Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4186)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (10)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (149)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 260|261|262|263|264|265|266|267|268|269|270 次へ>>
【10/6佐賀・九州ジュニアチャンピオン】地元負けなしミスカゴシマ

 ミスカゴシマはここまで地元佐賀では4戦して負けなし。小倉の芝に挑戦したフェニックス賞でも、勝ち馬からコンマ9秒差の6着とまずまずの好走を見せた。何より前走JRA認定競走のパフォーマンスが素晴らしい。この時期、佐賀の2歳戦では圧倒的に強い北海道や中央からの転入馬相手に勝利。1400メートル=1分27秒8という勝ちタイムも、この時期の2歳戦としてはかなりの好タイム。地元デビュー馬相手のここは断然の存在だ。
 ボディハッカーは、ここ2戦のJRA認定競走では差のある敗戦だが、先着されたのは前述ミスカゴシマのほかは、北海道やJRAからの転入馬。前走も離されたとはいえ走破タイムは1分29秒9。今回のメンバーで、1400メートルの持ちタイムで1分30秒を切っているのは、ミスカゴシマとこの馬だけ。
 ミヤノクリステンもミスカゴシマには歯が立たなかったが、前走逃げ切り7馬身差圧勝が印象的。力をつけた。
 新馬戦を勝っただけだが未知の魅力でエアーポケット、デビュー戦でミスカゴシマ相手に3着に食い下がり、その後も好走が続いているムーンパスリターンらも上位争いが期待できそう。
 ◎6ミスカゴシマ
 ○2ボディハッカー
 ▲8ミヤノクリステン
 △7エアーポケット
 △1ムーンパスリターン
 
 九州ジュニアチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/6盛岡・ダービーグランプリ】黒潮盃でレベルの高さ示したリンノレジェンド

 この世代の北海道勢はレベルが高い。北海道三冠のリンゾウチャネルは登録だけで残念がら回避となったが、その三冠戦線で好走を続けたリンノレジェンドが大井の黒潮盃を勝ったことで、そのレベルの高さが証明された。金沢、兵庫、そして地元岩手の3歳重賞路線での活躍馬も顔を揃えたが、ここは負けられない一戦だ。
 相手はかなりの混戦だが、地の利も考えて地元のヤマショウブラック。前走不来方賞で直線半ばから一気に伸びて差し切ったのには驚かされた。南関東で強い相手に揉まれた経験が生かされたのだろう。ただ黒潮盃ではリンノレジェンドに2秒差をつけられての7着だっただけに逆転までは難しそう。
 不来方賞で、上記ヤマショウブラックにわずかハナ差、差し切られたのがニューホープ。金沢在籍時のMRO金賞では、今回も出走しているバンローズキングス、タンクティーエーらの後塵を拝しているが、その後の岐阜金賞勝利、不来方賞で力をつけた印象だ。
 タンクティーエーは、前走サラブレッド大賞典では3コーナーで先頭に立つと、直線後続を突き放しての圧勝。ただMRO金賞では兵庫・笠松勢を相手に4着という結果だっただけに、遠征競馬で実力を発揮できるかはやや疑問。
 兵庫ダービーを制したバンローズキングスだが、その後のMRO金賞、園田オータムトロフィーと惜敗し、ここで上積みはどうだろう。
 兵庫ダービー3着、秋の鞍2着のオオエフォーチュンも、○以下の馬たちとなら互角の勝負も可能。
 ◎4リンノレジェンド
 ○2ヤマショウブラック
 ▲10ニューホープ
 △1タンクティーエー
 △7バンローズキングス
 △5オオエフォーチュン
 
 ダービーグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/4園田・姫山菊花賞】休養明けでも自慢の快足見せるマイタイザン

