
高知を経由して岩手移籍は既定路線だったらしいヘリオス。中央時代はダートグレードを勝てなかったものの、じつに2着6回、3着2着。岩手では2022年にマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでハナ差2着、続いて盛岡・JBCスプリントJpnI・3着という好走があった。高知移籍初戦としてフェブラリーステークスGIに出走(11着)し、高知で一戦したA-1特別では直線抜け出し完勝。4馬身差で2着だったブラックストームは昨年大井でオープン特別勝ちの実績で、逃げて3着だったエコロファルコンは高知のA-1特別勝ちという実績馬。高知や浦和の1400メートルでの好走実績もあり、水沢1400メートルが舞台でも能力を発揮できそうだ。
中央3勝クラスからの転入初戦が2頭。エメラルドビーチは3勝クラスでは5戦して6着が最高という成績だが、年明けのここ2戦とも勝ち馬と1秒以内の差。スプラウティングは二桁着順が続いているが、特にここ2戦は激しい先行争いで直線失速というもの。いずれも地方の馬場は初めてで、小回りの水沢ダートをこなせればチャンスはある。
スターシューターは大井の準重賞勝ちの実績で転入し、水沢で4戦2勝。前走白嶺賞では4コーナー中団5番手から直線大外を豪快に差し切った。その白嶺賞は4着も秋に絆カップを制したウラヤ、同じく白嶺賞は3着も昨年9月から9戦連続3着以内のマツリダワールドらは展開ひとつで着順は変わりそう。
短距離から2000メートルまでこなすミニアチュールは前走休み明け初戦は3着も、先着された2頭は重賞実績馬。
◎○▲が転入初戦で、これらが能力を発揮できるかで結果は大きく変わりそうな混戦。白嶺賞2着のレディブラウン、A一組特別で好走続きのトーセンマッシモらも能力的に差はなさそうだが印が回らなかった。
◎10ヘリオス
○2エメラルドビーチ
▲9スプラウティング
△7スターシューター
△4ウラヤ
△1マツリダワールド
△11ミニアチュール
栗駒賞の出走表はこちら