
3歳重賞戦線の活躍馬が顔を揃えた一戦だが、ここは中央未勝利から転入して4連勝中のジェイケイブラックを狙ってみる。いずれも楽勝続きで、前走古馬C1の区界賞でも2着に9馬身差。古馬重賞ともなればさらにタイムを詰める必要はあるが、まだまだ上を狙っていけそう。実績牡馬が58キロなのに対し、56キロでの出走も有利。
ヤマショウブラックは大井移籍で力をつけて戻ってきた。不来方賞では直線一気で差し切り、ダービーグランプリは4着だが地元最先着。地元馬同士なら再度タイトルを狙える。
東北優駿、ダイヤモンドカップと、岩手の新たな二冠を制したパンプキンズだが、不来方賞では差のある3着。盛岡コースはやや不安があるのかもしれない。
牡馬相手ではやや分が悪いエムワンピーコだが、盛岡1600メートルでは、7月の3歳B1戦で出した1分39秒1がメンバー中持ちタイム最速。
東北優駿2着だったグレートアラカーは船橋での競走中止から戻っての初戦。どこまで体調を戻しているか。
◎1ジェイケイブラック
○6ヤマショウブラック
▲4パンプキンズ
△5エムワンピーコ
△2グレートアラカー
イーハトーブマイルの出走表はこちら
タイセイサクセサーの前走には驚かされた。スタートで出遅れ最後方からの追走となったが、3コーナーからまくってきて直線では並ぶまもなく他馬を交わし去り、余裕のゴールとなった。それまでは1200メートルのみを使われていたが、距離延長で能力を存分に発揮した。今回はさらに100m延びての1800メートルだが、この距離でこそという期待はできそう。
枠順が発表されて、アベニンドリームの名があって驚いた。先週の川崎・鎌倉記念からほぼ連闘。鎌倉記念は、逃げ切ったインペリシャブルにゴール前迫ったものの惜しくもクビ差届かず。とはいえ3着馬には3馬身差をつけていた。輸送と連闘の反動は気になるが、ここに来て調子アップという可能性も考えられる。
北海道2歳馬の出世レースとなっているサンライズカップ上位馬から、勝ったティーズダンクはここに来て2連勝と好調。1番人気で3着だったヨハネスボーイは中央の芝でも好走があり、ここはあらためての期待。2着だったアジュバントは門別に限ればデビュー以来連対を外していない。
中央の4頭はいずれもダート1勝で、これといって印象的なレースぶりの馬がいない。1勝クラスで3着があったキメラヴェリテが上位に食い込めるかどうか。中央勢はいずれもキャリアが浅いだけに一変大駆けとい可能性もなくはないが、基本的には地元勢同士の争いと見る。
◎9タイセイサクセサー
○8アベニンドリーム
▲4ティーズダンク
△12ヨハネスボーイ
△10アジュバント
△6キメラヴェリテ
北海道2歳優駿の出走表はこちら
地元高知ではしばらく適鞍がなかったケイマがここに遠征してきた。中央準オープンから高知に移籍後5連勝と底を見せていない。前走珊瑚冠賞は距離が長いと思われた1900メートルでも逃げ切って見せた。適距離と思われる1400メートルなら能力の違いを見せる。あとは高知移籍後初の輸送がどうか。
今年ここまで重賞5勝と覚醒したストーミーワンダー。1400メートルでも勝ってはいるが、この距離でケイマに逃げられて抵抗できるかどうか。
サムライドライブは前走6月のパールオープンがポルタディソーニに9馬身差をつける圧勝。一時期の不振を脱して完全に復調した感じ。ただ1400メートルはこの馬にはちょっと忙しいと思われ、さらに4カ月ぶりの実戦でどうだろう。
好調持続のポルタディソーニだが、今回はさすがに相手が揃った。
北海道から遠征のソイカウボーイは、前走10カ月ぶりの実戦を叩いての上積みがあれば上位争いも。
