Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< OROカップトライアル『いしがきマイラーズ』マスターコードが最初の覇者になる! | 20日メインは2歳芝全国交流・ジュニアグランプリ。トライアルを完勝ギャレットが主役だ >>
19日メインは3歳芝準重賞・はまぎく賞。前走、圧巻の勝利キーチャンスでもう一丁いける
ツイート

 まずは先週の重賞回顧から。12日、盛岡ダート1600mを舞台に行われた南部杯トライアル「第29回青藍賞」はヒガシウィルウィンが快勝。堂々の2連覇を飾った。

ただ、決して本調子ではなかった。久々だったが、マイナス10キロ。菅原勲調教師も「休み明けで気が入っていなかった。南部杯の権利を取ったが、現時点では白紙。まずは悪かったところを直すのが先決。状態を見て次走を決めたい」とコメント。

昨年もそうだったが、昨年8月、休養から岩手入り。初戦の準重賞・すずらん賞は追ってからの反応がひと息。勝つには勝ったが、陣営の表情が渋かったことを思い出す。また今年春の赤松杯も粘りを欠いて5着だった。ヒガシウィルウィンは元々が叩き良化型。まずは次走決断を心待ちにしたい。

14日はOROカップ・トライアル「第1回いしがきマイラーズ」(盛岡芝1600m)。主役不在で混戦ムードが漂っていたが、ナイトオブナイツが直線の叩き合いを制して2着リンシャンカイホウにアタマ差で優勝した。

ナイトオブナイツは中央芝6勝、南関東A1級を経て転入。芝1本でローテーションを組み、交流・せきれい賞2着、前走・桂樹杯2着。常に勝ち負けを演じてきた実力が最後はモノを言った。

高橋悠里騎手「3走とも乗せてもらったが、仕掛けどころが難しいタイプ。せきれい賞は3コーナーからスパートをかけたが、決め手の差が出て2着。桂樹杯はロワアブソリューをマークして、しのぎあいには勝ったが、後ろから(マスターコード)に差されてしまった。追い出してからの反応はいいが、じり脚タイプ。今回はその反省を踏まえて結果を出すことができました」。

次走はもちろんOROカップ。三野宮通調教師「今回の1600mは正直、短い。100mでも延長されるのはこの馬には好材料のはず」。健闘を祈りたい。

19日メインは3歳馬による準重賞「第7回はまぎく賞」(盛岡芝1700m)。今年、3歳重賞へ再格上げされたサファイア賞(芝2400m)トライアルだが、好メンバーがそろって楽しみな一戦となった。

キーチャンスは中央4戦0勝から転入。初戦を1秒差で圧勝し好発進を決めましたが、その後は3戦は足踏み。しかし前々走の盛岡ダート戦で首位を奪い返し、JRA未勝利との条件交流戦へ挑戦。中団キープから直線鋭く抜け出して4馬身差。周囲をアッと言わせました。元々、小柄な牝馬で陣営は芝向きと踏んでいたが、それにしても強さが際立つ一戦。走破タイム1分45秒1も非常に優秀で準重賞制覇に王手をかけた。

トーセンアレックスは中央芝2、3着1回から園田へ移籍。2戦目を快勝したが、続く2戦は着外に終わり、3歳交流重賞・オパールカップへ参戦。先行馬2頭で決着したが、中団からインを突いて進出。3着に健闘した。帰郷戦は2着に終わり、岩手入り。盛岡芝を狙ってはまぎく賞、サファイア賞の路線を歩む。ここでは実績上位は明らか。こちらを主軸視する手も十分。

エムワンハルコも芝で反応が一変。はまなす賞で圧倒的1番人気に支持されたマツリダスティールを交わして優勝。続くJRA交流2戦でも3着を確保した。たっぷり休養を取ってここに照準をピタリと合わせた。

ラインプリンスは中央芝2着3回から転入。初戦の芝で1番人気に支持されたが、伸びを欠いて3着。初コースに酌量の余地があり、コース2度目で反撃に転じる。

フェイトリッパーは転入前2戦こそ凡走したが、それ以前は安定した取り口を披露。先行力もあり、軽視できない。

ラズベリーラバーは中央1勝クラスでもソコソコの結果。岩手1勝を芝1600mでマークなら警戒必要。

◎③キーチャンス
〇⑨トーセンアレックス
▲④エムワンハルコ
△⑩ラインプリンス
△①フェイトリッパー
△⑧ラズベリーラバー


<お奨めの1頭>
3R リリーホワイト

転入戦は2着に敗れたが、走破タイム優秀。メンバーが緩和され、今度は首位を譲れない


この予想印で投票
ツイート

2021/09/18
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/63990
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.