Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32 次へ>>
【6/27金沢・石川ダービー】無敗の連勝伸ばすかショウガタップリ

 デビューから9連勝のショウガタップリか、北日本新聞杯を6馬身差で圧勝したノブノビスケッツか、という2頭に人気が集中しそう。
 この2頭の比較は、ショウガタップリの前走ノトキリシマ賞と、北日本新聞杯の両レースに出走して好走したスカイピースが物差しになりそう。ノトキリシマ賞では直線追い比べとなってショウガタップリがスカイピースに1馬身半差をつけて2着。北日本新聞杯ではノブノビスケッツが3着スカイピースに6馬身半差をつけた。その着差だけを見るとノブノビスケッツのほうが強そうだが、ノトキリシマ賞のスカイピースはマイペースの逃げに持ち込み、ショウガタップリが来るまで溜められたのに対して、北日本新聞杯のスカイピースは単騎逃げのマリンデュンデュンを向正面で早めにとらえにかかって、それを見てノブノビスケッツがうしろから仕掛けてきた。レース内容としては明らかに北日本新聞杯のほうが厳しいもの。そう考えると、その着差を単純に比較するわけにはいかず、ここは余裕をもったローテーションで臨んできたショウガタップリを評価する。
 果たして、ノブノビスケッツと一騎打ちになるのかどうか。競馬では両雄並び立たず、ということが往々にしてあるもので、相手は一応ノブノビスケッツだが、そこに人気が集中するならショウガタップリから薄めも狙ってみたい。
 北日本新聞杯2着のボストンコモンは、スタートで大きく出遅れ最後方からの追走。それでも3〜4コーナーでまくってきて、ゴール前でスカイピース、マリンデュンデュンをとらえて2着争いを制した。普通にスタートを切って好位がとれれば見せ場もありそう。
 前述スカイピースも厳しい競馬を経験して力をつけている可能性はある。
 クリスタルミリオンは南関東の3歳特別戦でも好走し、転入初戦を勝利。すでに2000メートルの距離を経験しているのはアドバンテージになりそう。
 ベストオーシャンは前走が3歳A2の勝利で、重賞は2歳時の金沢ヤングチャンピオン9着以来となるが、3歳になって2着4回と勝ちきれないながら好走続きで充実ぶりが感じられる。
 ◎9ショウガタップリ
 ○12ノブノビスケッツ
 ▲2ボストンコモン
 △7スカイピース
 △11クリスタルミリオン
 △8ベストオーシャン
 
 石川ダービーの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/25佐賀ユースカップ】短距離で充実みせたネコネコロコガール

 佐賀3歳馬の短距離路線だが、さすがに層はそれほど厚くはなく、二冠の中距離を使われてきた馬も出走してきての能力比較となる。ちなみに第1回の一昨年は佐賀皐月賞9着のあと短距離にシフトしたアルティマソウルが勝ち、昨年は佐賀皐月賞2着、九州ダービー栄城賞5着のシウラグランデが勝った。
 今回は佐賀でのデビューから1400メートル以下のみを使われてきたネコネコロコガールから狙ってみる。ここまで2勝だが、2着6回、3着2回で、着外は3回のみ。前走スターマイン特別で早め先頭から押し切ったレースぶりは、ここにきての充実とみる。
 二冠路線からの参戦がブレイブアモーレ。佐賀皐月賞は2番人気で7着だったが、九州ダービー栄城賞では2着と巻き返した。短距離でも2月に1300メートルの準重賞・ポーラスター賞を勝ち、1400メートルの飛燕賞では前残りとなった2頭を追いかけての3着。この距離でも能力は高そうだ。
 アネロイドは、2歳時は着外が続いた時期もあったが、3歳になってからは9戦して3着以内が7回。掲示板を外したのは、中央馬相手のたんぽぽ賞と、のちに九州ダービー栄城賞を勝つテクノゴールドが制した鯱の門特別だけ。地元同士の1400メートルならあらためての期待だ。
 ウォーボーイも堅実な成績で、門別からの移籍後、佐賀では13戦して3着以内が10回。4着も一度あり、掲示板を外したのは1800メートルの佐賀皐月賞と鯱の門特別。やはり能力を発揮するのは1300〜1400メートルといえそう。
 鯱の門特別2着、九州ダービー栄城賞4着と、世代トップクラスにもヒケをとらない成績のリネンマンボは、中央でのデビューから中距離のみを使われてきた。今回初めての1400メートルでどうか。
 中央未勝利から転入して3戦2勝、負けたのは鯱の門特別の4着だけというホームランにはむしろ未知の魅力がありそう。
 ◎2ネコネコロコガール
 ○8ブレイブアモーレ
 ▲12アネロイド
 △1ウォーボーイ
 △4リネンマンボ
 △3ホームラン
 
 佐賀ユースカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/25盛岡・ウイナーカップ】3歳での充実とコース適性でユウユウレラシオン

