Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
14日の代替開催メインはJpnIII・クラスターカップ。ドンフランキーが昨年の雪辱を果たす

 12日(月)に予定されていた盛岡競馬は台風上陸の影響で取りやめ。14日(水)に代替開催され、全レースもそのままスライド。メイン12RのJpnIII「第29回クラスターカップ」(盛岡ダート1200m)も同メンバー、同枠順で行われる。

 ドンフランキーはデビュー2戦で芝を使って2、5着。3戦目の阪神ダート1400mを逃げ切って初勝利。以降はアーリントンカップを除き、すべてダート戦のみを使われてきた。重賞初制覇は4歳7月、プロキオンステークス。1番人気はリメイクに譲ったが、鮮やかな逃げ切りを決めた。

続くクラスターカップでは逆にリメイクの末脚に屈したが、東京盃をコースレコードで逃げ切り。2011年、スーニが保持していた大井1200mレコードを0秒1を更新した。重賞2勝目を手にした。

年が明けてフェブラリーステークスは距離が長かった上、前が総崩れの展開にも苦しみ9着に沈んだが、ドバイ・ゴールデンシャヒーンでは逃げ粘って2着。リメイク(4着)に先着を果たした。今回は帰国初戦で4ヵ月半ぶりの実戦。仕上がりがカギだが、大型馬でもテッポーが利くタイプ。秋のビッグレースへ向けて弾みをつける。

 クロジシジョーはデビュー戦の芝1200m8着後、ダート短距離にシフト。4戦目の阪神ダート1400mで未勝利を脱出し、以降も安定。昨年、芝1200mを2度使って8、14着に終わり、再びダート短距離路線へ戻って2勝マーク。前走・東京スプリントが初の地方ダート戦だったが、出遅れを喫しながらもメンバー最速の上がりを披露してジャスティンの2着に突っ込んだ。1200mのスペシャリストぶりを存分に発揮する。

 コスタノヴァはビュー戦の芝1600mは11着に大敗を喫し、2戦目からダート路線へ変更。5勝2着1回と連対パーフェクトを続け、目下3連勝中。出遅れながらもすぐに回復して余裕でゴール。スケールの違いを見せつけている。距離最短は前走の欅ステークスだが、タレースレコードタイの1分21秒9をマーク。今回のクラスターカップの結果次第ではダート短距離界に新風を吹き込める。

ジレトールはデビュー戦の新潟芝1400m5着から2戦目、中京ダート1400mを完勝。以降もダート1400mで3勝をマークしてオープン入りを果たした。今年2月、小倉芝1200m8着後、ダート1200m戦へシフト。3、1、1着と再度上昇ムード。母サンビスタはGI・チャンピオンズカップ、JpnI・JBCレディスクラシックを含めて重賞6勝をマークした強豪牝馬。素質開花の期待がかかる。

 ケイアイドリーはデビュー当初はダート中距離を使われていたが、4歳4月から短距離メインにシフト。昨年6月、JpnIII・北海道スプリントカップを快勝した。続く東京盃9着、JBCスプリントは9着に終わったが、兵庫ゴールドトロフィーで2着に反撃。59・5キロの酷量を克服した。今回は中東遠征帰りで4ヵ月半ぶりの実戦。仕上がりがカギを握る。


◎(7)ドンフランキー
〇(11)クロジシジョー
▲(12)コスタノヴァ
△(2)ジレトール
△(9)ケイアイドリー


<お奨めの1頭>
1R リッチアロマ

名古屋、南関東900m以下で4勝マーク。最高格付けが南関東B3なら格付け有利は明らか


この予想印で投票

2024/08/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

クラスターカップ/脚質転換がハマった!ジレトールに戴冠の期待

海外経験もある実績馬から重賞初挑戦の新鋭まで多彩な顔ぶれとなった今年のクラスターカップ。本命は(2)ジレトールを狙う。
以前は1400mを主戦場とし脚質も逃げ先行で戦っていた同馬は2月の芝戦で末脚を活かす競馬を演じてみてから脚質変更、そして距離も1200mへと転じてきたのだが、これが見事にハマって1200mのOP特別を連勝してきた。以前の行きたがるところが徐々に解消されタメが効くようになったというのがこの変化につながっており、いわばここに来て本格化してきたと見る事もできるだろう。前走は出遅れて最後方近くからの追い込みになったがベストなのは二走前の中団から差す形。その時と同じ鞍上、同じ内枠から戦えるのは幸運だし、少々の前残り傾向になっても元々の先行力でカバーできると見た。

