Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
<次走へのメモ>第32回桐花賞、第33回金杯

12月31日 第32回桐花賞(3歳以上オープン 水沢2000m)

(写真・佐藤到)
1着 オウシュウクラウン
 枠差を考えれば逃げの手もあっただろうが、ニッショウウララがやや出遅れながらも絶対に逃げる構えを見せたので中団5番手に控える。1周目スタンド前で行きたがる仕草を見せたが、小林騎手が砂を被らせて折り合いをつけるのに専念。それでうまく折り合いがつき、3コーナーから満を持してスパート。
 4コーナーを回る時にはすでに3コーナーで先頭に立ったテンショウボスを射程圏に入れ、ラスト100mで交わす。その後、ちょっととぼけるシーンもあったが、外ゲイリーエクシードが接近すると、そこからまたひと伸び。ゲイリーエクシードとの差は3/4馬身だったが、まだ余裕十分。着差以上に強い内容で完勝し、前回・白嶺賞2着の雪辱を晴らすとともに、世代交代を高らかに宣言した。
 「久々の2000mで馬が行きたがったりしたし、自分から動いていった分ペースが上がって、最後に差し馬が迫ってくるのは仕方がないと思っていた。でも、直線で抜けだした時、後ろから馬が来たらまた反応して伸びて、きっちり勝ってくれて嬉しかったです。自分もこれが桐花賞初勝利。勝ててホッとしています」と小林騎手。
 この結果を見て陣営は次走にG?・川崎記念を視界に入れた。もちろん万全の態勢が条件だが、順調に攻め馬を消化できれば遠征する可能性が高くなった。
2着 ゲイリーエクシード 
 「スローになるだろうからと、いつものこの馬の位置取りにはこだわらず前に行った」(沢田騎手)の言葉どおり、前々の競馬に心がけて4コーナーではオウシュウクラウンの後ろにつける。翌日には10歳となる高齢馬だが、今季14戦6勝2着7回3着1回と抜群の安定感。「この年でこれだけ走ってくれたんだからたいした馬だね」と沢田騎手が語っていたが、毎回の好走にはただただ頭が下がるばかりだ。
3着 チュードサンデー 
 ゲイリーエクシードの前のポジションを取ったが、勝負どころで置かれ気味。これまでならそこで終わってしまうのだが、今回は再度、大外から鋭く伸びて3着。当日はメンバーが大幅に強化され最低の10番人気だったが、それを見事に覆し、3連単78,940円の高配当を演出した。
4着 テンショウボス
 終始3番手外につけ、3コーナーでサイレントエクセルの手応えが怪しくなったのを見て一気に先頭。一発勝負に出たが、先に仕掛けた分、最後の伸びを欠いた。それでも見せ場十分で0・2秒差の僅差なら評価は高い。
7着 サイレントエクセル
 絶好の2番手をキープし、いつでも抜け出せる体勢かに見えたが、3コーナーで脚色が怪しくなり、直線に入ると馬群に飲み込まれる。「中間の気配は悪いと思わなかったが、芽に見えない部分で遠征(船橋・クイーン賞)の反動があったかも。それと元々、動きが硬いタイプなので寒い時期も合わなかったのかな」と板垣騎手が語っていたように、改めて遠征の難しさを垣間見せた。

1月2日 金杯(2歳 水沢1600m)