 ユウユウレラシオンは2歳時、今回と同じ盛岡ダート1400メートルで3戦2勝、2着1回。その2着は重賞・ビギナーズカップでのもの。半年の休養明けとなった3歳初戦のあやめ賞こそ8着だったが、続く水沢850メートルで2着。ダイヤモンドカップは4着だが、勝ったミニアチュールにコンマ5秒差の好走。続く前走で3歳初勝利を挙げた。ここに来ての充実ぶりがうかがえ、盛岡1400メートルの適性に期待する。
 タイセイヴィゴーレは中央未勝利から転入し、冬休みが明けてから7戦4勝、2着1回。水沢1600メートルの重賞スプリングカップ、イーハトーブマイルは、ともに着外だったが、ここまでの4勝が1300〜1400メートルということでは、この1400メートルという距離であらためての期待だ。
 リスレツィオは門別未勝利から転入し、冬休みを挟んで4連勝。前走イーハトーブマイルでも3着と善戦した。盛岡コースはダイヤモンドカップ(6着)で一度経験したのみだが、今回の盛岡1400メートルをこなせれば◎○と能力的にはヒケをとらない。
 2歳時に寒菊賞を制し、イーハトーブマイルではリスレツィオに次ぐ4着だったセイレジーナは距離短縮がどうか。
 門別1勝、佐賀3勝から転入したオンネマトカは、その初戦となった水沢850メートルで4着。門別・佐賀での計4勝が900〜1300メートルということでは、1400メートルでもむしろ長いのかもしれない。
 ◎10ユウユウレラシオン
 ○6タイセイヴィゴーレ
 ▲4リスレツィオ
 △9セイレジーナ
 △3オンネマトカ
 
 ウイナーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/22園田FCスプリント】11歳で3連覇を狙うダノングッド

 高知勢の活躍が目立つレースで、毎年もれなく馬券にからんでいて、過去10年で5勝(1着同着あり)。3着内馬30頭中、高知所属馬が13頭とじつに半数近く。その高知から今年も3頭が遠征してきた。
 ダノングッドは11歳になった年明け初戦、佐賀に遠征したゴールドスプリントをレコード勝ち。その後脚部不安があって今回は5カ月ぶりの実戦でどうか。ただ直前の調教ではこれまでどおりのタイムを出しており、一昨年6馬身差、昨年は5馬身差という圧倒的な強さで連覇を果たしたコース適性で3連覇に期待する。
 相手も高知でジョーロノ。デビューした南関東では重賞タイトルにこそ手が届かなかったものの、2〜3歳時に重賞で2着2回、3着4回。その中には優駿スプリントでの3着もあった。ただ過去2年近くあまり賞金を稼げなかったことから、高知移籍後はC2級からのスタートとなった。古馬になって南関東では結果が出ていなくても、昨年あたりも短距離でスタートは決めていた。820メートルという超短距離なら、スタートさえ決めれば粘る場面はありそう。
 雪辱を期すのが地元のメイプルグレイト。昨年は2番人気に支持されるもスタートでダッシュがつかず7着。能力が高いことは間違いなく、ここ3戦も好調だが、やはりスタートしての二の脚でどうしても後手を踏んでしまう。前走820メートル戦でも好スタートは切っているものの、その後の脚がないため位置取りを下げ、4コーナー8番手という位置から大外を追い込んで2着。果たしてそのスタートダッシュでこのメンバーに入ってどこまで。ただし先行争いが激しくなって前崩れの展開ならチャンスはありそう。
 ダノンジャスティスは一昨年が3着で昨年は2着。そして昨年の園田チャレンジカップは1番枠から思い切った逃げで、ダノングッドを1馬身差で振り切った。それ以来勝ち星がないが、もともと忘れた頃に走る意外性のタイプだけに、今回もあっと言わせる場面がありそう。
 クリノサンレオは中央ではワンターンのダート1200メートルで結果を残し、3勝クラスからの転入。初戦の1400メートル戦は8着だったが、ワンターンとなる2戦目の今回、巻き返しがあるかどうか。
 メイプルシスターは姫路800メートルから園田820メートルで4連勝中。前走初めてのオープン特別も逃げ切ったが、減量騎手の49キロ。今回は6kg増の55キロで、さらに相手強化でどうだろう。
 ◎11ダノングッド
 ○2ジョーロノ
 ▲8メイプルグレイト
 △4ダノンジャスティス
 △6クリノサンレオ
 △3メイプルシスター
 
 園田FCスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/22笠松・クイーンカップ】近走充実のペップセ

 重賞勝ち馬がいない混戦模様のメンバーの中で、ここにきて急上昇がペップセ。4・5月の3歳特別戦が、いずれも完勝といえる内容で連勝。前走東海ダービーは6着だったが、デビューから圧倒的な強さで勝ち続けているセブンカラーズを別格とすれば、2着ツミキヒトツからはコンマ6秒差と好走といえるレース内容。セブンカラーズがいない東海地区限定の3歳牝馬同士なら重賞制覇のチャンスといえそう。
 中央未勝利も2着があって転入したロジェは、初戦を勝っての2戦目、3歳牝馬の特別戦ヒロインカップでハナ差2着に敗れたが、勝ったトーセンサブリナは同じく中央未勝利から転入して7戦5勝という実力。今回、ロジェにとっては中央時代も通じて初めてとなる1600メートルがどうかだが、その実力なら勝ち負けまで期待できる。
 エイシンメヌエットは若草賞土古記念が3着だが、先着されたのは兵庫、船橋からの遠征馬で、地元馬では最先着。その後、東海クイーンカップ、のじぎく賞はともに6着だったが、勝ったのは前述セブンカラーズと、のじぎく賞はその後兵庫ダービーを勝つスマイルミーシャということでは相手が強すぎた。トップクラスの強豪との対戦を経験して力をつけた可能性はある。
 コチョウは、東海クイーンカップでエイシンメヌエットに先着しての3着。ただ続くメイドリーム戦ではペップセに4馬身差をつけられての2着だっただけに、ここでも連下争いまで。
 北海道→岩手から転入して3歳特別を制したクラベルブランコ、東海クイーンカップ7着のあと2連勝と力をつけてきたホープアイランドらも能力的に差はなさそう。
 ◎1ペップセ
 ○2ロジェ
 ▲3エイシンメヌエット
 △4コチョウ
 △6クラベルブランコ
 △7ホープアイランド
 
 クイーンカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/06/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|32 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.