
東京ダービー8着だったワールドリングは、短距離路線に転向すると圧倒的なスピードを見せ、優駿スプリント、さらには古馬相手のアフター5スター賞と連勝。さらに中央一線級相手の東京盃JpnIIでも5着に好走。勝ちタイムはコースレコードにコンマ2秒差と迫るもので、ワールドリングの1分10秒9も出色の時計だ。地方の3歳馬同士ならそのスピードは圧倒的で、コーナー4つのレースも経験豊富。逃げ・先行馬が多い中で控える競馬ができるのも有利。あとは小回りの園田コースをこなせるかどうか。
このレースの前哨戦となっている名古屋・秋の鞍は、ハナを主張した地元名古屋のトミケンシャイリが逃げ切り、1番人気に支持されたイグナイターは2馬身差の2着。ただここは古馬B1特別を連勝しているイグナイターが地元に戻れば優位と見る。トミケンシャイリには初めての遠征でどうか。
1700メートルの園田オータムトロフィーを逃げ切ったエイシンビッグボスも1400メートルの実績があり、この距離でも上位を狙える。
おそらくハナを主張するのはジョーロノで、外目の7番枠から行ききれるかどうか。すんなり単騎先頭なら粘り込む場面もありそう。
川崎に移籍しての参戦となった岩手二冠馬リュウノシンゲンは、この距離でこのメンバーだとさすがにスピードで劣るように思う。
◎5ワールドリング
○3イグナイター
▲4トミケンシャイリ
△8エイシンビッグボス
△7ジョーロノ
楠賞の出走表はこちら
無敗馬が2頭いて、マリンスカイは出走取消を挟んでデビューから2連勝。800メートルの新馬戦は軽く追われただけで2着に8馬身差。2戦目の1300メートルはスタートで躓いてヒヤッとしたが、すぐにハナに立つと、ぴたりと追走してきたフィールマイラヴを4コーナー手前で振り切ると9馬身差をつけての圧勝。重馬場で1分25秒2というタイムも今回のメンバーでは圧倒的。ほかによほど急激に力をつけた馬でもいない限り、普通に走ればここでは負けないのではないか。
もう1頭、1300メートルで1分25秒台(1分25秒7・不良)を出しているのがリワードタイフォン。デビューからの2戦はともに800メートル戦で、リュウノアンジェラの2、3着に敗れたが、その後は1300メートル戦で3連勝。2勝目は他馬にマークされる厳しい展開で逃げ切り、3勝目も競り合いを制してのもので、厳しいレースを経験しての上積みはありそう。
リュウノアンジェラはデビューから3連勝。距離を1300メートルに伸ばしての3勝目は、3コーナーで先頭に立つと直線独走となって5馬身差圧勝。良馬場1分27秒1も抜群のタイム。ここまで3頭の勝負と見る。
上記の馬たちの2着、3着があるアムールジョイ、エスケーオーカンは逆転まであるかどうか。もう1頭デビューから2連勝のノーブルアイデアルは一気の相手強化でどこまでやれるか。
◎8マリンスカイ
○1リワードタイフォン
▲9リュウノアンジェラ
△7アムールジョイ
△4エスケーオーカン
△3ノーブルアイデアル
黒潮ジュニアチャンピオンシップの出走表はこちら
登録のあった出走予定馬から、キョウエイリュウ、マツカゼウンカイ、ミスタカシマ、ミノルシャープ、メムロボブサップが回避し、マルミゴウカイが追加となっての6頭立て。旭川記念を勝ってばんえいグランプリ2着のセンゴクエースが別定30kg増の880kgで、ほか5頭は10kg増の860kg。
メジロゴーリキは、前走岩見沢記念が今シーズンの初勝利。重量を積まれるようになって持ち味を発揮した。競り合いとなったキタノユウジロウよりも10kg軽かったのが、今回は同重量となるが、基礎重量が増えたここはむしろ有利と見る。
キタノユウジロウも昨シーズンは帯広記念3着、ばんえい記念2着と、高重量戦で好走。ただし馬場は軽いほうがよさそう。ロータリーハローが入って、金土と好天が続いた馬場でどうか。
