Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4186)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (10)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (149)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 261|262|263|264|265|266|267|268|269|270|271 次へ>>
【9/29ばんえい・銀河賞】アアモンドグンシンに勝機

 ミスタカシマが回避となって、出走は牡馬(とセン馬)のみ。ハンデ差最大40キロなら格下軽量馬にも十分チャンスはありそう。
 中心は、オープン格付ながらセン馬ゆえに10キロの恩恵があるアアモンドグンシン。はまなす賞では第2障害の天板で膝を折ってしまいキタノユウジロウの3着。そのとき、キタノユウジロウのほうが10キロ軽かったのが、今回は逆にアアモンドグンシンのほうが10キロ軽いとあれば、ここは勝機十分。
 ハマノダイマオーはB1級で目下3連勝。これまで同世代同士の重賞では4着が最高だが、ここにきて力をつけているのは確実。トップハンデより30キロ軽い720キロなら好勝負が期待できそう。
 キタノユウジロウは、前走オープンのマロニエ賞でコウシュハウンカイから10秒ほどの差で3着なら実力は最上位。トップハンデでも勝ち負けまで。
 コウシュハレガシーはここまで同世代同士の重賞で2着1回、3着4回と惜しいところで勝ちきれていない。3走前の山鳩賞でもアアモンドグンシン、ミスタカシマに続く3着だけに、ここでも十分上位を狙える。
 柏林賞3着だったオレノタイショウ、格下最軽量710キロでも好調のミノルシンザンなど、どの馬にもチャンスがありそうで混戦となりそう。
 ◎2アアモンドグンシン
 ◯9ハマノダイマオー
 ▲1キタノユウジロウ
 △5コウシュハレガシー
 △8オレノタイショウ
 △3ミノルシンザン
 
 銀河賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/09/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/29金沢プリンセスカップ】ハイタッチガールが巻き返す

 門別のアタックチャレンジを勝っての転入初戦となったハイタッチガールの前走は、スタート後から3コーナー手前まで続いた先行争いのハイペースに巻き込まれてしまった。勝ったのは、2コーナーあたりで離れた最後方にいた馬。ハイタッチガールは直線までその馬に食い下がって1馬身差で2着に敗れたものの、3着馬には大差がついた。レースの上り3Fが43秒6もかかったことで、前半がいかにハイペースだったかがわかる。巻き返しがかかる一戦だ。
 ドンナフォルテの前走サファイア賞は、1番人気に支持されていた牡馬のエクメディアリオンを直線で競り落としての勝利。1400メートルの勝ちタイム1分32秒8は、馬場が速かった昨年は別として、2年前、3年前の金沢プリンセスカップの勝ちタイムと比べても遜色のないもの。金沢生え抜きとしての期待はこの馬。
 ハートフルシーンは中央未勝利から転入しての2連勝が、ともに2着に8馬身差の圧勝。勝ち方は派手だが対戦相手のレベルがそれほどでもなく、タイム的にも平凡なもの。今回は一気の相手強化で勝つまではどうだろう。
 2走前にドンナフォルテ相手に7着惨敗したミライヘノトビラだが、続く前走くろゆり賞では見せ場があっての2着。力をつけて臨む一戦。
 そのくろゆり賞で3着だったグラムデイジー、門別の未勝利戦で3戦連続2着で転入したリザードらにも上位争いの可能性あり。
 ◎3ハイタッチガール
 ◯7ドンナフォルテ
 ▲6ハートフルシーン
 △10ミライヘノトビラ
 △4グラムデイジー
 △2リザード
 
 金沢プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/09/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/26園田プリンセスカップ】スティローザ中心だが北海道勢も強い

