NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
毎年のことだが、年度替わりで牝馬は引退した馬が多く、オープンクラスには牝馬不在となった。A1級が680kg、A2級が670kg、B1・2級が660kで、4歳馬は10kg減という別定重量戦。この重量差なら単純に格上馬が強そう。
シンエイボブは昨年秋にはA1特別で3連勝してオープン入り。その後はさすがに牡馬一線級相手で苦戦となったが、牝馬同士では準重賞のレディースカップを制した。1月のヒロインズカップは最下位だったが、他馬と20〜50kgというハンデ差では仕方ない。新年度になって再びA1格付けとなった初戦の青葉特別は障害5番手から力強く差し切った。今回最大30kgというハンデ差は、この馬にはかなり恵まれた。連覇の期待は大きい。
アーティウィングは、昨秋4歳牝馬同士のクインカップでは最下位だったが、レディースカップは9番人気ながら3着と好走。そしてヒロインズカップでは2着と急激に力をつけた。昨シーズン終盤にはA1特別で2着善戦があり、今シーズンはA2に降級。10kg差でシンエイボブにどこまで迫れるか。
ニセコヒカルは、クインカップを勝ったことでA2に格付けされ苦戦が続いたが、年度替わりでB1に降級し、660kgで出られるのは有利。そのハンデ差で、シンエイボブを負かす可能性があるとすればこの馬。
フォルテシモも昨秋のクインカップ3着から、年明けのヒロインズカップ制覇と力をつけた。そのときはシンエイボブと50kg差があったが、A1格付けとなって今回は同重量。シンエイボブの頭不動で、5歳の格付上位馬による2、3着争いとなりそう。
4歳のサクラヒメは前走青葉特別では障害で転倒。ばんえいプリンセス賞で700kgを経験しているので今回の670kgは問題ないはずだが、この重量で古馬との対戦で上位食い込みまであるかどうか。
◎6シンエイボブ
○7アーティウィング
▲4ニセコヒカル
△3フォルテシモ
△9サクラヒメ
カーネーションカップの出走表はこちら

ザビッグレディーは、2歳時こそ新馬戦を勝っただけで目立った成績ではなかったが、3歳になってからは5戦すべて3着以内。1800mの花吹雪賞2着、ル・プランタン賞3着では、いずれも先着されたのは他地区からの遠征馬。ほか、1800mの若駒賞、1750mの竜門峡特選を制しており、3歳になっての中距離では地元馬に先着されていない。地元同士の1800mが舞台なら負けられないところ。
相手筆頭はイカニカン。ここ2戦は惨敗だが、古馬B級でのもの。3歳馬同士の中距離では2、1、1着と好走を見せ、竜門峡特選2着はザビッグレディーにアタマ差ということであれば、逆転の可能性も。
ムーンパスゴールドは、2歳時に1750mの天山特別で2着があり、同じく1750mの前走肥前特別を勝利。ときに大敗もあるが、この距離でこそという可能性はありそう。
シウラグランデは中央未勝利から転入して3連勝のあと、佐賀では初の中距離(1750m・虹ノ松原特別)でオリベにクビ差2着。あらためてこの距離でどうか。
ハイスペックは3歳になってから勝ち星がないものの、前走ル・プランタン賞5着は、地元馬では3着ザビッグレディーに次ぐ着順。距離を経験しての上積みがあれば能力的に差はなさそう。
クビ、クビという接戦の飛燕賞で2着ザビッグレディーに次ぐ3着だったのがマーミンラブ。前走ル・プランタン賞は9着だったが、あらためて距離が克服できれば。
◎5ザビッグレディー
○1イカニカン
▲7ムーンパスゴールド
△2シウラグランデ
△8ハイスペック
△6マーミンラブ
佐賀皐月賞の出走表はこちら

