NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
地元期待のメイジンが人気を集めそうだが、ここは昨年のこのレースが2着だったドリームコンサートを狙ってみる。前走園田FCスプリントはスタートでダッシュがつかず4コーナーでは12頭立ての11番手。しかし直線、映像にはほとんど映らない大外を伸びて5着まで押し上げた。ダートグレードにも出走歴があるなど、一線級との対戦経験が豊富。8歳になったがまだまだ元気だ。管理する柏原誠路調教師は、NARグランプリで何度か最優秀勝率調教師賞を受賞しているが、なぜかいまだ重賞タイトルがない。このドリームコンサートで、名古屋、金沢、そして2走前の園田ウインターカップで2着というのが重賞では最高の成績。悲願の重賞初制覇に期待したい。
メイジンは中央500万条件から転入して7戦6勝、2走前の百万石賞で2着に負けただけ。前走でトライアルを勝っているとはいえ、短距離は中央時代にも未勝利戦で2度使われたのみ。スピード競馬に慣れた遠征勢相手というところにやや不安はある。
笠松のライスエイトは、重賞初挑戦となったクイーンカップこそ惨敗だったが、まだ底を見せていないという成績。前走1400メートルの特別戦の勝ちタイム、良馬場で1分27秒3はかなり速い。3歳牝馬ゆえ52キロという軽量ならあっと言わせる場面はあるかもしれない。
兵庫のマークスマンは重賞勝ちこそないものの、A1特別戦ではたびたび勝ち星があり、高いレベルで活躍している。ただ短距離の実績があまりないことと、勝つときと負けるときの落差が大きいのが気になるところ。
◎6ドリームコンサート
◯1メイジン
▲7ライスエイト
△2マークスマン
金沢スプリントカップの出走表はこちら
兵庫FCスプリントのカッサイはまことに惜しいレースだった。逃げたマイアリエスをみずから負かしに行き、ゴール前で振り切ったと思ったところ、うしろから伸びてきたマルトクスパートにわずかハナ差とらえられていた。近走の成績から7番人気という評価だったが、昨年の園田FCスプリントでも2着だったように短距離のスピード勝負で能力を発揮する。
逆に園田FCスプリントで2番人気に支持されながら4着だったのがカイロス。高知1300メートルは1度しか経験がないが、能力を発揮するのは1200~1400メートルあたり。高知での重賞2勝目を狙う。
実績面ではサクラシャイニーが断然。それでも▲にしたのは時期的なこと。夏負けの傾向にあるようで、中央時代から夏の時期は休んでいることも多く、7~9月には勝ち星を挙げたことがない。実力は認めるが、ここでは中心視しずらい。
今年中央から転入して二十四万石賞を制したセトノプロミスは、高知で挙げた4勝のうち短距離の1400メートルは1勝だけ。距離短縮がやや不安。
マイネルバルビゾンは前走で初めてA-3クラスを勝利。今回、相手強化でどこまでやれるか。
◎1カッサイ
◯7カイロス
▲5サクラシャイニー
△6セトノプロミス
△10マイネルバルビゾン
トレノ賞の出走表はこちら
連勝中のイッセイイチダイか、マサヤか、という勝負になりそうだが、ここは経験の違いでマサヤを軸とした。長らく移籍していた南関東ではC級から徐々にクラスを上げていき、昨年夏にはA2特別まで制した実力。そして佐賀に戻っての昨年末には中島記念2着と充実ぶりを示した。南関東のトップクラスや佐賀でもS1重賞を好走という経験の差は大きい。
一方のイッセイイチダイにも、中央から戻ってから負けていないという未知の魅力はある。ただこれまで古馬の重賞で経験しているのはS2重賞だけで、一線級との対戦も少ない。連勝の勢いでそれをカバーできるかどうか。
