Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4188)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/15佐賀・九州ジュニアチャンピオン】アルタイル特別上位馬の再戦
    (2025/09/14)
  • 【9/15水沢・若駒賞】実績断然セイクリスティーナ
    (2025/09/14)
  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (151)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 369|370|371|372|373|374|375|376|377|378|379 次へ>>
【6/18ばんえい・旭川記念】前走勝利で調子を戻したオレノココロ

 ばんえい記念で目一杯のレースをした馬にとって新シーズンの幕開けではとかくダメージが心配になるが、オレノココロは前走680キロという軽い重量のレースでもしっかり立て直してきた。昨シーズン前半戦の、ばんえい十勝オッズパーク杯からばんえいグランプリまでの古馬重賞4戦では、オレノココロ、コウシュハウンカイがともにいずれのレースでも3着以内を確保。今季も安定した走りが期待され、今回はコウシュハウンカイが10キロ余分に背負うことになってオレノココロを中心とした。
 5歳となったセンゴクエースは、今後の重賞戦線では常にオレノココロと対戦することになって鈴木恵介騎手が重なってしまう。それで今シーズンからは大河原騎手が主戦となったのだろう。外詰めの大外枠に入ってしまったが、770キロは何度か経験している重量でもあり、ここも勝ち負けに期待したい。
 ばんえい十勝オッズパーク杯での勝利によって1頭だけ別定10キロを背負うことになったコウシュハウンカイは▲まで。
 前述した昨シーズン前半の重賞4戦で、ばんえい十勝オッズパーク杯だけ3着以内を外していたのがニュータカラコマ。昨シーズンのような安定感はやや薄れた感じがあり、ここは4番手評価。
 キサラキクは今季初戦の青葉特別で、上記4頭をまとめて負かした。6歳になった今シーズン、古馬戦線での活躍が期待される。
 フジダイビクトリーは、高重量専用になってきた感じで、ここはまだ出番ではないと見て無印とした。
 ◎4オレノココロ
 ◯9センゴクエース
 ▲3コウシュハウンカイ
 △5ニュータカラコマ
 △2キサラキク
 
 旭川記念の出走表はこちら

2017/06/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/18水沢・一條記念みちのく大賞典】復帰2戦目での上昇に期待エンパイアペガサス

 あすなろ賞でのエンパイアペガサスは、逃げ粘るアントニオピサをようやくゴール前でとらえてという意外な苦戦だった。とはいえ、スローな流れに加えて、3カ月半ぶり岩手に戻っての初戦ということはあったと思われる。船橋の報知グランプリカップを勝った内容からは、それが実力とは思われない。ひと叩きされての能力発揮に期待したい。
 相手は、中央オープンから転入して3戦目となるプリムラブルガリス。前走シアンモア記念は、ゴール前でブラックサンダーを競り落とした思ったところ、出し抜けのような形でユッコに差されてしまった。中央時代の芝も含めて初めての2000メートルという距離が課題になるが、坂のある盛岡のマイル戦を乗り切れたのであれば、小回りでゆったり流れる水沢2000メートルも対応可能と見る。
 アントニオピサは、スローに落として逃げたあすなろ賞ではエンパイアペガサスにクビ差で食い下がった。昨年秋に大井から転入して、岩手ではなんと重賞で2着が5回。上位争いは間違いないが、再びエンパイアペガサスに食い下がるまではどうだろう。
 重賞となるとちょっと影が薄くなってしまったコミュニティだが、現状でも崩れることがほとんどなく上位食い込みも。
 シアンモア記念で大接戦の3着だったブラックサンダーも連下候補だが、シアンモア記念よりも相手関係が厳しくなってどうだろう。
 ◎7エンパイアペガサス
 ◯5プリムラブルガリス
 ▲4アントニオピサ
 △3コミュニティ
 △8ブラックサンダー
 
 一條記念みちのく大賞典の出走表はこちら

2017/06/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/17佐賀・夏至賞】1400m戦連勝中のシュダイカ

 3歳馬による1400メートルのS2重賞。
 シュダイカが短距離戦を2連勝中。ともに3歳-2組とはいえ、その2開催とも中距離で1組戦が組まれていた。ゆえに3歳世代の短距離を使いたい上級クラスの馬たちが揃ったメンバーだった。シュダイカの戦績を見ても、中距離では4着が最高という成績だが、900メートルと1400メートルでは6戦3勝、2着3着が各1回。引き続き山口勲騎手なら期待大だ。
 5月6日に行われた1400メートルの3歳-2組特選を勝って以来となるのがマイネルデライト。中央未勝利から転入して、1400メートルを中心に使われ堅実にクラスを上げてきた。2開催休んで1カ月半ぶりの出走がどうか。そしてシュダイカとのハナ争いも注目となりそうだ。
 転入初戦の馬を除いた既存勢力では、上記2頭とはほぼ勝負付が済んだというメンバーだが、短距離戦では初対戦となるのがロトスキャンダル。中距離を中心に使われ、九州ジュニアチャンピオン2着、鯱の門特選2着という実績。短距離は2戦のみの経験で、デビュー戦の900メートルを勝ち、4月に1400メートルの3歳-1組特選も勝っている。人気薄なら狙ってみたい存在だ。
 上記3頭の三つ巴と見るが、兵庫から転入初戦のウルトラセーラ、近2走でシュダイカの2着、3着があるキャンティらが連下候補。
 ◎9シュダイカ
 ◯8マイネルデライト
 ▲4ロトスキャンダル
 △11ウルトラセーラ
 △1キャンティ
 