ゴールデンヒーラーは、昨年ひまわり賞を10馬身差で圧勝したのをはじめ、3歳重賞戦線で牡馬相手でも好走をつづけてきた。船橋に遠征したクイーン賞JpnIII(7着)はさすがに相手が強かったが、冬休み明け、岩手では初の古馬戦となった前走桃花特別では2着に8馬身差をつける圧勝。水沢1600mの勝ちタイム1分40秒9は、稍重だったとはいえ、前哨戦の赤松杯(良馬場)の勝ちタイムを1秒2も上回るもの。古馬重賞初制覇に期待だ。
マイネルアストリアは、中央3勝クラスから転入初戦となった赤松杯では、直線先頭に立つと、ゴール前迫ったヴァケーションをクビ差で振り切って勝利。水沢2戦目でさらなる上積みも期待できそう。
一昨年岩手の3歳戦で活躍したグランコージーは、昨年秋以降南関東で5戦して岩手に復帰。南関東ではB1B2特別を連勝し、A2特別では5着だったが、勝ったギャルダルは東京ダービー2着の実績馬で、そこから0秒5差は好走といえる内容。その能力ならここでも勝負になる。
南関東のオープンでは頭打ちとなったヴァケーションは、岩手転入初戦の赤松杯でマイネルアストリアの2着。その赤松杯より強敵が揃って、2戦目の上積みがあれば上位争いも。
赤松杯で2着ヴァケーションからやや差があっての3着だったヤマショウブラック、同4着マツリダスティールらも差はない。印の順番はつけたが、能力拮抗の上位混戦。
◎4ゴールデンヒーラー
○7マイネルアストリア
▲5グランコージー
△6ヴァケーション
△9ヤマショウブラック
△8マツリダスティール
シアンモア記念の出走表はこちら

名古屋大賞典JpnIIIでは果敢に逃げて3着に健闘したジンギ。とはいえ関係者は当然勝つつもりで臨んでいただろうから、3着は残念という気持ちのほうが大きかったかもしれない。あまり間隔を詰めて使うことはせず、ここから帝王賞JpnIを目指すという。2020年姫山菊花賞でエイシンニシパの2着に負けて以降、地元同士では先着されておらず、このレース連覇の期待は大きい。
昨年は2着がエイシンニシパで橋本忠明厩舎のワンツーだったが、その間に割って入ろうかというのがシェダル。中央オープンから転入して5戦4勝。名古屋に遠征した梅見月杯では差のある3着に敗れたが、その後は再び園田で連勝。特に前走1870メートル戦では他馬より2キロ重い58キロを背負って、接戦の2着争いに楽々と7馬身差をつける圧勝。そのゴールで実況の三宅アナが「待ってろ、ジンギ!」と言ったとおり、ここでジンギとどんな勝負になるか注目だ。
エイシンニシパは、この兵庫大賞典は昨年まで4年連続で出走して3、1、3、2着。正月の新春賞では4年連続勝利で5勝目、佐賀のはがくれ大賞典でも2年連続4勝目を挙げたように、9歳でも衰えはない。
この3頭の争いに、新春賞でエイシンニシパにクビ差2着だったエイシンガネーシャ、白鷺賞でジンギの2着だったアワジノサクラ、古馬重賞初挑戦のエイシンダンシャクらに食い込む余地があるかどうか。
◎8ジンギ
○10シェダル
▲6エイシンニシパ
△2エイシンガネーシャ
△9アワジノサクラ
△7エイシンダンシャク
兵庫大賞典の出走表はこちら

ドライスタウトはデビューから3連勝で全日本2歳優駿JpnIを制してダート2歳チャンピオンになった。道中は抑えきれないような手応えで直線突き放したというレースぶりも圧倒的。デビューから1200、1400、1600mと距離を伸ばし、今回はさらなる距離延長となるが、そのレースぶりからは対応できそう。休み明けの3歳初戦だが、十分に乗り込まれており、2歳時以上のパフォーマンスを期待したい。
ノットゥルノはダート2連勝から臨んだ伏竜ステークスはゴール前3頭の追い比べで2着に敗れたが、スタートで落鉄。後方からとなって必ずしもスムーズに運べたわけではなかった。距離経験は十分で、園田の小回りコースをこなせれば能力は高い。
地元勢では、仕上がり途上だった菊水賞では3着に負けたものの、そこまで2戦の勝ち方が圧倒的だったバウチェイサーに期待したい。このレース、2001年にロードバクシンが勝って以降、昨年まで中央勢が20連勝中だが、地元兵庫勢も2着、3着は何度かあった。とはいえ中央のダート路線のレベルが上がっていることも確か。このメンバーでどこまでやれるか。
コンシリエーレは、3歳初戦として遠征したサウジダービーで、勝ち馬から0秒2差の3着と好走。2着は昨年の兵庫ジュニアグランプリJpnIIを制したセキフウだった。今回は初めての小回りコースへの対応がカギになりそう。
JBC2歳優駿JpnIIIを制したアイスジャイアントは、全日本2歳優駿JpnIでは9着と見せ場をつくれなかったが、距離延長で巻き返してくるかどうか。
◎12ドライスタウト
○3ノットゥルノ
▲8バウチェイサー
△9コンシリエーレ
△10アイスジャイアント
兵庫チャンピオンシップの出走表はこちら
