
栄冠賞では3着だったコーラルツッキーだが、続く前走1000メートル戦が圧巻だった。好スタートも4番手まで位置取りを下げ、直線を向いたあたりではそのままかと思われたが、残り100メートル手前あたりからエンジンがかかって前の3頭を並ぶまもなく抜き去った。デビュー戦に続いて、これで1000メートル戦では2戦2勝。将来性を感じさせるレースぶりだった。
テーオーブルベリーの前走ウィナーズチャレンジは、楽に先手をとると直線を向いてもまだ楽な手応え。ゴール前で牡馬2頭に交わされたものの、流れや展開次第ではと思わせる3着だった。大差で圧勝したデビュー戦と同じ1000メートル戦で、牝馬同士なら期待は持てる。
栄冠賞で5着だったミリミリは、3着のコーラルツッキーから2馬身ほどの差。巻き返しのかかる一戦。
マナモクプニ、アクアリーブルは、前走1000メートル戦がコーラルツッキーの2着と3着。アクアリーブルは、母が関東オークスJpnIIや黒潮盃などを制したアスカリーブルということで血統的な期待も大きい。
ミホスローロリスは、前走の2歳オープンで4着だったが、勝ちタイムが1分13秒1という速いタイムでの決着。そこを経験しての上積みがあれば上位食い込みも。
◎7コーラルツッキー
○3テーオーブルベリー
▲2ミリミリ
△9マナモクプニ
△5アクアリーブル
△11ミホスローロリス
フルールカップの出走表はこちら
アンデスクイーンは昨年、準オープン格付で格上挑戦となった京都のJBCレディスクラシックで5着に好走。その1〜3着馬は今回出走しておらず、4着がクイーンマンボ。そのクイーンマンボが今回57kgなのに対し、アンデスクイーンの55kgは有利。ここ3戦、牡馬相手のオープン特別での好走も評価できる。5歳での重賞初制覇に期待だ。
プリンシアコメータは気が向かないときは見せ場もなくということもあるが、自分の流れに持ち込めたときには強い。前々走エンプレス杯の完勝もそうだが、前走牡馬相手のブリリアントSでは直線で先頭に立ち、ゴール前でアングライフェンにとらえられたものの半馬身差で食い下がった。ゆったり流れる2000mか、それ以上の距離で強いレースを見せる。
クイーンマンボは衝撃の圧勝を見せた一昨年3歳時のレディスプレリュードを最後に勝ち星から遠ざかり、しかも時を追うごとに着順が下降してきている。ただ今年の平安ステークスGIIIでは、着順こそ8着だが、GI/JpnI級の牡馬を相手にコンマ9秒差なら悪くない。牝馬同士ならもっとやれていい。
関東オークス以来となるラインカリーナは、初めての古馬相手にどこまでやれるか。3歳で55キロは楽ではないが、成長度次第。
ビスカリアは、昨年京都のJBCレディスクラシックJpnIでは、クイーンマンボ、アンデスクイーンに続く6着。TCK女王盃JpnIIIを圧勝しているが、今回は2歳時以来久しぶりに芝を使っての休み明けでどこまで状態を戻しているか。
◎11アンデスクイーン
○6プリンシアコメータ
▲3クイーンマンボ
△2ラインカリーナ
△9ビスカリア
ブリーダーズゴールドカップの出走表はこちら
ハヤブサマカオーは佐賀・サマーチャンピオンJpnIIIにも登録があったが、長距離輸送や相手関係を考慮してかこちらを狙ってきた。一昨年2歳時には兵庫ジュニアグランプリJpnIIまで3連勝。しかしここまでのところ勝ち星はそれが最後。昨年はオープンのエニフステークスで2着と好走したが、年末から今年にかけては二桁着順続きで、大井に移籍してきた。その初戦こそ差のある5着だったが、前走1200メートルの武蔵野オープンは、昨年の優駿スプリントの覇者クルセイズスピリツに1馬身ほどの差で3着に好走。輸送と笠松コースがどうかだが、能力上位と見る。
