
ナリタポセイドンは中央オープンから転入して2連勝。しかも前走の絆カップは、あのナムラタイタンが逃げ粘ろうかというところ、わずかハナ差ではあるもののとらえての勝利。ナムラタイタンにとっては、2014年末の桐花賞以来、じつに2年近くぶりとなる地元馬相手の敗戦だった。一方、ナリタポセイドンにとっては、中央時代に経験のないダート1600メートル戦だった。今回ももちろん経験のないダート2500メートル戦だが、2100メートル戦で2勝を挙げているだけに、いずれにしてもゆったりした流れはマイナスではないだろう。
このレース連覇がかかるのがライズライン。昨年はコミュニティを3馬身振り切っての快勝だったが、今年はいかんせん相手が強そうだ。
コミュニティは、一昨年がナムラタイタンの3着で、昨年がライズラインの2着。全盛時の勢いからはやや陰りがあるかもしれない。
大井A級からの転入初戦を制したアントニオピサ、園田から転入初戦のオメガブレインらも上位食い込み可能な能力はありそう。
◎1ナリタポセイドン
◯3ライズライン
▲2コミュニティ
△7アントニオピサ
△10オメガブレイン
北上川大賞典の出走表はこちら
A級馬による1800メートルのS2重賞。10頭の登録があったが、7頭立てとやや寂しい頭数となった。
船橋から戻ったマサヤが期待にこたえて初戦を快勝した。スタートからハナを奪うと、直線では後続をまったく寄せ付けず。今回もこれといった強敵は見当たらず、連勝は堅いのではないか。
唯一骨っぽいと思える相手がコスモガラサ。1400メートルで結果を残してきたが、10月には2000メートルの玄界灘賞を勝ち、2500メートルの九州大賞典でも2着と好走した。7頭立ての少頭数で、マサヤに迫る場面もあるかもしれない。
コウユーヒーローはなかなか勝ちきれないレースが多く、ここ5戦連続で2着か3着。前走韓国岳賞は、向正面ではマサヤの直後で食い下がっていたが、結局1秒2離されての3着だった。逆転までは難しそう。
タガノリバレンスは中央1000万から転入初戦だった3走前、コスモガラサには2馬身半離されたが、コウユーヒーローにはクビ差先着。ただその後の2戦で苦戦しているだけに、ここでも連下争いまで。
◎5マサヤ
◯1コスモガラサ
▲4コウユーヒーロー
△3タガノリバレンス
雲仙岳賞の出走表はこちら
姫山菊花賞の上位3頭による再戦で、今回も斤量は同じ56キロ。姫山菊花賞はサウスウインドが果敢にハナを主張しての逃げ切りだったが、今回はその有力3頭ではサウスウインドがいちばん外の枠に入って、さて、どんなレースになるか
今回はアクロマティックに期待する。姫山菊花賞は中団よりうしろの位置を追走し、向正面から懸命に追い通し。かなり絶望的とも思える位置からメンバー中最速の上りで追い込んで前に迫った。今回は5番枠ならもう少し前の位置を追走できそうで、直線で突き抜けるのではないか。
姫山菊花賞を制して3連勝としたサウスウインドだったが、名古屋に遠征した東海菊花賞は、圧倒的な強さを発揮した3歳のカツゲキキトキトの前に完敗。大きく離されての3着だった。その反動がないかどうかがちょっと気になるところ。
エーシンクリアーは相変わらず堅実で、今年8戦して3着以内を外したのが一度だけ。今回はサウスウインドのひとつ内の枠で、今度は先手をとって押し切りたいところ。
逃げるのはおそらく2番枠に入ったレッドダニエルだろうか。前走がA1特別初勝利で、今回が重賞初挑戦。有力3頭にどこまで迫れるか。
4歳のバズーカは、今年はA1特別2勝があるものの、重賞では兵庫大賞典の3着が最高。有力3頭とはやや能力差がありそうで、馬券圏内にはいずれかが凡走しないと厳しいかも。
◎5アクロマティック
◯8サウスウインド
▲7エーシンクリアー
△2レッドダニエル
△4バズーカ
園田金盃の出走表はこちら
ダンストンレガーメの知床賞は、中団追走から、直線先頭に立っていたメモリーダンスをゴール前でハナ差とらえての勝利。当時は北海道からの遠征だったが、そのまま畠山信一厩舎に移籍。今回は地元馬として臨む一戦。同じ1400メートルでもコースが水沢に変わるが、門別と同じ右回りだけに、力を発揮できると見る。
北海道から遠征のオルディルは、シーズン閉幕前日の2歳オープンを勝って2勝目。中央の芝や、フローラルカップ、エーデルワイス賞JpnIIIなど、一線級と対戦してきた経験を評価する。
浦和のスターインパルスは、2番人気に支持されたローレル賞は3着。勝ったのはエーデルワイス賞JpnIIIで2着だったアップトゥユーで、1秒2差をつけられた。その差をどう評価するか。
門別で2勝を挙げているアイランドノア、ダズンフラワーはジュニアグランプリを6番人気で制したもののダートが今ひとつ未知数、北海道から移籍初戦となるレッカーベルンなども上位を狙えそう。
◎10ダンストンレガーメ
○6オルディル
▲8スターインパルス
△9アイランドノア
△1ダズンフラワー
△3レッカーベルン
プリンセスカップの出走表はこちら
馬齢別の選抜戦で、4、5、6、7、8歳以上から賞金上位の各2頭が出走できるという重賞。第1~3回までの連対馬は6頭中5頭が8歳以上だったが、第4~6回では各世代からまんべんなく上位に入っていて、近年では特にどの世代が有利という傾向はなくなっている。
世代別ということであれば「強い6歳世代」となりそうだが、オレノココロがトップハンデ790kg、コウシュハウンカイが780kgに対して、最軽量の4歳牝馬アスリートが720kg。60~70kgものハンデ差があっては、上位ハンデ馬はペース的にいかにも厳しいように思う。とはいえアスリートも720kgは今回初めて背負う重量で、前走クインカップが700kgで1分45秒5、そこから20kg増えるとどうだろう。
そこでトップハンデよりも40kgも軽い750kgで、近走A2クラスとはいえ好調のニシキエーカンを狙ってみる。
センゴクエースは前走が障害で転倒してタイムオーバーの失格。再検を受けて立て直していれば、770kgは十分にこなせる重量。
フジダイビクトリーは前走こそ人気を裏切ったものの、その前の3走では710kgから860kgと、重量が大きく変わっても3連勝。700kg台のレースでも十分に対応できそう。
1枠は不安だが前走に目をつぶれば好調持続のコウシュハウンカイ、760kgという重量でカイシンゲキ、最軽量でひょっとしてというアスリートまで。
◎5ニシキエーカン
◯6センゴクエース
▲7フジダイビクトリー
△1コウシュハウンカイ
△2カイシンゲキ
△9アスリート
ドリームエイジカップの出走表はこちら