Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 年末の大一番はロッソコルサが決める! | 1月3日メイン/転入二戦目ビービーアーチャー中心も伏兵豊富!? >>
初春2日メインはC1・初夢賞。モエレハナオーが2連勝を飾る
ツイート

 明けましておめでとうございます。本年も岩手競馬、テシオをよろしくお願いします。今シーズンも残すところ2週間(3月の特別開催は除く)。新年を迎えるとともに、ラストスパートをかけて全身全霊で岩手競馬を盛り上げていきます。


 さっそく暮れのグランプリレース「第38回桐花賞」の報告から。優勝したのはロッソコルサ。よもやの逃げの手に出て直線は後続を突き放す一方で4馬身差。ロックハンドスター、カミノヌヴォーに続いて3年連続で3歳馬が制した。これで年度代表馬の座は100%確定させた。


 今回はロッソコルサの強さばかりが際立っていたが、他の馬たちも非常にいいレースをした。スタートからのラップが13秒0-12秒7-13秒9-13秒6-13秒3-13秒3。前半1000mの通過ラップが1分6秒5。明らかに超スローの流れだった。


 対して後半1000mが62秒3。特にラスト800mから11秒6-11秒9と一気にペースが上がり、そこが勝負の分かれ目となった。ロッソコルサの圧倒的有利な流れを阻止するべくコアレスランナー、トーホクキングが襲い掛かる。


 客観的に見れば仕掛けが早いと思うかもしれないが、両騎手とも勝つためにはその戦法しかないと判断した。しかし前半で楽をさせ、脚を十二分に貯めていたロッソコルサは11秒台にピッチを上げ、2頭の脚をなし崩しに使わせた。これが最大勝因となった。


 対して2着マイネヴィント、後方にいたジョーモルデューは自分の競馬をすることに徹し、終いもキッチリ伸びた。コアレスランナー5着、トーホクキング7着は勝ちにいっての結果。予想はひとまず当たったが、クライマックス3チャレンジは完敗を喫した。それでも納得の敗戦。桐花賞には実に多くのドラマがあった。


 2日メインはC1級「初夢賞」(水沢1600m)。前開催(12月22日~24日)からレース間隔が詰まっているため相次いで出走を見送り、6頭立ての少頭数。モエレハナオーには俄然、有利の材料がそろった。


 今季はB1からC1へ降格し楽に勝てると思ったが、勝ち切れないレースの連続。若駒の台頭に押されっ放しだった。その流れをようやく吹っ切ったのが前走の逃げ切り勝ち。待望のシーズン初勝利をマークした。


 今回も逃げの手も十分に考えられるが、たとえ番手でも少頭数なら自分の競馬ができる。水沢マイルを最も得意として連勝のお膳立ては整った。


 逆転筆頭はヤマニンリンクス。中央未勝利から転入当初は凡走を繰り返していたが、レースを使いながら立て直しに成功。徐々に体調を上げて目下2連勝中。ようやく素質が開花した。


 ブロンドレーンもなかなか軌道に乗れなかったが、前走はスローの流れをはねのけて鮮やかなマクリを決めて快勝。好配当を演出した。コース状態は違っても走破タイムはメンバー中一番。再現まで十分。あとはスンナリの流れでノーティーズファンの残り目も一考したい。


◎(5)モエレハナオー
○(2)ヤマニンリンクス
▲(6)ブロンドレーン
△(3)ノーティーズファン


<お奨めの1頭>
8R スノースケイプ

前走はマイネアスタリスクとの叩き合いで悔しい2着。マイル延長を味方に雪辱を果たす

 

ツイート

2013/01/01
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/38482
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.