NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
ケイアイパープルは、佐賀記念JpnIIIで向正面からのロングスパートで5馬身差の圧勝。重賞はその1勝のみだが、地方のダートグレードではほかに2着2回。それを含め昨年8月の阿蘇ステークス以降は、負けても勝ち馬からコンマ5秒差と崩れることがない。しかも前走平安ステークスGIIIが57キロを背負ってテーオーケインズの2着は評価できるもの。今回別定55キロは恵まれた。
相手には昨年のダービーグランプリを制したギガキング。8番人気ながらハイペースの好位追走から早め先頭で押し切るという強い勝ち方。それで一皮剥けたか、その後は地元船橋で報知グランプリカップ制覇も含め4戦3勝。中央勢にGI/JpnIで勝ち負けという馬がいないメンバーなら通用すると見る。
バーデンヴァイラーは、前走重賞初挑戦だったアンタレスステークスGIIIは15着だったが、それまでダートに限れば6戦5勝、3着1回と底を見せていない。今回、ダートでは初めての2000メートルに初めての地方コース、長距離輸送など未知の要素を克服できるかどうか。
ダイオライト記念JpnIIを制したノーヴァレンダは地方に移籍して完全復活。54、55キロでもそれなりの実績馬がいるメンバーで57キロはどうか。ダートグレード3勝で実績最上位のメイショウカズサも今回58キロということで狙いを下げた。
オープン特別を逃げ切ったテリオスベル、準オープンを勝って臨むメイショウフンジンらも、それぞれ東京ダート2100メートルで距離と坂のあるコースでの実績があり、それほど見劣らない。
◎9ケイアイパープル
○3ギガキング
▲8バーデンヴァイラー
△4ノーヴァレンダ
△6メイショウカズサ
△2テリオスベル
△10メイショウフンジン
マーキュリーカップの出走表はこちら

重賞勝ち馬が、カツゲキキトキトに、一昨年の東海ゴールドカップを勝ったウインハイラントだけ。そして重賞初挑戦という馬が4頭いるというやや低調なメンバー。ならば当地では経験が浅くとも未知の可能性に賭けてみたい。
マイネルティプトンは南関東B2からの転入初戦だった前走トリトン争覇で、重賞3戦連続2着のあと重賞初制覇を果たしたウインユニファイドに直線食い下がって1馬身差で2着。冒頭で触れたようなとおりのメンバーなら、ここは能力上位。あとは地方では初経験となる2000メートルの距離がどうか。
アンタンスルフレも今回が南関東からの転入初戦。中央未勝利から名古屋2勝のあと浦和に移籍して順調にクラスを上げ、2走前には2000メートルのB2B3特別で2着。南関東の実績ではマイネルティプトンとほぼ同じ。距離経験があるぶんアドバンテージになりそう。角田輝也厩舎のワンツーなるか。
クインザヒーローは、トリトン争覇こそ差のある5着だったが、2100メートルの湾岸スターカップで3着。昨年大井2000メートルのA2特別でも3着があった。距離実績なら◎○にも劣らない。
ナムラゴローは、前走中央所属として出走した名古屋2000メートルの条件交流を勝っての笠松再転入初戦。その勝ちタイム2分9秒8は、駿蹄賞でタニノタビトが記録した新競馬場2000メートルの基準タイムと同タイム。2000メートルで古馬重賞は今回が初めてとなるだけに、その持ちタイムで通用するかどうか。
ウインハイラントは、トリトン争覇では2着マイネルティプトンから1秒6も離されていただけに巻き返してくるかどうか。
ペイシャシオンはB級までの実績だが、まだ底を見せていないだけに、このメンバーに入ってどこまでやれるか。
◎2マイネルティプトン
○9アンタンスルフレ
▲8クインザヒーロー
△1ナムラゴロー
△3ウインハイラント
△11ペイシャシオン
名港盃の出走表はこちら

メムロボブサップの安定感が抜群だ。今シーズンもここまで連対を外すことなく、今回基礎重量から10kg増だけの800kgなら、もっとも能力を発揮できる条件と思われる。土曜夕方から日曜日にかけて雨予報(金曜日現在)が出ていて、馬場が軽くなりそうなのもメムロボブサップには有利な条件。連軸としての信頼は大きい。
アアモンドグンシンは、障害さえ早めに越えれば強いが、失敗するとどこにもないというタイプ。北斗賞では第2障害でヒザを折ったが、それでもよく立て直して障害4番手から3着に入った。前走ミントスポット杯ではメムロボブサップとほぼ同時に障害をクリアし、そこからじわじわと差を広げた。それこそがアアモンドグンシンの強いパターン。ただそういうレースをいつもできるわけではないだけに、能力の高さはわかっていても中心としては狙いにくい。
マツカゼウンカイは今季5戦して4着が最高という成績だが、昨年の北斗賞で2着に入ったように重賞でも通用する能力はある。
時計のかかる高重量線でこそ能力を発揮するメジロゴーリキにとって800kg程度の重量の争いでは分が悪く、当日の雨予報ではさらに厳しい。ただアアモンドグンシンが障害を失敗する可能性や、アオノブラックの状態次第という、他の有力馬の走り次第では浮上の可能性も。
アオノブラックは今季すでに重賞2勝での別定20kg増に加え、暑い時期はよくないということでは3着の可能性まで。
◎4メムロボブサップ
○3アアモンドグンシン
▲6マツカゼウンカイ
△8メジロゴーリキ
△1アオノブラック
旭川記念の出走表はこちら

