Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< OROターフスプリント/今季最後の芝重賞はツーエムマイスターが締めくくる! | 11月1日メインはJRA条件交流・カシオペア賞。順調さを欠いてもアイノアは地力上位 >>
31日メインは2歳地方競馬全国交流・南部駒賞。エイシンシュトルムが初重賞制覇に王手をかけた
ツイート

 31日メインは"未来優駿2021"であり、今年新設された"2歳チャンピオンシリーズ"「第48回南部駒賞」(盛岡ダート1600m)。

過去10回は岩手勢6勝、北海道4勝と岩手が若干リードしているが、現在3年連続で北海道所属馬が優勝。昨年、岩手はシーズン終了後、2歳最優秀馬リュウノシンゲンが名乗りをあげたが、ギガキング、シンタロウの後塵を拝して3着。地区レベルの差をマザマザと見せつけられた。

客観的に見て今年は昨年より小粒。2歳馬の全体頭数は大幅に増えたが、全体レベルは本音でいうと決して高くはない。今年、南部駒賞の実施日が昨年より1開催早まった。昨年のギガキングはJBC2歳優駿を使って中11日で南部駒賞へ臨んだが、11月3日に行われるJBC2歳優駿と南部駒賞の両レースを使うのが物理的に困難。

これによって北海道トップグループはJBC2歳優駿へ向かい、南部駒賞は第二グループの参戦。北海道勢も例年に比べると若干落ちる印象だが、それでも北海道有利は動かない。

エイシンシュトルムはデビュー戦はシャルフジンの2着。今回のJBC2歳優駿でも有力視されるであろう実力馬では仕方なしの結果。2戦目から2連勝を飾り、前走・イノセントカップ4着。今回のメンバーでは実績でリードしているのは明らか。その後は南部駒賞へターゲットを絞って調整。輸送の不安はあるが、クリアーできれば首位有望と見る。

ドラゴンゴクウもデビュー戦2着から2連勝。続いてターフチャレンジを2度使って連続3着からJRA・すずらん賞へ挑戦。2番手をキープし、1秒1差6着後、地元に戻ってウィナーズチャレンジを快勝。メンバー最多タイの3勝をマークした。これまで距離経験が1200m以下。1600m延長、左回りがネックだが、管理する堂山芳則調教師は盛岡へ何度も参戦。リンゾウチャネルでジュニアグランプリを制し、3歳時には北海道三冠を制覇。当然だが、勝ちを狙っての参戦は間違いない。

モリデンブラックは新馬戦を勝ちあがり、JRA・クローバー賞8着から芝交流・ジュニアグランプリに参戦。地元の大将格ギャレットの後ろを追走し、直線で一度離されたが、キッチリ交わして快勝。初重賞を獲得した。イメージは芝だが、ダートも問題なし。当然だが、有力馬の一角を形成する。

カクテルライトは門別1000mを5馬身差で逃げ切って圧勝。2着に退けたスティールルージュは後に牝馬重賞・フルールカップを優勝し、レースレベルの高さを証明した。今年8月に岩手入りし、初戦こそ2着だったが、ビギナーズカップ、若駒賞を連勝。いずれも逃げ切りを決め、自慢のスピードが冴え渡った。ただ、現状は逃げ一辺倒の脚質。岩手3戦のように楽な逃げは考えられず、△評価に落ち着く。

クロールキックはデビューから1600m以上を専門に使われて1勝2着3回3着1回。前走5着に敗れ、初めて馬券対象から外れたが、豊富な距離経験を生かす。

レオンボーイはデビュー戦を1秒4差で圧勝。4頭立てだったが、スケールの大きさを見せてくれた。2戦目2着は1400m経験の差が出たもので評価ダウンにはならない。岩手はこちらが切り札になる可能性もある。

◎③エイシンシュトルム
〇⑨ドラゴンゴクウ
▲④モリデンブラック
△⑥カクテルライト
△⑤クロールキック
△⑦レオンボーイ


<お奨めの1頭>
8R ホワイトパス

転入後、圧倒的な強さで3連勝。B2級もあっさり突破した。前走タイムも素晴らしく、追いかける一手


この予想印で投票
ツイート

2021/10/30
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/64379
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.