 マイタイザンは5カ月ぶりの休養明け初戦。昨年来、園田では負けることがなく、今年5月3日の兵庫大賞典が、2017年12月の園田金盃以来、じつに1年5カ月ぶりの地元での敗戦だった。ただそのときは、直後のタガノゴールドからプレッシャーを受け続ける厳しい展開。3番手のラチ沿いで虎視眈々と狙っていたエイシンニシパが4コーナーでラチ沿いを突いて抜け出すという、まさに漁夫の利的な勝利だった。マイタイザンは昨年も夏は休養しており、復帰初戦からの期待だ。
 このレース連覇がかかるのがタガノゴールド。昨年はその後、遠征の強敵相手もあって勝てないレースが続いたが、今年春以降は完全復活。今回も逃げるであろうマイタイザンを目標にしてのレースになるだろう。
 メイショウオオゼキは昨年中央1000万条件から転入して特別戦で無敵の4連勝。重賞戦線でも注目されたが、笠松・名古屋への遠征も含めて重賞ではここまで5戦して2着3回に3、4着が1回ずつと、惜しいところで勝ちきれていない。前走1700メートルの特別戦で久々に勝利を挙げ、園田での特別戦に限るとここまで5戦全勝。重賞のカベを突き破ることができるかどうか。
 笠松から遠征のストーミーワンダーは重賞や遠征も含め目下3連勝中。4走前の金沢・日本海スプリントは4着に負けたが、900メートルという特殊な条件だっただけに度外視していいだろう。初めての園田コースで通用するかどうか。
 重賞では3着までのエイシンミノアカ、南関東の条件クラスから遠征のドリームポリーニらは上位に食い込めるかどうか。
 ◎7マイタイザン
 ○8タガノゴールド
 ▲3メイショウオオゼキ
 △12ストーミーワンダー
 △6エイシンミノアカ
 △10ドリームポリーニ
 
 姫山菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/3門別・サンライズカップ】芝でも能力の高さ発揮したヨハネスボーイ

 ヨハネスボーイは栄冠賞こそ6着だったが、距離延長となったブリーダーズゴールドジュニアカップで能力を発揮。中央の芝でも、勝てはしなかったものの札幌2歳ステークスでコンマ5秒差の5着と好走した。今回門別のダートに戻り、芝のスピード競馬を経験した上積みも期待できる。
 ブリーダーズゴールドジュニアカップで差のある6着だったスティールペガサスだが、続く前走ペリドット特別では直線を向いての追い比べから力強く抜け出した。レースぶりが一皮むけた感じ。
 ブリーダーズゴールドジュニアカップ2着のアジュバントは、門別ダートでは4戦して4連対。札幌のコスモス賞でも5着と芝にも対応できるところを見せた。この世代では中距離で上位を争える1頭だ。
 ティーズダンクはペリドット特別でスティールペガサスに1馬身半差で2着だったが、続く前走オープンの1700メートル戦では、スタート後は最後方も、向正面で仕掛けて先行勢の直後にとりつくと、直線大外から突き抜ける脚は際立っていた。ここまで印で順番をつけたが、それぞれ一戦ごとに力をつけているだけに、いずれが勝ってもおかしくない。
 栄冠賞を勝ったバブルガムダンサー、前走1600メートルのウィナーズチャレンジが差のある4着だったファルコンビークらは、外回り1800メートルで力を発揮できるかどうか。
 ◎10ヨハネスボーイ
 ○2スティールペガサス
 ▲5アジュバント
 △7ティーズダンク
 △9バブルガムダンサー
 △6ファルコンビーク
 
 サンライズカップの出走表はこちら

2019/10/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/1金沢・白山大賞典JpnIII】斤量有利なリアンヴェリテ

 地方での実績はグリムが断然だが、リアンヴェリテを狙う。グレード勝ちがないため別定重量の加増がなく、グリムより2キロ軽い54キロは有利。前走エルムSは先行争いがハイペースとなって5着に敗れたが、今回はメンバー的にもマイペースの逃げに持ち込めそう。不安を挙げるなら1800メートルまでしか経験がないこと。コーナーを6回まわる地方コースをこなせるかどうか。
 このレース連覇がかかるグリムは、ここまでGIII/JpnIII・4勝は実績断然。それで56キロはむしろ恵まれたともいえる。昨年は逃げ切りだったが、今年は枠順的にもおそらく好位に控える競馬。リアンヴェリテがつくるペース次第でどこから仕掛けていくか。
 テルペリオンは、2走前のスレイプニルステークスで57キロを背負って完勝。前走マーキュリーカップJpnIIIがグリムの3着で、斤量はともにそのときと同じ。逆転まではどうだろう。フリオーソ産駒としてダートグレード初制覇がかかる。
 3歳馬2頭、デルマルーヴル、ノーヴァレンダは、ともにグレード実績が2歳時のため、加増なしの52キロ。デルマルーヴルはジャパンダートダービーJpnIでクリソベリルの2着があったが、着差以上に能力差を感じた。ともに今回が古馬初対戦でもあり、連下争いまで。
 地方の期待は佐賀から遠征のグレイトパールだが、連戦連勝を見せた中央時代の能力を望むのは難しそうで、掲示板までか。
 ◎5リアンヴェリテ
 ○10グリム
 ▲8テルペリオン
 △4デルマルーヴル
 △6ノーヴァレンダ
 
 白山大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/09/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 260|261|262|263|264|265|266|267|268|269|270 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.