Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 5日メインは「オッズパーク賞」(B1二組・B2一組)。サダチカガーベラが首位を奪回する | 12日はA二組・B1一組混合戦。軸はトーホクアローで信頼 >>
6日メインは明け3歳重賞・金杯。ロックハンドパワーが重賞3勝目に王手
ツイート

 6日メインは明け3歳馬の重賞「第39回金杯」(水沢1600m)、10頭立て。偶然だが、有力馬がほとんど外枠に入った。当日の馬場状態はまだ分からないが、仮に内コースが有利でも序列はほとんど変わらない。


 断然の主役を演じるのはロックハンドパワー。南部駒賞は伸びを欠いて5着に終わったが、前後の若駒賞、寒菊賞と重賞2勝。特に南部杯敗戦後の寒菊賞では2番手追走から5馬身差で圧勝。強いロックハンドパワーが戻ってきた。


 先日、菅原勲厩舎へお邪魔してロックハンドパワーに会ってきたが、馬房内ではゆったりとくつろいで、我々が顔を見せても非常に人懐こかった。他の馬も同様だが、スイッチの切り替えがどの馬もうまくいっている印象。


 ロックハンドパワーは装鞍所へ行くとテンションが上がりすぎる嫌いがあるが、レースになると走ることに集中。鞍上の指示にすばやく反応するのが何よりもすばらしい。


 もう一つ付け加えればデビュー当時に比べて体重が10キロも増えていること。最初は牡馬にしてはきゃしゃなイメージもあったが、寒菊賞では全体が大きくなった。それを裏付けるように村上忍騎手が「久々に鞍をつけたが、ずいぶん背が伸びたなと思った」という。


 マンセイグレネードはデビュー2戦目の芝・若鮎賞を優勝。その後を無理のないローテーションを組み、今回が8戦目の実戦。唯一、連闘で臨んだのが知床賞で8着に凡走。その後はジックリ立て直しを図り、寒菊賞へ挑戦。


 初の水沢、初めて内に入れて砂をかぶる厳しい競馬だったが、直線も最内を突いて2着確保。「初モノ尽くしでこの結果を出せたので2着でも納得。今後に向けても収穫の多い一戦」と櫻田浩樹調教師。


 今回も万全の態勢で臨み、ロックハンドパワーとの差をどこまで詰めるか。メンバーを考えると逃げの手も十分考えられ、カギを握る1頭にもなった。


 ブラックタイガーは北海道2勝から転入。まだ重賞経験はなかったが、スケール大きく2連勝を飾った。「連闘で使うけど反動がないタイプ。どこまで通用するか楽しみ」と担当厩務員。


 ブリリアントロビンも北海道2勝からの転入馬。初戦を好タイムで勝ち上がり、牝馬交流・プリンセスカップへ挑戦。かつて同じ舞台で戦ってきた北海道2歳牝馬相手に、馬群を割って快勝。すばらしい根性を披露した。牡馬に混じってもまったく遜色はない。


 テンショウリバイヴは寒菊賞で2番人気に支持されたが、中団のまま8着。「泥をかぶるのを嫌がったのか、首を上げて走っていた」(山本聡哉騎手)。今も同じ馬場で1枠が微妙だが、常識にかからない面があり、前走のみで見限るのは早計だろう。


◎(10)ロックハンドパワー
○(8)マンセイグレネード
▲(7)ブラックタイガー
△(9)ブリリアントロビン
△(1)テンショウリバイヴ


<お奨めの1頭>
4R シルクベルジュール

前走はC2からC1特別へ挑戦。強豪メンバーをモノともせず、逃げ切り完勝。再びC2相手なら役者が違いすぎる

ツイート

2013/01/04
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/38530
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.