人気の中心はカツゲキキトキトだろうか。2歳秋からほとんど休みなく使われてきて、休みらしい休みは一昨年4歳時、夏の4カ月ほどだけ。昨年5歳年末の名古屋グランプリJpnII(5着)が48戦目と数多く使われてきた。今年は脚部不安のため順調には使えず、ここがようやく4戦目。とはいえ成績を落としているわけではなく、ダートグレードを別とすれば、地元東海地区では一昨年のくろゆり賞での2着を最後に負けていない。南関東から強敵が遠征してきたここは正念場だ。
充実ぶりが目立つのがストーミーワンダー。春には出走取消が2戦続いたが、今年負けたのは高知に遠征した黒潮スプリンターズカップ(5着)と超短距離の金沢・日本海スプリント(4着)だけ。◎○を相手にどこまでやれるか、ここは試金石となりそう。
前走、中央との条件交流を勝った兵庫のペリステライト、今年春には重賞でも好走していたデジタルフラッシュらが3着に食い込める余地があるかどうか。
◎4ハヤブサマカオー
○8カツゲキキトキト
▲2ストーミーワンダー
△3ペリステライト
△7デジタルフラッシュ
くろゆり賞の出走表はこちら
ソルサリエンテは中央移籍を挟み、昨シーズンまで門別では連戦連勝でクラスを上げてきた。南関東から戻った今シーズンは勝ったり負けたりだが、2走前にはブルドッグボスをゴール前で追い詰め、写真判定の末惜しくもハナ差2着。続く前走では、昨年のこのレースの覇者カツゲキライデンを1馬身差で振り切って勝利。5歳でいよいよ本格化。重賞初挑戦での勝利に期待がかかる。
アップトゥユーは、昨シーズン終盤から冬休みを挟んでの今シーズン序盤、1200メートルの特別戦で好走を続けた。ヒダカソウカップ、ノースクイーンカップは、昨シーズンに続いて惜しいところで勝ちきれなかったが、1200メートルに戻って能力発揮に期待だ。
カツゲキライデンは名古屋から戻っての今シーズンはまだ勝ち星がないが、前走でようやくソルサリエンテの2着と好走を見せた。さらなる上昇があれば、昨シーズンのような活躍も期待できそう。
3歳のジョウランは前走門別では初めての1200メートル戦を快勝。さらにハードルが上がる重賞のメンバーに入ってどこまでやれるか。
グランシャリオ門別スプリントでレコード決着から差のない3着のタイセイエクレール、同4着フジノパンサー、さに前走で2着カツゲキライデンに半馬身差まで迫り、タイセイエクレールには先着したダモンデらも展開ひとつで上位進出もありそう。
◎2ソルサリエンテ
○5アップトゥユー
▲6カツゲキライデン
△10ジョウラン
△13タイセイエクレール
△3フジノパンサー
△4ダモンデ
エトワール賞の出走表はこちら
このレース連覇を狙う(はずだった)兵庫のエイシンバランサーは、直前まで登録が残っていたものの、発表された枠順には馬名がなく、直前での回避となったようだ。中央勢5頭すべて重賞未勝利というメンバーだが、地方勢もここで上位争いは難しく、馬券圏内は中央勢同士の争いとなる。
その中央勢は5頭のうち4頭がダート短距離での実績馬だが、佐賀1400mで能力を発揮できそうなイメージはなく、したがって芝実績でもグランドボヌールを本命とした。枠順的に1番スマートレイチェルが単騎での逃げとなりそうだが、グランドボヌールには1800メートルでの勝ち星もあり、ゆったり流れての直線勝負ならチャンスありと見る。ただし佐賀のダートをこなせればだが。
佐賀のダートは内が深いことは有名で、馬番別の成績でも1〜3番あたりの成績はよくない。ただし1番枠でもスタートを決めてすぐに位置をとれれば有利にレースを運ぶことができる。馬券的には◎○2頭の頭付けで。
ナンチンノンはトップハンデを背負わされたように、オープン特別で2勝と実績最上位。近走二桁着順が続いているが、メンバーがかなり楽になったところでの好走はありそう。
ヒザクリゲは3連勝中だが、いずれもローカル開催でのもの。シャインヴィットゥは休養明け2戦がイマイチで、立て直してくるかどうか。
◎10グランドボヌール
○1スマートレイチェル
▲6ナンチンノン
△2ヒザクリゲ
△9シャインヴィットゥ
サマーチャンピオンの出走表はこちら