Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 30日メインは2歳重賞・金杯。トライアル寒菊賞2着セイバイラックが重賞制覇に王手 | 2023年度リーディングトレーナー・菅原勲調教師に聞く >>
大みそか31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。ノーブルサターンが2連覇を飾る
ツイート

 大みそか31日メインは岩手競馬の恒例行事・岩手版グランプリ「第47回桐花賞」(水沢2000m)。今年度は正月競馬を実施しないため、桐花賞がレギュラーシーズンの1年を締めくくる(11Rはあるが)一戦。

岩手競馬の根幹レースはシアンモア記念、一條記念みちのく大賞典、桐花賞。以上3レースすべて出走はヴァケーション、ゴールデンヒーラー、ノーブルサターン、そしてフレイムウィングスの4頭のみ。今年1年、紆余曲折があったが、オープン重賞戦線は3強で推移したことを裏付けるメンバー構成となった。

本命はノーブルサターン。昨年12月、南関東A1から転入。いきなりトウケイニセイ記念、桐花賞と重賞2連勝を飾ってシーズンを終了した。今年は赤松杯から始動して4着からシアンモア記念へ臨み、好位キープから直線抜け出しを決めて完勝。今年も健在をアピールした。

続く一條記念みちのく大賞典では1番人気に支持されたが、後方のまま。ヴァケーションに2秒3差7着に終わった。それが尾を引いたのかマーキュリーカップも二けた10着。その後は秋田の牧場で完全放牧に出た。復帰まで思った以上にかかったのは夏負けがひどかったため。ご存じのように今年は岩手も猛暑続きだった。

10月22日にようやく戦列復帰したが、2番手キープから直線一杯5着。年齢的な衰えかと思わせ、北上川大賞典は屈辱の5番人気だったが、鮮やかな逃げ切りを決めた。前走・トウケイニセイ記念は出遅れながらも貫禄の2連覇。2600mから一気に1600m短縮もまったく問題にしなかった。

今回のテーマは桐花賞2連覇だが、もう一つ重要な仕事がある。連覇はイコール年度代表馬の座を盤石にすること。昨年の年度代表馬はヴァケーションだったが、今年は絶好のチャンスとなった。

ヴァケーションは重複するが、昨年度の年度代表馬。白星はシアンモア記念優勝のみだったが、マーキュリーカップ3着、盛岡開催のJBCクラシック挑戦など年間を通して活躍したことが評価された。

今季始動はノーブルサターンと同じく赤松杯でグローリーグローリの2着。上々の滑り出しだったが、連覇を狙ったシアンモア記念でまさかの7着。逃げたゴールデンヒーラーの2番手につけたが、共倒れになって2頭で撃沈した。

一條記念みちのく大賞典4番人気もやむなしだったが、逃げの手に出て8馬身差で圧勝。シアンモア記念7着から一転、見事な復活劇を演じた。マーキュリーカップは7着、川崎遠征・スパーキングサマーカップ12着。"らしさ"をまったく見せることができず、3ヵ月半休養。トウケイニセイ記念は何とか間に合った格好だったが、見せ場を作って2着。

この一戦を使えたのが陣営にとっては心強い材料。ぶっつけで桐花賞は不安が大きかったが、2着連対は大収穫。昨年はノーブルサターンに完敗2着だったが、今年こそ雪辱。2年連続で年度代表馬へまい進する。

ゴールデンヒーラーも苦難の1年だった。昨年、JBCレディスクラシック出走取り消し後、北海道へ帰郷。"一回り大きくなった"と渡辺正彦きゅう務員が語り、復帰戦の栗駒賞を完勝。今年の主役を予感させたが、シアンモア記念6着、一條記念みちのく大賞典8着に凡走した。

佐藤祐司調教師「フェアリーカップは引退も覚悟した一戦」だったが、ゴールデンヒーラーは1秒4差で圧勝。続く青藍賞も完勝で堂々の2連覇を達成し、マイルチャンピオンシップ南部杯へ2年連続で挑戦。昨年は5着、今年は7着だったが、ようやく本来の動きを取り戻した。

2度目の挑戦となった船橋・クイーン賞8着の評価に迷うところだし、今回の水沢2000mは本質的には向かないが、2着1回。こなせない条件ではない。仮に優勝すれば悲願の古馬ビッグタイトルを獲得することになる。

フレイムウィングスは中央ダート2勝、南関東1勝・B1級から転入。ピリッとした脚がないため未勝利だが、一條記念みちのく大賞典3着、北上川大賞典2着など重賞で馬券対象を果たしている。よく言われることだが、三強は成り立たず―の定説を考えれば一角を崩す可能性は十分にある。

ホッコーライデンは中央ダート4勝、北海道1勝・A1級から転入。初戦のトウケイニセイ記念でメンバー最速の上がりを披露して4着。スロースターターで展開に注文がつくが、3着候補には押さえたい。

マイネルアストリアは前回快勝。自分の競馬ができれば強じんな粘りを発揮する。三強がけん制し合い、マイペースに持ち込めれば残り目一考。

◎④ノーブルサターン
〇⑧ヴァケーション
▲⑤ゴールデンヒーラー
△⑦フレイムウィングス
△⑩ホッコーライデン
△①マイネルアストリア


<お奨めの1頭>
7R ササキンローズ

前走2着は勝った馬が強く仕方なしの結果。このメンバーなら首位を譲れない


この予想印で投票
ツイート

2023/12/30
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/71818
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.