Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【12/14ばんえいオークス】ニシキエースの3冠か、カネヅルの勢いか

 ニシキエースが牝馬3冠を達成するのか、それともばんえい菊花賞で重賞初制覇を果たしたカネヅルが勢いでここも突破するのか、いずれにしてもこの2頭の勝負だろう。
 ここまでの2冠を制したのがニシキエースで、カネヅルが3、2着ときての菊花賞制覇だから、この2頭の実力が抜けていると言わざるをえない。定量戦でもあり、順当に堅い決着となりそうだ。
 ばんえいプリンセス賞は、先頭で障害を抜けたニシキエースが楽勝。特別の秋桜賞はニシキエースより15キロも軽いカネヅルが当然のように勝った。ばんえい菊花賞は、ニシキエースにとっては障害でヒザを着いてすぐに立て直せなかったのがすべてで6着と惨敗。カネヅルは、前を行っていたホクショウジャパンが止まったとはいえ、最後までよく伸びた。
 勢いで本命はカネヅル……にしようと一旦は思ったのだが、血統を見て思い直した。3冠馬ウンカイの仔で牝馬の3冠を、ということでニシキエースに賭けてみることにした。
 オッズ的にはあまり手を伸ばせないだろうが、可能性として3番手以下を挙げておく。
 ウィナーナナは格付け的にも上位2頭(300万下)に続く200万下のクラスで勝利を挙げているだけに、不動の3番手。黒ユリ賞2着、ばんえい菊花賞ではニシキエースに先着の5着など、重賞でもそこそこの成績を残している。
 キクノリアルは重賞初挑戦だが、近走安定した走りを見せている。大外10番枠でサウスポーの大口騎手に乗替ったのも不気味。
 120万下を1、2着で200万下のクラスに入ってきたキタノメイゲツにも勢いがある。
 ◎ニシキエース
 ○カネヅル
 ▲ウィナーナナ
 △キクノリアル
 △キタノメイゲツ

2008/12/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/14金沢・中日杯】5冠なるか、ノーブルシーズ

 2600メートルの北國王冠で3歳ながら圧倒的な強さを見せたのがノーブルシーズ。1番人気のマヤノオスカーに3コーナーで直後に迫られながら、そこから楽々と突き放して圧勝。ここも楽に通過して5冠達成と見る。
 マヤノオスカー不在の2着争いは混戦。6月の百万石賞3着で、前走休養明けのA2特別を勝ったケージーダンシングが相手筆頭。
 ホーマンブラヴォーは、遠征した東海菊花賞は着順こそ8着だが、勝ち馬から1秒2差なら着順ほどは負けていない印象。12月2日A1特別での取消し明けとなるのがどうか。
 2000メートルを越えるレースならテンリットルも外せないところ。北國王冠でもノーブルシーズを負かしにいったマヤノオスカーがバテたところに直線突っ込んで2着を確保した。ただ今回は、その北國王冠のときのように展開がハマるかどうか。
 中央からの転入緒戦のA1特別を勝ったシンシンマーキーだが、中央時代1000万クラスで頭打ちの実力で、このメンバーに入ってどこまで。
 ◎ノーブルシーズ
 ○ケージーダンシング
 ▲ホーマンブラヴォー
 △テンリットル
 △シンシンマーキー

2008/12/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/4園田金盃】長距離重賞完全制覇なるかアルドラゴン

 激走の反動という心配があるものの、JBCスプリントJpnIで3着と健闘したアルドラゴンが断然。当初は白山大賞典JpnIIIを使ってJBCクラシックJpnIを予定していたようだが、9月18日の1400メートル戦でベストタイザンを7馬身ちぎったことで、かなり迷った末に、スプリントのほうを選んだとのことらしい。JBCで3着ならグッドチョイスだったと言うべきだろう。ダートグレード初勝利は1900メートルの名古屋大賞典JpnIIIで、兵庫に移籍後も2400メートルの六甲盃と兵庫大賞典を制しているだけに、距離的な心配はない。ここを勝てば、兵庫の古馬長距離重賞完全制覇となる。このメンバーなら堅い中心。
 相手筆頭はオキナワノドリーム。前走、東海菊花賞では2番手追走から直線でも粘り、勝ったムーンバレイから0秒2差の4着は評価できる。3走前のコウノトリ賞ではバンバンバンクに6馬身ほどの差をつけられたが、遠征競馬で結果を残しているだけに、力をつけていると見る。東海菊花賞で手綱をとった笠松の佐藤友則騎手を今回わざわざ呼び寄せたのも興味深い。
 東海菊花賞6着のアグネスミステリーは、その前走、姫山菊花賞まで兵庫の重賞で4戦連続2着。重賞タイトルがすぐそこまで来ているようで、なかなかに遠い感じだが、兵庫の重賞はいずれも4着以内と堅実。相手関係にかかわらず善戦するタイプのようだ。
 前走楠賞の勝ちっぷりから人気になりそうなバンバンバンクだが、このメンバーに入って前走のような大マクリが決まるだろうか。距離経験が2000メートルのジャパンダートダービーJpnI(9着)しかないのも気になるところ。
 10戦連続連対中で、重賞初挑戦となるシンボリシューマンには未知の魅力。
 昨年のこのレース3着のタマモアーチストまでチャンスはありそうだが、さすがに9頭立てではそこまで印がまわらない。
 ◎アルドラゴン
 ○オキナワノドリーム
 ▲アグネスミステリー
 △バンバンバンク
 △シンボリシューマン