 グランダム・ジャパンが始まったのは2010年で、当初はさすがにこの時期の2歳戦とあって、2012年までの3年間はこのレースに参戦する遠征馬は西日本地区に限られていた。ところが北海道からも遠征するようになった2013年以降、昨年までの6回では、北海道所属馬が3勝、3着内馬18頭中10頭が北海道所属馬と、さすがに仕上がりの早さと力の違いを見せている。一昨年などは3着まで独占という結果だった。
 今年も北海道から3頭が遠征。そして例年と違うのが、過去に出走わずか1頭(2017年アクアレジーナ・6着)だった南関東から2頭が遠征してきたこと。
 船橋のスティローザは、前走浦和の1400メートル戦が大差の圧勝。そのレースで1番人気に支持されながら2着だったレイワデジタルが、続いて出走した船橋の平和賞トライアルを勝っていることから、スティローザは相当な能力と見る。
 北海道のキタカラキタムスメは初勝利まで4戦を要したが、その後は3着以内を外すことがなく、前走1200メートルのウィナーズチャレンジでも2着と好走。確実に力をつけてきた。
 もう1頭、北海道のスパイスワールドは、門別の1200メートルに限れば3戦2勝でオープンも制した。2頭ともここで能力上位は確かだが、コース形態がまったく異なるためやってみなければわからない面はある。
 ポピュラーソングも船橋からの遠征。南関東デビューで早くも8戦というのはめずらしい。ここまですべて3着以内で、前走は盛岡に遠征して芝のジュニアグランプリで逃げて3着に好走。経験ということでは、北海道勢にも劣らない。
 さらに北海道のテーオーブルベリーは、フレッシュチャレンジを勝ったのみだが、重賞のフルールカップでそれほど差のない4着。ここまで北海道、船橋の5頭は甲乙つけがたく、園田コースをうまくこなせた馬が上位を争うことになりそう。
 地元勢では、デビューから2連勝でまだ底を見せていないエムティミーナが上位に食い込めるかどうか。
 ◎8スティローザ
 ○7キタカラキタムスメ
 ▲11スパイスワールド
 △6ポピュラーソング
 △12テーオーブルベリー
 △5エムティミーナ
 
 園田プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/09/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/25門別・イノセントカップ】スピード生かしてマナホクレレ

 マナホクレレとイッキカセイは、1200メートルのオープンで1、2着を分け合った。ともに重馬場とはいえ、2頭とも1分13秒台という好タイムをマークしており、高いレベルで安定して能力を発揮している。その後マナホクレレは芝のすずらん賞で先行集団にとりついて4コーナーまで2番手、さすがに直線では一杯になったものの、勝ち馬から0秒9差とそれほど負けていない。スピード競馬を経験しての上積みにも期待してマナホクレレを◎とした。
 モリノブレイクは、前走内回りの1600メートル戦こそやや離されての2着だったが、1200メートルで3勝2着1回。先行して最後まで粘りがきくのが強み。
 8月のフレッシュチャレンジで強い勝ち方を見せたクモキリ、8月27日のウィナーズチャレンジで巻き返したノーザンヴィグラス、栄冠賞2着だったヘイセイメジャーらも上位争いが期待できそう。
 ◎2マナホクレレ
 ○6イッキカセイ
 ▲3モリノブレイク
 △8クモキリ
 △7ノーザンヴィグラス
 △9ヘイセイメジャー
 
 イノセントカップの出走表はこちら

2019/09/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/22ばんえい・岩見沢記念】いよいよ5歳世代の出番メジロゴーリキ

 若い5歳の新興勢力が活躍している岩見沢記念。過去10年でも2013年ニュータカラコマ、2014年ホクショウユウキ、そして昨年のマルミゴウカイと5歳馬が3頭勝っている。いずれも古馬重賞はここが初制覇。ニュータカラコマこそ古馬重賞でそれまでに入着経験がなかったが、ホクショウユウキはばんえい十勝オッズパーク杯で3着があり、マルミゴウカイはばんえい十勝オッズパーク杯3着、北斗賞2着という好走実績があった。
 というわけで5歳のメジロゴーリキに期待してみる。今シーズンはまだ勝ち星がないが、とはいえすべて4着以内。昨シーズン、すでにチャンピオンカップを制しており、今シーズンの古馬重賞では3、4、3、2着。別定重量で加増なしの820キロも有利で、今後古馬重賞戦線で中心的な存在として活躍が期待できそう。
 昨シーズン終盤はやや崩れたコウシュハウンカイだが、今シーズンになってこの馬らしい安定感が戻ってきた。目下3連勝という好調がどこまで続くか。
 暑い夏はやはり不振だったオレノココロだが、ようやく涼しくなり、ここからばんえい記念に向けて調子を上げていくことになるのだろう。となりに先行タイプのコウシュハウンカイがいて、障害を越えるタイミング次第。
 高重量戦でしぶとい走りを見せるシンザンボーイは、ばんえいグランプリ3着のあとも引き続き好調。
 メジロゴーリキ以外の5歳馬も古馬重賞タイトルに手が届きそうなところにいる。ゴールデンフウジンはばんえい十勝オッズパーク杯、北斗賞で4着。ミノルシャープは10キロ加増が厳しそうだが、旭川記念2着、ばんえいグランプリ4着があった。
 ◎9メジロゴーリキ
 ○2コウシュハウンカイ
 ▲1オレノココロ
 △7シンザンボーイ
 △4ゴールデンフウジン
 △3ミノルシャープ
 
 岩見沢記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/09/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 261|262|263|264|265|266|267|268|269|270|271 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.