特別で、そのスダチチャンを負かしたのがエイシンユートピア。門別1勝からの転入で、園田では6戦して、その前走が2勝目。徐々に力をつけてきているが、重賞初挑戦でどうか。
目下2連勝と調子を上げてきたハヴアナイスディは距離延長がどうか。
佐賀で9戦してすべて3着以内というウイニングムスメはこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
◎10タッチスプリント
◯1アペリラルビー
▲5スダチチャン
△6エイシンユートピア
△9ハヴアナイスディ
△8ウイニングムスメ
のじぎく賞の出走表はこちら
コスモバルク記念ではあらためて圧倒的な強さを見せたオヤコダカだが、さて、2000メートルということになると、昨年のこのレースこそ勝っているものの、道営記念では2年連続で負けているだけに不安がある。
そこで中心は川崎から転入初戦のドラゴンエアル。前走1月の報知オールスターカップでは、勝ったケイアイレオーネと併走するような形で好位を追走し、一気にペースアップした2周目3コーナーからはやや遅れをとったものの、それでも1秒差の6着。何よりそれが1年7カ月ぶりの実戦だったということを考えれば、久々のレースで南関東の一線級と互角のレースをできたということでは、今回はさらなる上積みも考えられる。距離適性的にも申し分ない。
相手にはオヤコダカだが、スティールキングはコスモバルク記念の直線で唯一オヤコダカに抵抗した。距離伸びて、さらに展開に恵まれるなどがあれば、いずれオヤコダカを負かす可能性は十分に考えられる。
道営記念3着にコスモバルク記念も3着だったジュエルクイーン、コスモバルク記念5着が9カ月ぶりの実戦だったクラバズーカーらは連下候補。
距離やメンバーを考えると、◎◯▲にはいずれにもチャンスがありそう。
◎9ドラゴンエアル
◯3オヤコダカ
▲7スティールキング
△5ジュエルクイーン
△8クラバズーカー
赤レンガ記念の出走表はこちら
東海クイーンカップで後方まま、まったく見せ場のなかったヤマミダンスの調子が気になるところ。そこから1カ月の間隔で、出走させてくるからには、万全の状態ではなくともそれなりの状態にはあると信じるしかない。各馬1700メートルの経験が少なく、金沢1500メートルのタイムで比較すると、ヤマミダンスが2歳時の金沢シンデレラカップを勝ったときにマークした1分36秒2が抜けている。どうやら冬休み明けはタイムがかかる馬場になっているようで単純比較にはならないが、1500メートルの持ちタイムで2番めはサッキーヘラクレスの1分37秒8。しかもヤマミダンスが金沢シンデレラカップで2着に負かしたアンジュジョリー(当時、北海道所属)は、つい先日大井の東京プリンセス賞を制したという素質馬。たとえ万全でなくとも、8割ほどのデキであればヤマミダンスは負けないのではないか。
相手筆頭はナゲッツ。2歳時はまったく目立たない成績で、金沢ヤングチャンピオンに出走したものの7着。しかしその後は、6戦4勝という成績で、負けた時も勝ち馬からの差はコンマ2秒以内。前走3歳A1特別1400メートルの1分31秒1も、乾いた良馬場ということを考えればまずまずのタイム。あとは久々の1700メートルという距離に対応できるかどうか。
中央未勝利から転入して2着のあと目下3連勝中というのがレソルテ。その3連勝はいずれも2着に3馬身以上の着差をつける楽勝だが、今回はメンバーがかなり上がった。試金石となる一戦。
前走がナゲッツに半馬身差の2着だったディターミネイト、中央未勝利から転入して惜敗続きのあと前走で初勝利を挙げたラブフルーツらは連下候補。
◎6ヤマミダンス
◯11ナゲッツ
▲7レソルテ
△5ディターミネイト
△4ラブフルーツ
北日本新聞杯の出走表はこちら