(7)ドンフランキーが対抗。昨年のこのレースで、あるいはドバイで見せたような快速性能は当然脅威。昨年の2着にしてもあくまで展開のアヤといえるし、スピード完全発揮ならあっさり逃げ切るシーンまであっていい。懸念は臨戦過程でドバイからの直行パターンは勝ちまでは届いていない。その点で対抗の印までとした。
三番手は(12)コスタノヴァ。ダートに転じてからは6戦5勝2着1回と勢いはここでも最右翼と言っていい。時計も非常に優秀だ。こちらの懸念は距離。ここまでの走りの質はどうもマイル~中距離のそれに思える。初の1200mでどう戦えるか?は未知の部分だ。

であれば(11)クロジシジョーにもチャンスはあっていい。昨年もこのレースに登録していたが補欠から繰り上がる事ができなかった。それが今年はすんなり出走枠に入ったのだからこの1年でそれだけ力を付けたという事だ。出遅れが少し気になるが極端な不利さえなければ。(5)スペシャルエックスも54kgは戦いやすい材料。昨年も4角までドンフランキーに食らいついていた事を思い出したい。そしてもう一頭に(6)ゲンパチプライド。1200mは忙しいが現状のデキは悪くないだけに、馬券圏内の期待をかけてみたい。

★印

◎2
○7
▲12
△11
△5
△6



★買い目
3連単フォーメーション
2,7→2,7,11,12→2,5,6,7,11,12

馬単
2=7

(横川典視)



岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/08/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

ダートマイルのはまなす賞/ラブショックがここで真価を発揮する!

 8月11日に行われた3歳牝馬の二冠目、重賞『ひまわり賞(オークス)』は2番人気のコモリリーガルが優勝。岩手転入2戦目、2歳時のプリンセスカップ以来の重賞制覇を果たしました。

240811-640.jpg

 1800mという距離での戦いは未経験という馬も少なくない中、前走も同じ盛岡1800mで戦っていたコモリリーガルは果敢に先行、自ら主導権を握る形でレースを進めます。「折り合いを欠くタイプでは無いけれど行き過ぎず・押さえすぎずを心がけた道中。最後まで手応え良く走りきってくれた(村上忍騎手)」。勝負所では後続が追い上げてきましたが逸れも難なく振り切って5馬身差快勝。村上忍騎手も思い通りに戦えたと納得のいく表情で振り返っていました。



 8月13日のメインレースは12Rで行われる『はまなす賞』。このレースも本来は3歳芝の準重賞だったのですが今年はダート1600mで実施されます。
 はまなす賞の本命は(6)ラブショックを採りました。
 この春に岩手に転入してここまで掲示板圏内を確保、重賞で5着だった前走のその前までは3着以内を確保していたラブショック。前走は最内枠で出遅れてしまい5着に終わったものの、それでも最後は優勝争いをしている集団の直後まで取り付いてきてのこの結果だった事を思えば力量は証明できたと考えていいでしょう。
 その前走でひとつ前の4着だったのがひまわり賞2着のコンバットスプーン。3馬身の差があったとはいえそれもここでは胸を張れる戦績に。少頭数の外枠で真価を発揮。

 (7)サトノファントムを対抗に。サトノダイヤモンド産駒らしく腰高・胴長でゆったりとした身のこなし。実績もいかにも芝馬と感じるものだけにダートがカギなのは確かでしょうが、例えばオパールカップを勝ったベルベストランナー、こちらもJRA時代には芝の中長距離を使っていて、芝2400mの時計ではこちらが上回っていた・・・というのは手がかりのひとつになるのでは。台風の影響で軽いダートになったのも味方につければ初物尽くしでも。

 三番手は(3)ゴーゴーダンサー。重賞級の面々に対してはあと一歩という印象ですが、それでも勢いに乗ってきていると感じる近走です。加えてこのメンバーならマイルでしっかり戦えているという点だけでも武器になるはず。

 以下は残り少ない中でも絞り込みづらいですが、(1)マルーントリック、(2)カレンアイバーソンの二頭を。どちらもパワー型というよりは軽めの馬場の方が良さそうなタイプ。揉まれずに気持ちよく流れに乗れれば上位にも・・・の狙いで。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(6)=(7)、(6)→(3)、(6)→(1)、(6)→(2)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2024/08/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.