ちなみにこの2頭ともが東眞市厩舎で、主戦も山口勲騎手だった。今回、山口騎手が選んだのはマサヤのほう。
南関東のオープンから転入したコウギョウダグラスは10歳でもまだまだ元気。2000メートルのはがくれ大賞典ではマサヤに先着したが、1400メートルでの対戦では2度とも先着されている。とはいえコンマ2秒、コンマ4秒というわずかの差。ここでも上位争いとなりそう。
南関東のB3級連勝から転入して3戦目となるベルモントナイトや、昨年10月以降勝ち星から遠ざかっているがS2重賞や特別で善戦しているコスモガラサらには馬券圏内の出番まであるかどうか。
◎9マサヤ
◯4イッセイイチダイ
▲7コウギョウダグラス
△5ベルモントナイト
△1コスモガラサ
吉野ヶ里記念の出走表はこちら
今開催は23日(日)にS1重賞の吉野ヶ里記念が行われ、この大村湾賞は同じ1400メートルで"残念吉野ヶ里記念"とでもいうべきレース。
サプールの前走大分川賞は、5頭立てで唯一、スーパーマックスに食らいついていったことでの3着惨敗。今回は強敵不在となって、しかも2走前まで3連勝中だった1400メートルに戻ってということであれば負けられないところ。
相手にはコスモポッポ。昨年9月以降勝ち星から遠ざかっているが、4月以降の7戦は2~4着と堅実な成績。その勝ち馬はほとんどがS1重賞の実績馬だけに、今回は相手がだいぶ軽くなった。あとは経験の少ない1400メートルがどうか。
今年佐賀に転入したリトルカントリーは、3着以内を外さない走りで徐々にクラスを上げ、ここ2戦がA級特別で2、1着。一線級が吉野ヶ里記念に出走して、その次のメンバーが相手ということなら通用しそうだ。
前走がリトルカントリーにクビ差の2着だったミスタージャック、中央から転入初戦の3走前にサプールの2着だったエフェクトらも連下候補。
◎5サプール
◯1コスモポッポ
▲4リトルカントリー
△7ミスタージャック
△6エフェクト
大村湾賞の出走表はこちら
ジュエルクイーンの前走、ヒダカソウカップは圧巻だった。3コーナーからビービーバーレルと一騎打ちになるかと思われたが、意外にもビービーバーレルは早めに息切れ。直線はジュエルクイーンの独走となって、2着のステファニーランに9馬身差。内回り1600メートルでオヤコダカが持っていたコースレコードを更新しての圧勝となった。内回りのほうが向くタイプで、今回は外回り1800メートルとなるが、昨年より充実を見せた今なら、ここも強いレースを見せてくれそうだ。
ビービーバーレルは、1番人気と期待されたヒダカソウカップでは直線失速して6着に沈んだ。しかしそれがこの馬の実力ではない。昨年のブリーダーズゴールドカップJpnIIIではジュエルクイーンに先着しての3着。巻き返しに期待したいところ。
ヒダカソウカップに続いてユッコが岩手から遠征してきた。北海道の三冠を狙うベンテンコゾウとともに、岩手から門別への遠征が活発になっている。そのヒダカソウカップは、向正面では先頭から大きく離された後方2番手を追走しながら直線4着まで押し上げた。上がり3ハロンは勝ったジュエルクイーンからコンマ1秒遅いだけの39秒9で、勝ったジュエルクイーンとの差はともかく、2着のステファニーランとは2馬身差。流れや展開次第で、今回も上位争いに食い込んでくる。
ステファニーランは、ヒダカソウカップでは8番人気ながら2着。とはいえ勝ったジュエルクイーンからは9馬身差。1頭抜けて強い馬がいたり、大きく着差が開いたレースでの2着以下の着順は、それが能力の順というわけでないと考えるべきで、今回も連下候補まで。
◎4ジュエルクイーン
◯6ビービーバーレル
▲3ユッコ
△5ステファニーラン
ノースクイーンカップの出走表はこちら