
牝馬のスーパージンガに三冠がかかる一戦。高知優駿遠征では輸送の影響もあって5着に敗れたが、佐賀ではこれまで負けたのは飛燕賞での2着だけ。古馬重賞初挑戦でどうかと思われた佐賀王冠賞は、別定52キロと斤量に恵まれたとはいえ、全国交流の佐賀ヴィーナスカップを制したハッピーハッピーをゴール寸前でとらえての勝利。ほかは古馬B級で善戦もしくはB級の下位で勝ったという馬たちが相手では、よほどのことがなければ負けないのではないか。
1頭抜けた馬がいるときの相手探しは難しい。2番手3番手の馬が真っ向勝負に行けば惨敗となって、着狙いの伏兵が台頭ということがあるからだ。とはいえスーパージンガを負かしに行く馬がいるかどうかという予想も難しく、能力比較でいえば九州ダービー栄城賞3着で、近走古馬B級で善戦しているオーチンハラショウが相手筆頭となる。
飛燕賞でスーパージンガに土をつけたニュールックだが、九州ダービー栄城賞では決定的な差をつけられ(5着)、その後の成績も古馬B級上位馬が相手とはいえイマイチ。逃げるか2番手でどこまで食い下がれるか。
馬券圏内の可能性は、3歳-1組戦で常に勝ち負けのテイエムヒッパシレまで。
◎2スーパージンガ
○9オーチンハラショウ
▲4ニュールック
△1テイエムヒッパシレ
ロータスクラウン賞の出走表はこちら
ビギナーズカップというレース名のとおり、と言っていいのかどうか、出走9頭中5頭が未勝利で、1勝馬が4頭。その1勝馬にしてもダートで勝った馬と芝で勝った馬がそれぞれ2頭ずつと、なんとも難解なレース。
ならばキャリアの浅い2歳戦ゆえ、北海道のフレッシュ/アタックチャレンジでデビューから5戦連続2着だったというコパノキャリーに期待だ。その勝ち馬には、その後重賞で入着したりウィナーズチャレンジを勝ったりという馬がいるだけに、能力上位は間違いない。
サンエイシャトルはここまで芝で2戦。デビュー戦を勝ち、若鮎賞では1番人気に支持され2着。ダートは未知数だが、能力の高さで押し切れるかどうか。
フェリスウイングは大井デビューで2戦目の1200メートル戦を勝利。若鮎賞は差のある6着だったが、ダートであらためての期待だ。
もう1頭、ダートの勝ち馬は、水沢のデビュー戦を大差で圧勝したラブロック。2戦目、盛岡のダート1200メートル戦では3着に敗れているだけに、ここであらためて真価が問われる。
◎2コパノキャリー
○8サンエイシャトル
▲5フェリスウイング
△6ラブロック
ビギナーズカップの出走表はこちら
今年の北海道2歳戦線は短距離路線のレベルが高く、勝てそうな馬が何頭もいる充実のメンバーが揃った。
バブルガムダンサーは、芝の函館2歳ステークスこそ見せ場がなかったものの、栄冠賞ではゴール前で力強く抜け出し後続を完封。牝馬ながら500キロを超える雄大な馬体も目立っていた。この距離でもいいが、将来的には距離伸びてさらに力を発揮するのではないか。
コーラルツッキーは栄冠賞こそ3着だったが、フルールカップではダッシュよくハナに立つと、直線で後続を振り切って勝利。こちらは短距離でこそ能力を発揮しそう。
エンジェルパイロは栄冠賞では逃げて直線半ばまで単独先頭だったが、最後は脚が上がって4着。続く前走の勝ちタイム1分13秒1は、栄冠賞と同じ良馬場で1秒3も速い優秀なタイム。そのスピードなら逆転もありそう。
プリモジョーカーは中央の芝に挑戦した函館2歳ステークス、コスモス賞、ともに9着と結果が出なかったが、ここまで門別では2戦2勝。ウィナーズチャレンジではバブルガムダンサーを負かしており、芝を経験しての上積みがあれば勝利も狙える。好調の新人小野楓馬騎手がどんなレースを見せるかにも注目だ。
テーオーブルベリーはフルールカップこそ4着だったが、フレッシュチャレンジ(1着)、ウィナーズチャレンジ(3着)とも好タイム。一発の可能性はある。
◎9バブルガムダンサー
○7コーラルツッキー
▲12エンジェルパイロ
△4プリモジョーカー
△3テーオーブルベリー
リリーカップの出走表はこちら
3歳秋のチャンピオンシップは今年、ファイナルのダービーグランプリが2カ月ほど繰り上がったことにともない、他のレースものきなみ時期が繰り上がった。この岐阜金賞も昨年は10月18日だったのが8月29日になり、9月3日には名古屋で秋の鞍が行われることでメンバーが分散することになった。
中央から転入したニホンピロコレールの初戦は、スタートこそあまりよくなかったものの外に持ち出して1コーナーで一気にハナに立つと、3コーナーからほとんど仕掛けずとも後続との差を広げての楽勝。中央では未勝利だったとはいえ、2歳12月に2着に入って以降は掲示板内がたびたびあったように調子を上げていた。前走、良馬場1400メートルの勝ちタイム1分26秒台というのは古馬重賞でも通用しそうなレベル。今回、一気の距離延長がこなせればチャンスは大きい。
名古屋のリードメロディーは重賞勝ちこそないものの、エムエスクイーン、アンタエウス、ゴールドリング(北海道に移籍)というこの世代の3強と言われた馬たちとの対戦だったため。冒頭でも触れたとおり今回はメンバーが分散したことでメンバーがだいぶ楽になった。前走古馬B2特別できわどい2着という実力ならあっさりという可能性もある。
金沢から遠征のニューホープは、石川ダービー、MRO金賞では勝ち馬から差のある結果だったが、古馬B2特別を勝ったという実力ならここでも勝負になる。
4月から6月にかけて3歳1組特別で4連勝したライトリー、兵庫から転入初戦を快勝したタイセイスマーティ、遠征で強敵相手のレースを経験しているナラなども上位食い込みを狙える実力はある。
◎6ニホンピロコレール
○8リードメロディー
▲5ニューホープ
△1ライトリー
△2タイセイスマーティ
△3ナラ
岐阜金賞の出走表はこちら
昨年大井から転入したサクラレグナムは、ここまで地元高知では6戦5勝。5着に負けたのはJpnIIIの黒船賞で、それも地方馬ではグレード勝ちのあるエイシンバランサーに先着を許しただけ。ケイマとは初対戦となるが、グレード重賞で一線級と対戦してきたという経験は大きい。
中央準オープンから転入したケイマは、濱尚美騎手を背にまったくの楽勝で2連勝。重賞のトレノ賞では西川敏弘騎手に乗替り、4コーナーで前をとらえると、直線半ばから後続を突き放しての完勝。トレノ賞はサクラレグナムが遠征で不在だったため今回初対戦。高知短距離路線の雌雄を決める一戦となりそう。
ファドーグは下級条件から目下4連勝中。中央との条件交流のよさこい盃を制し、前走1400メートルの準重賞で5馬身差圧勝と調子を上げている。ここは◎○に割って入れるかどうか試金石となる一戦。
中央2勝クラスからの転入初戦を制したウォーターマーズ、重賞で2着や3着がたびたびあるチャオ、トレノ賞3着のアーチザスカイらは、上位3頭のいずれかが崩れたときに連下に食い込む余地があるかどうか。
◎8サクラレグナム
○3ケイマ
▲9ファドーグ
△4ウォーターマーズ
△10チャオ
△6アーチザスカイ
建依別賞の出走表はこちら