アアモンドグンシンは障害を越えられるかどうかがすべて。今シーズン競走中止が2度あるように、障害でやめてしまえばどこにもないが、先行して障害ひと腰ならそのまま押し切る可能性も大いにある。
夏負けで調子を落としていたアオノブラックだが、ここ2走で体重を戻し復調してきた。チャンピオンカップやばんえい十勝オッズパーク杯を制しているものの800kg台後半での実績がなく、この重量でどうだろう。
他馬より20kg重いセンゴクエースは、馬券に含めるかどうか悩むところ。あっても3着まで。
◎2メジロゴーリキ
○4キタノユウジロウ
▲6アアモンドグンシン
△5アオノブラック
△3センゴクエース
北見記念の出走表はこちら
ドラゴンゴクウは8月のオープン・ターフチャレンジでは2戦連続3着だったが、中央芝に挑戦したすずらん賞では結果6着だったとはいえ4コーナー手前まで2番手につけて芝のスピードへ対応できるところも見せた。それを経験しての前走ウィナーズチャレンジではスタートからの競り合いで最後まで行き脚衰えずに他馬を振り切った。今回初めての1600メートルは課題だが、血統的には距離延長も問題なさそうで、ワンターンの盛岡マイル戦なら押し切れるのではないか。
デビューからホッカイドウ競馬のこの世代のトップクラスと戦ってきたのがエイシンシュトルム。1700メートルのウィナーズチャレンジで2着と距離への対応を見せ、1200メートルのイノセントカップでは、レディーアーサーに2馬身半ほどの差で4着と好走。ここは相手が軽くなってチャンスは十分。あとは気性面での課題を克服できるかどうか。
クロールキックは初勝利が4戦目だったが、のちにフローラルカップ、ブロッサムカップを連勝するコスモポポラリタの2着など相手が悪かった。前走では初めて馬券圏内を外す5着だったが、着差は4馬身ほど。盛岡の広いコースで能力を発揮しそう。
地元の期待はビギナーズカップ、若駒賞と連勝中のカクテルライト。ただデビューした門別ではオープンで苦戦していただけに、北海道からの遠征馬相手にどうだろう。
芝のジュニアグランプリを制したモリデンブラックは、あらためてダートでの能力が問われるところ。
◎9ドラゴンゴクウ
○3エイシンシュトルム
▲5クロールキック
△6カクテルライト
△4モリデンブラック
南部駒賞の出走表はこちら
金沢のエムティアンジェは北海道未勝利勝ちから転入して金沢プリンセスカップを勝利。兼六園ジュニアカップでは2着に敗れたが、北海道から遠征のエンリルに4コーナーまで食い下がっていたのはこの馬だけ。北海道のJRA認定競走を勝っているのがグラーツィアだけというメンバーなら、ここでも勝ち負けが期待できる。
グランダム・ジャパン2歳シーズンのタイトルを狙っているのがグラーツィア。地元のリリーカップは勝ち馬から差をつけられての7着だったが、遠征した園田プリンセスカップではスタート後に他馬に競りかけられる厳しい展開だったが、それでも単独での逃げとなり、同じく北海道から遠征のスティールノーヴァに4コーナーで直後に迫られたものの、これを振り切って3馬身差の快勝。ここはエムティアンジェとの一騎打ちと見る。
ドミニクは秋風ジュニアで2着。圧倒的な強さで逃げ切ったシルバに対して4コーナーでは一旦差を詰め、直線では振り切られたものの、3着シャローナには9馬身差をつけた。デビュー2戦目で強敵相手のレースを経験しての上積みがあれば、◎○に迫る場面もあるかもしれない。
そのシャローナは門別のフレッシュチャレンジで2着、アタックチャレンジで3着という好走なら、秋風ジュニアで1番人気に支持されたのもうなずける。そこで差をつけられての3着が実力とも思えず、巻き返しが期待される一戦。
◎4エムティアンジェ
○1グラーツィア
▲8ドミニク
△9シャローナ
ラブミーチャン記念の出走表はこちら