Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4182)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)
  • 【8/31盛岡・ビギナーズカップ】山本兄弟の一騎打ちか
    (2025/08/30)
  • 【8/28笠松・撫子争覇】連覇狙うペップセ
    (2025/08/27)
  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (6)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (145)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 166|167|168|169|170|171|172|173|174|175|176 次へ>>
【10/31高知・黒潮ジュニアチャンピオンシップ】デビューから圧巻の2連勝マリンスカイ

 無敗馬が2頭いて、マリンスカイは出走取消を挟んでデビューから2連勝。800メートルの新馬戦は軽く追われただけで2着に8馬身差。2戦目の1300メートルはスタートで躓いてヒヤッとしたが、すぐにハナに立つと、ぴたりと追走してきたフィールマイラヴを4コーナー手前で振り切ると9馬身差をつけての圧勝。重馬場で1分25秒2というタイムも今回のメンバーでは圧倒的。ほかによほど急激に力をつけた馬でもいない限り、普通に走ればここでは負けないのではないか。
 もう1頭、1300メートルで1分25秒台(1分25秒7・不良)を出しているのがリワードタイフォン。デビューからの2戦はともに800メートル戦で、リュウノアンジェラの2、3着に敗れたが、その後は1300メートル戦で3連勝。2勝目は他馬にマークされる厳しい展開で逃げ切り、3勝目も競り合いを制してのもので、厳しいレースを経験しての上積みはありそう。
 リュウノアンジェラはデビューから3連勝。距離を1300メートルに伸ばしての3勝目は、3コーナーで先頭に立つと直線独走となって5馬身差圧勝。良馬場1分27秒1も抜群のタイム。ここまで3頭の勝負と見る。
 上記の馬たちの2着、3着があるアムールジョイ、エスケーオーカンは逆転まであるかどうか。もう1頭デビューから2連勝のノーブルアイデアルは一気の相手強化でどこまでやれるか。
 ◎8マリンスカイ
 ○1リワードタイフォン
 ▲9リュウノアンジェラ
 △7アムールジョイ
 △4エスケーオーカン
 △3ノーブルアイデアル
 
 黒潮ジュニアチャンピオンシップの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/10/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/31ばんえい・北見記念】高重量で重賞連勝狙うメジロゴーリキ

 登録のあった出走予定馬から、キョウエイリュウ、マツカゼウンカイ、ミスタカシマ、ミノルシャープ、メムロボブサップが回避し、マルミゴウカイが追加となっての6頭立て。旭川記念を勝ってばんえいグランプリ2着のセンゴクエースが別定30kg増の880kgで、ほか5頭は10kg増の860kg。
 メジロゴーリキは、前走岩見沢記念が今シーズンの初勝利。重量を積まれるようになって持ち味を発揮した。競り合いとなったキタノユウジロウよりも10kg軽かったのが、今回は同重量となるが、基礎重量が増えたここはむしろ有利と見る。
 キタノユウジロウも昨シーズンは帯広記念3着、ばんえい記念2着と、高重量戦で好走。ただし馬場は軽いほうがよさそう。ロータリーハローが入って、金土と好天が続いた馬場でどうか。
 アアモンドグンシンは障害を越えられるかどうかがすべて。今シーズン競走中止が2度あるように、障害でやめてしまえばどこにもないが、先行して障害ひと腰ならそのまま押し切る可能性も大いにある。
 夏負けで調子を落としていたアオノブラックだが、ここ2走で体重を戻し復調してきた。チャンピオンカップやばんえい十勝オッズパーク杯を制しているものの800kg台後半での実績がなく、この重量でどうだろう。
 他馬より20kg重いセンゴクエースは、馬券に含めるかどうか悩むところ。あっても3着まで。
 ◎2メジロゴーリキ
 ○4キタノユウジロウ
 ▲6アアモンドグンシン
 △5アオノブラック
 △3センゴクエース
 
 北見記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/10/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/31盛岡・南部駒賞】初距離でもドラゴンゴクウ