10歳でも遠征で勝ちまくるダノングッド、高知でまだ底を見せていないブラックランナー、果たしてどちらかという直接対決となった。
ブラックランナー以外にこれといった逃げ馬がおらず、1300mの外枠でもおそらくすんなりブラックランナーがハナをとると考えられ、そうなると3番枠のダノングッドは内に包まれてしまう可能性もあり、下げて外に持ち出すのかどうか、レースの運び方が難しいかもしれない。その枠順を考慮して◎ブラックランナーとした。
ブラックランナーは昨年4月のクラス編成で最下級条件まで下がって以降、14戦13勝。2着に負けた大高坂賞は、前半他馬に突かれてのハイペースとなり、直線脚が上がったところで、後方で脚を溜めていたモズヘラクレスに内をすくわれた。展開的なことがあったので、負けて強しという内容。
一方のダノングッドは他地区遠征で結果を残し続けているだけでなく、黒船賞JpnIIIでも3着に健闘。その後、東海桜花賞での6着は出遅れ、福永洋一記念の4着は距離もあっただろうし、1600mの内枠(3番枠)で前半は内の砂が深いところを走らされた。今回1300mの内枠はリスクもあるが、ブラックランナーを行かせて好位の外にすんなり持ち出せれば差し切る場面もおおいに考えられる。
以下は3着なのか、上記2頭の間に割って入れるかどうかという選択となる。
ゴールデンブレイヴは昨年秋に転入後、下級条件から3着以内を外さない成績を続けてクラスを上げてきた。2走前のエポカドーロ賞での4着は勝ったのがブラックランナーで、コンマ4秒差ということでは上位争いも期待できそう。
ダノンジャスティスは前走園田FCスプリントで2着に入り、ダノングッドとワンツー。ただ高知の重賞ではこれまで4着が最高という成績だけにどうか。
ゴールドプリンスも大井から転入後5戦して底を見せていないというレースぶり。
モズヘラクレスは前述のとおりブラックランナーを差し切った大高坂賞以来馬券絡みがないが、ここでも一発の可能性。
◎11ブラックランナー
○3ダノングッド
▲8ゴールデンブレイヴ
△5ダノンジャスティス
△9ゴールドプリンス
△7モズヘラクレス
トレノ賞の出走表はこちら

南関東から大挙4頭が遠征してきたが、佐賀ヴィーナスカップを断然人気にこたえて勝ったダノンレジーナがここでも強そう。南関東でも馬券圏内を外したのはダートグレードか牡馬相手の重賞だけ。南関東の古馬牝馬チャンピオン決定戦といえるメンバーが集まる東京シンデレラマイルを連覇しており、昨年金沢のJBCレディスクラシックJpnIでは着順こそ6着だが、レコード決着から1秒1差なら評価を落とすものではない。グランダム・ジャパン古馬シーズンはまだ中盤戦だが、佐賀ヴィーナスカップに続いての勝利となれば、優勝にかなり近づく。
なんとも不気味なのは、中央オープンから大井移籍初戦で遠征してきたジュランビル。しかも鞍上は北海道の落合玄太騎手。昨年10月にダートで3勝クラスを卒業したあとは頭打ちという成績だが、芝でもダートでも勝ち馬から1秒前後の差ならそれほど大きく負けているわけではない。地方の牝馬同士なら能力上位は間違いなく、あとは園田の小回りコースで能力が発揮できるかどうか。
メモリーコウは中央から大井移籍初戦となった昨年末の東京シンデレラマイルでダノンレジーナに1馬身1/4差で2着。2019年11月を最後に勝ち星から遠ざかっているが、ダートグレードでたびたび見せ場をつくってきた。小回りコースの経験が少ないだけに園田コースがどうかだが、短い直線でも直線決め手勝負の展開ならチャンスはある。
このレース連覇を目指すのが名古屋のシーアフェアリー。昨年は南関東からの遠征馬3頭を相手に9番人気という低評価を覆しての勝利。ただ今年は昨年より相手が強い。南関東勢に割って入れるかどうか。
地元馬では、近走A2〜B1の特別戦で好走を見せているナナカマドカ、中央2勝クラスから転入してA2特別で善戦のデンコウハピネスらがどんなレースを見せるか。
◎10ダノンレジーナ
○6ジュランビル
▲12メモリーコウ
△4シーアフェアリー
△5ナナカマドカ
△7デンコウハピネス
兵庫サマークイーン賞の出走表はこちら
