Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 12月26日、村上忍騎手が岩手競馬史上2人目の地方競馬通算4000勝を達成! | 大みそか31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。ノーブルサターンが2連覇を飾る >>
30日メインは2歳重賞・金杯。トライアル寒菊賞2着セイバイラックが重賞制覇に王手
ツイート

 30日メインは2歳重賞「第48回金杯」(水沢1600m)。圧巻の無敗5連勝で全国に名をとどろかせているフジユージーンは現在、静岡県御殿場市で休養中。ナンバー2・ミヤギヴァリアントは軽い剥離骨折の手術を受けて宮城県で休養。トップ2が不在に加え、トライアル・寒菊賞を完勝レッドオパールも当初の予定どおり自重。よって中心不在の一戦となった。

セイバイラックはデビュー4戦まで芝1本のローテーションを組み、若鮎賞2着、交流・ジュニアグランプリ4着。未勝利ながら毎回上位争いを演じた。しかし転機は芝1600mの予定だったが、走路悪化のためにダート変更となった1600m戦だった。不安はもちろん初ダート対応だったが、2番手キープから4角先頭。直線は後続を突き放す一方で2着に8馬身差をつけて圧勝。初勝利が初ダート。秘めた適性を存分に発揮した。続く牝馬交流・プリンセスカップ4着。岩手最先着を果たした。

評価に迷うのは太夫黒特別3着だが、12頭立ての最内1番枠。1周目スタンド前で周囲が壁になって折り合いを欠いたのが痛かった。結果、寒菊賞は4番人気にとどまったが、うまく流れに乗ってレッドオパールの2着を確保。今回のメンバーでは最先着を果たした。よりによって今回、前々走と同じ1番枠に入ってしまったが、山本聡哉騎手は二のテツを踏まず。今度こそ重賞タイトルを獲得する。

マルーントリックは北海道2勝2着2回から転入。兄は2021年度の年度代表馬であり、岩手競馬で一時代を築いたエンパイアペガサス。父はエンパイアメーカーからカリフォルニアクロームに替わり、420キロ前後の牝馬。兄とは100キロ以上の差はあるが、レースセンスは兄譲り。転入後も2、3着にまとめた。最大ネックは勝ち切れていないことだが、寒菊賞でセイバイラックとの差は0秒2。仮に北海道時代のように420キロ台まで回復すれば逆転の可能性は十分ある。

リトルカリッジはデビュー2連勝から芝・若鮎賞へ挑戦。1番人気に支持されて予定どおり逃げの手に出たが、8着に失速。明らかに芝が合わなかった。その証明がビギナーズカップ2着。同じく逃げの手からフジユージーンの2着に粘った。その後は3ヵ月の休養を余儀なくされ、復帰戦・プリンセスカップ12着に大敗したが、ひと叩きされて反応が一変。しかも後方に控えて直線抜け出しを決めた価値ある1勝。差し競馬もできるようになれば鬼に金棒だろう。

ドリームキャッチはデビュー3戦目の門別1200m戦を勝ち上がり、牝馬重賞・フローラカップへ挑戦9着。転入戦は3番人気に甘んじたが、中団キープから豪快に抜け出して快勝。好発進を決めた。その後は寒菊賞をスキップして金杯に合わせて調整。牝馬ながら馬格にも恵まれて2連勝を重賞制覇で飾る。

サクラトップキッドはデビュー戦で出遅れながらも0秒6差で完勝し、2戦目は1秒9差で圧勝。南部駒賞へ果敢に挑戦し、全国の強豪相手に5着に善戦した。寒菊賞は当然のように1番人気に支持されたが、前半は置かれっぱなし。追走にも手こずったが、上がり37秒8の脚を使って4着。小回り水沢がネックだが、地力は引けを取らない。

ミヤギシリウスはデビュー戦の芝1000mは4着だったが、ダートに替わって2戦目を圧勝。以降、ネクストスター盛岡4着、若駒賞でも2着を確保した。前走は3着に終わったが、0秒1差。この一戦を使って巻き返しに転じる。

◎①セイバイラック
〇⑤マルーントリック
▲④リトルカリッジ
△⑥ドリームキャッチ
△②サクラトップキッド
△⑧ミヤギシリウス


<お奨めの1頭>
3R ピラヴロス

前走は東北優駿以来、半年ぶりの実戦だったが、逃げ粘って2着。能力の片りんをのぞかせた。ひと叩きされて首位を奪回する


この予想印で投票
ツイート

2023/12/29
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/71805
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.