3歳のエムエスクイーンは、前走オパールオープンでポルタディソーニに3/4馬身差2着。古馬相手でもメドをつけたが、今回は相手が強力。今後の経験になれば。
◎9ケイマ
○7ストーミーワンダー
▲10サムライドライブ
△3ポルタディソーニ
△5ソイカウボーイ
△6エムエスクイーン
ゴールド争覇の出走表はこちら
重賞として行われるようになってこれまで7回、すべて北海道からの遠征馬が勝っており、そのうち林和弘厩舎が4勝。岩手の馬が2着に入ったのも2012、16年の2回だけ。今回も北海道から5頭が遠征。北海道では必ずしもトップを争う馬たちではないが、さすがに層の厚さを感じさせるメンバーだ。
シンボは4戦目での初勝利がJRA認定ではない未勝利戦だったが、続く盛岡芝のジュニアグランプリできわどい2着に好走すると、門別に戻ってのウィナーズチャレンジで勝ち馬からコンマ2秒差の4着。ここにきて力をつけた。
スマイルエルフはアタックチャレンジを制したまでだが、前走エーデルワイス賞JpnIIIは着順こそ8着だが、勝ち馬からコンマ7秒差。このメンバーに入れば能力上位は間違いない。
アクアリーブルは5月にアタックチャレンジを制したあとは3着が最高の成績だが、重賞のフローラルカップで勝ち馬からコンマ4秒差というのは評価できる。母が園田デビューで南関東に移籍して関東オークスJpnIIや牡馬相手の黒潮盃などを制したアスカリーブルということでも注目だ。
バイクミレーは自己条件で好走を続け、前走で2勝目を挙げた。ただここまで一貫して1000メートルのみを使われてきたので距離延長がどうか。鞍上はデビュー2年目でブレイクした地元岩手の岩本怜騎手。
地元勢では、門別未勝利から転入して4戦目となるトキノマチス、岩手デビューのサンエイキングダムらが上位に食い込めるかどうか。
◎5シンボ
○7スマイルエルフ
▲2アクアリーブル
△12バイクミレー
△6トキノマチス
△8サンエイキングダム
知床賞の出走表はこちら
園田チャレンジカップは、ナチュラリーがハナをとってエイシンエンジョイがぴたりと2番手。外枠のエイシンエンジョイは常に外を回らされる形だったが、最後の直線半ばでギアを一段階上げるような感じで一気に差し切った。今回は距離短縮で内枠に入ったエイシンエンジョイのほうが圧倒的に有利。820メートルの園田FCスプリントでも8番枠という外目の枠順ながら2着に入るスピードを見せているだけに期待は大きい。
このレース連覇がかかるのがナチュラリー。昨年のこのレースでは9番枠からのスタートでも1コーナーまでにハナを取りきって押し切った。今年はさすがに11番枠で、前述エイシンエンジョイが内の4番枠なだけに、展開的には厳しいレースとなりそう。
イルティモーネは、園田チャレンジカップは7着だったが、その前に1230メートル戦を連勝。距離短縮で巻き返す可能性は十分。
ゴールドスークは、重賞初挑戦となった園田チャレンジカップで3着。ナチュラリーの直後をぴたりと追走し、4コーナーでも最内をまわって吉村智洋騎手は最高にうまく乗った。それでも前述1、2着に対して伸び負けしていたので、ここで逆転まではどうだろう。
ウインベントゥーラは今回が重賞初挑戦。2走前の1230メートル戦2着でマークした1分17秒2はなかなかの好タイム。昨年、一昨年のこのレースが1分17秒台の決着だっただけに、タイム比較では十分に通用する。
◎4エイシンエンジョイ
○11ナチュラリー
▲3イルティモーネ
△9ゴールドスーク
△5ウインベントゥーラ
兵庫ゴールドカップの出走表はこちら