 ドラゴンゴクウは8月のオープン・ターフチャレンジでは2戦連続3着だったが、中央芝に挑戦したすずらん賞では結果6着だったとはいえ4コーナー手前まで2番手につけて芝のスピードへ対応できるところも見せた。それを経験しての前走ウィナーズチャレンジではスタートからの競り合いで最後まで行き脚衰えずに他馬を振り切った。今回初めての1600メートルは課題だが、血統的には距離延長も問題なさそうで、ワンターンの盛岡マイル戦なら押し切れるのではないか。
 デビューからホッカイドウ競馬のこの世代のトップクラスと戦ってきたのがエイシンシュトルム。1700メートルのウィナーズチャレンジで2着と距離への対応を見せ、1200メートルのイノセントカップでは、レディーアーサーに2馬身半ほどの差で4着と好走。ここは相手が軽くなってチャンスは十分。あとは気性面での課題を克服できるかどうか。
 クロールキックは初勝利が4戦目だったが、のちにフローラルカップ、ブロッサムカップを連勝するコスモポポラリタの2着など相手が悪かった。前走では初めて馬券圏内を外す5着だったが、着差は4馬身ほど。盛岡の広いコースで能力を発揮しそう。
 地元の期待はビギナーズカップ、若駒賞と連勝中のカクテルライト。ただデビューした門別ではオープンで苦戦していただけに、北海道からの遠征馬相手にどうだろう。
 芝のジュニアグランプリを制したモリデンブラックは、あらためてダートでの能力が問われるところ。
 ◎9ドラゴンゴクウ
 ○3エイシンシュトルム
 ▲5クロールキック
 △6カクテルライト
 △4モリデンブラック
 
 南部駒賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/10/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/28笠松・ラブミーチャン記念】遠征でタイトル狙うエムティアンジェ

 金沢のエムティアンジェは北海道未勝利勝ちから転入して金沢プリンセスカップを勝利。兼六園ジュニアカップでは2着に敗れたが、北海道から遠征のエンリルに4コーナーまで食い下がっていたのはこの馬だけ。北海道のJRA認定競走を勝っているのがグラーツィアだけというメンバーなら、ここでも勝ち負けが期待できる。
 グランダム・ジャパン2歳シーズンのタイトルを狙っているのがグラーツィア。地元のリリーカップは勝ち馬から差をつけられての7着だったが、遠征した園田プリンセスカップではスタート後に他馬に競りかけられる厳しい展開だったが、それでも単独での逃げとなり、同じく北海道から遠征のスティールノーヴァに4コーナーで直後に迫られたものの、これを振り切って3馬身差の快勝。ここはエムティアンジェとの一騎打ちと見る。
 ドミニクは秋風ジュニアで2着。圧倒的な強さで逃げ切ったシルバに対して4コーナーでは一旦差を詰め、直線では振り切られたものの、3着シャローナには9馬身差をつけた。デビュー2戦目で強敵相手のレースを経験しての上積みがあれば、◎○に迫る場面もあるかもしれない。
 そのシャローナは門別のフレッシュチャレンジで2着、アタックチャレンジで3着という好走なら、秋風ジュニアで1番人気に支持されたのもうなずける。そこで差をつけられての3着が実力とも思えず、巻き返しが期待される一戦。
 ◎4エムティアンジェ
 ○1グラーツィア
 ▲8ドミニク
 △9シャローナ
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/10/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/26盛岡・OROターフスプリント】中央オープンの実力クラヴィスオレア

 芝の舞台を求めて他地区から6頭が遠征してきたが、そのうち3頭の北海道勢が強そう。
 クラヴィスオレアは中央オープンから今年北海道に移籍。今シーズンここまで門別で7戦のうち6戦で1200メートル戦に出走して3着が最高という成績だが、今の門別の短距離オープンクラスは全国レベル。中央芝での勝ち星は1500〜1600メートルだが、芝のスピード競馬にも対応できると見る。
 エムティアンは、北海道所属として中央芝に挑戦した2歳時に函館2歳ステークスで4着と好走。その後中央に移籍しての2勝も芝1200メートル戦。3勝クラスでは頭打ちとなってホッカイドウ競馬に戻った。前走1200メートルの特別戦で、ダートでは2歳時以来の勝利。あらためて芝の短距離戦で期待だ。
 連覇を狙うのが地元のツーエムマイスター。昨年は、ダート変更になったOROターフ特別、前哨戦のハーベストカップ、そしてこのレースと3連勝で、さすがに中央オープンのスピードを見せた。その後はダートで苦戦が続いたが、今年あらためて夏以降に芝で能力を発揮している。ハーベストカップは2着だったが、59秒1と昨年と変わらぬスピードは見せており、本番でも能力を発揮する。
 昨年2着だったナリタスターワンに、転入初戦の芝1000メートルのB1戦を勝ち、ハーベストカップでも3着だったゲンキチハヤブサらもこの距離で能力を発揮する。
 芝1700メートルの桂樹杯を制したマスターコードは距離短縮で能力を発揮できれば。
 中央芝への挑戦を続けてきたハッピーホンコンは、あらためて芝への適性が問われる一戦。
 ◎13クラヴィスオレア
 ○5エムティアン
 ▲12ツーエムマイスター
 △4ナリタスターワン
 △14ゲンキチハヤブサ
 △11マスターコード
 △6ハッピーホンコン
 
 OROターフスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/10/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 166|167|168|169|170|171|172|173|174|175|176 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.