 夏至賞の出走表はこちら

2017/06/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/15園田・兵庫ダービー】一転地元参戦のブレイヴコールが巻き返す

 無敗の兵庫ダービー制覇が期待されたマジックカーペットの戦線離脱によって混乱したダービー戦線。マジックカーペットとの対戦を避けて高知優駿に出走予定だったブレイヴコールが一転、地元出走となった。兵庫ダービーの1着賞金が1000万円、高知優駿が500万円なら、まあそういうことになるのだろう。
 実質的に兵庫ダービーの前哨戦となった5月26日の3歳AB特別は、マジックカーペットが横綱相撲という勝ち方で、ジンバイッタイが5馬身差で2着。ブレイヴコールはそこから大差がついての3着だった。大差がついたのなら、ジンバイッタイ>ブレイヴコールという序列と安易に考えがちだ。しかし、「1頭だけ抜けて強い馬がいるレースでは、2着以下の着順と着差は、それが実力を示すものではない」ということは、ことあるごとに言っていること。実際そのレースでも、ハナをとったブレイヴコールは、ぴたりと直後につけたマジックカーペットにずっとプレッシャーをかけられていた。対してジンバイッタイは、マジックカーペットからやや離れた位置からの追走だった。
 そういうわけで、厳しいレースを強いられたがゆえに直線バテてしまってたブレイヴコールが巻き返すと見る。父カルストンライトオは新潟直線1000メートルで大活躍したが、今年のダービーシリーズの勝ち馬は、ベンテンコゾウ、ヒガシウィルウィンの父がサウスヴィグラス、キングジャガーがキングヘイローと、短距離で活躍した種牡馬の産駒の活躍が目立っている。ブレイヴコールには初騎乗となる川原正一騎手が兵庫ダービー初制覇となるかどうか。
 ジンバイッタイの田中学騎手は、07、08、10年と兵庫ダービーを3勝。7年ぶり4度目の兵庫ダービー制覇がかかる。
 以下は能力比較が難しいが、菊水賞6着も、その後の3歳A特別で2、2、1着と調子を上げているスリーピーアイを3番手にとった。
 兵庫若駒賞を制したナチュラリーも、菊水賞4着、兵庫チャンピオンシップJpnIIでは地元最先着の6着と堅実に走っている。連下候補として有力だが、ここにきての上積みまであるかどうか。
 イオタイザンも、園田ジュニアカップ4着、菊水賞5着と重賞ではあとひと息だが、特別では常に上位争い。3月の特別ではナチュラリーに先着してマジックカーペットの2着もあった。
 川原騎手がブレイヴコールに騎乗することになり、鞍上が空いたホープクリスエスには木村健騎手が収まった。2歳時は5戦3勝、2着2回という成績で、半年以上ぶりの復帰で3歳初戦となった前走が3着。叩き2戦目での上積みも考えられる。木村健騎手は昨年、6番人気で単勝41.5倍のノブタイザンをあっと驚く勝利に導き、兵庫ダービーは過去6年で5勝という活躍。マジックカーペットで今年も、となるところだったが、この馬での一発も警戒したほうがいいかもしれない。
 ◎11ブレイヴコール
 ◯8ジンバイッタイ
 ▲4スリーピーアイ
 △2ナチュラリー
 △3イオタイザン
 △6ホープクリスエス
 
 兵庫ダービーの出走表はこちら

2017/06/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/11水沢・岩手ダービーダイヤモンドカップ】転入初戦でもハドソンホーネット

 岩手所属ながら北海道の三冠を目指しているベンテンコゾウの二冠目、北海優駿は、距離延長を不安視する声もあったが、むしろ距離が延びて他馬を圧倒する強さを見せた。当然のことならがここは不在となるが、馬主の大久保和夫さんは岩手ダービーを諦めるのではなく、船橋で3勝を挙げているハドソンホーネットを移籍させてそのタイトルを獲りに来た。南関東の3歳一組を勝ったという実績に加えて、父ロージズインメイ、母父アドマイヤベガという血統なら、距離延びてさらにという可能性も考えられる。
 今シーズンのダート重賞、スプリングカップ、やまびこ賞で1、2着を分け合ったのがサンエイリシャールとキングジャガー。スプリングカップは、逃げたキングジャガーに対して、サンエイリシャールは中団を追走して向正面から早目に位置取りを上げ、直線でとらえ力でねじ伏せた。続くやまびこ賞は、最後の直線で全馬の脚が上がってしまうような展開で、サンエイリシャールはキングジャガーをついにとらえきれずという競馬。前にいたキングジャガーに展開の利があった。そして今回、水沢に戻るということであれば、サンエイリシャールのほうを上にとる。
 留守杯日高賞で1、2着の牝馬、ダンストンレガーメ、グラマシーが、牡馬相手にどこまで迫れるか。
 ◎10ハドソンホーネット
 ◯9サンエイリシャール
 ▲7キングジャガー
 △3ダンストンレガーメ
 △5グラマシー
 
 岩手ダービーダイヤモンドカップの出走表はこちら

2017/06/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 369|370|371|372|373|374|375|376|377|378|379 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.