2008/12/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/30ばんえい・北見記念】乾いた馬場ならスターエンジェル連軸

 岩見沢記念の1〜3着馬が揃って出走してきた。というより、岩見沢記念から4着のトモエパワーと9着のホクショウダイヤが抜けて、スターエンジェルとホクトキングが加わったというメンバー構成。
 そろそろばんえい記念を見据えた戦いとなってくるが、ここは高重量戦でアッと驚かせるスターエンジェルから狙ってみたい。昨年10月以降、すでに1年以上勝ち星から遠ざかっているが、そんなときに激走するのがこの馬の真骨頂。すでに2年近くも前になるが、07年正月の帯広記念では、初めて曳く850キロにもかかわらず、あわやの2着であっと驚く万馬券を演出した。それがフロックでないのは、今年のばんえい記念での3着が証明している。近走勝ち星から遠ざかっているとはいえ好走はしている。ただ微妙なのは天気。ピンポイント予報を見ると、日曜日は晴時々雨となっている。雨か雪の軽い馬場になったら評価を下げたい。乾いた馬場で、あくまでも連軸という意味での本命。
 高重量戦でも堅実に結果を残すカネサブラックが対抗。昨シーズンはばんえい記念を自重したが、松井浩文調教師は、今シーズンは3連覇を狙うトモエパワーとともに出走させると明言していた。その本番に向けては、どのあたりから仕上げていくのかということも見どころだ。
 ミサイルテンリュウが好調だ。昨年秋から今年夏にかけては今ひとつのレースが続いていたが、ここに来て調子を上げてきた。06年正月、大雪の帯広記念を制した印象が強く、かつては軽い馬場で力を発揮していたが、9歳を迎えた現在ではむしろズブくなったようで、今シーズンは力のいる馬場で成績を残している。
 ナリタボブサップを△に落としてしまうのは不本意だが、岩見沢記念以来久々の実戦。この馬の狙いはもう少し先だろう。
 スーパークリントンも高重量戦は力を発揮できる舞台。ただ勝ちきるまでとなると難しい。
 フクイズミの850キロはいかにも厳しい感じだ。昨年の北見記念も同じ850キロで、なんと1番人気に支持されての5着だった。ただ800キロでチャンピオンカップを制したときに驚かされ、今年は820キロの岩見沢記念を制してさらに驚かされた。第2障害を越えるタイミングがすべて。今回は無印としたが、展開次第では大駆けがあっても不思議はない。
 ◎スターエンジェル
 ○カネサブラック
 ▲ミサイルテンリュウ
 △ナリタボブサップ
 △スーパークリントン

2008/11/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/30福山・ヤングチャンピオン】3連勝の勢いでモエロナツコ

 ここまでの成績からすれば、福山2歳優駿を制したアグリヤングか、前走でそのアグリヤングに5馬身差をつけ2着のムツミイングランドか、というところだが、ここは3連勝と勢いに乗っているモエロナツコから狙ってみたい。1600メートルの持ちタイムではムツミイングランドに1秒以上及ばないものの、詰められない差ではないだろう。
 ムツミイングランド、アグリヤング、3頭ともに前に行く馬だけに、ペースが速くなれば共倒れという可能性もなくはなく、そうしたときに漁夫の利を得そうなのは、うしろから追い込むマルサンジョイ。1250メートル戦ではあるものの、ムツミイングランドとコンマ1秒差の勝負をしているだけに、あっと言わせる場面もあるかもしれない。
 ◎モエロナツコ
 ○ムツミイングランド
 ▲アグリヤング
 △マルサンジョイ

2008/11/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.