(写真・佐藤到)
1着 セイントセーリング
 「前回(寒菊賞)で大事に乗りすぎたので今回は思い切ったレースをしようと考えた」(菅原勲騎手)。戦前は外枠(10番)でもカネショウエリートが逃げるだろうが、大方の味方だった。それを覆して意表をつく逃げの手に出て、道中の手応えも抜群。直線に入ってもスピードは衰えず、パラダイスフラワーの追撃を完封し、大金星をあげた。
 寒菊賞では貯める競馬に徹し、直線勝負に賭けたが、伸び案外。菅原勲騎手はイメージしたシャープさがなかったようで、それで今回、逃げの戦法を取った。これまでタイトルは芝特別・黄菊賞の1つにとどまり、消化不良のレースを繰り返していたが、今までのうっ憤を一気に晴らした。馬も頑張ったが、それ以上に菅原勲騎手の好プレーが光った一戦だった。
2着 パラダイスフラワー
 全日本2歳優駿で見せ場なく9着に敗れたが、地元ダートでは敵なし。圧倒的な1番人気に支持され、絶好の3番手外をキープ。ほぼ負ける要素が見られず3コーナーで早めにスパートをかけたが、いつもの爆発力が見られず半馬身差の2着。
 こちらもサイレントエクセルと同様、遠征の反動が大きかったようで改めてアウェーでの戦いの過酷さを見せつけられてしまった。今後は冬期休養に入り、自厩舎で来シーズンへの英気を養うという。
3着 アンダーボナンザ
 馬がラチにぶつかるのを覚悟の上で後方8番手の最内を走り、3コーナーからエンジン全開。ところが仕掛けたあとに前がふさがる不利があり、そのロスが大きかった。それでも持ち直して直線大外を強襲し、鋭く伸びたものの3着に終わった。
 相変わらず気性面に課題を残しているが、素質は間違いなく一級品。この冬で精神的にどこまで成長できるかにかかっている。
 

2007/01/05
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

6日メインはC1級・第8回かまくら特別。主軸はメイセイオペラ産駒ヤスノコミューン

 6日(土)メインはC1級馬による1900m戦「第8回かまくら特別」、9頭立て。距離がカギを握ると思うが、それでもヤスノコミューンを主軸に推してみたい。メイセイオペラの初年度産駒で2歳時に早々と2勝をマークし、期待を集めた1頭だったが、3歳戦に伸び悩み1勝を加えたのみ。そのまま埋もれてしまいそうな印象もあったが、昨年1月から思い切って6ヶ月ほど休養。それが吉に出たようで、時に凡走しながらも今季<3.1.4.5>とひと皮むけたレースを披露している。
 前走は中団キープから早めにスパートをかけたのが功を奏して快勝。これで弾みがついたし、元々が勝ち味に遅いタイプだけに距離延長はむしろ歓迎のクチ。実力伯仲のメンバー構成となったが、連勝十分と判断した。
 逆転筆頭はテンマ。中央0勝、笠松4勝後、再び中央入りしたが、芽が出ずに終わり、園田、北海道を経て昨年12月に岩手へ転入。当初はC1格付けだったが、今季はC3へ降級し、メンバーにも恵まれて4勝。現在はC1でも勝ち負けを演じている。前回・シクラメン特別でも3番人気に支持されたが、追い込み届かず4着。これは先行競馬で終わったもので仕方なしの結果で、今回は長い距離の経験豊富さを生かしてくれるはず。
 ヘイセイサンシロウは中央0勝→園田7勝→高知1勝A4から転入し、C3級でポンポンと2連勝。格上の実力をマザマザと見せつけ、前走・磐井川特別に臨んだが、活きのいい3歳馬がそろったため5着敗退。今回から2ランクアップのC1となったが、むしろメンバーは前走よりも楽。しかも高知時代に同距離(1900m)の重賞・二十四万石賞で0・8秒差5着(1着ストロングボス)入線した実績も見逃せない。
 ダイタクバイキングも怖い存在だ。今季未勝利と精彩を欠いていたが、今の泥んこ馬場を滅法得意とし、前回、ほぼ最後方から大外を豪快に伸びてきて2着を確保した。追い込み一辺倒の脚質ゆえ届かないケースもあるが、ツボに嵌まった時の末脚はまさに天下一品。よほどのスローペースにならなければ一気突き抜けるシーンまで考えたい。
 他に近走充実、前走シクラメン特別でも0・1秒差3着テイエムウエスタン、水沢コースが合うゲンキデタマチャンも軽視できないだろう。


◎ ?ヤスノコミューン
○ ?テンマ
▲ ?ヘイセイサンシロウ
△ ?ダイタクバイキング
△ ?テイエムウエスタン
△ ?ゲンキデタマチャン


3連単は6、3、1のボックスを厚めに6、3の1、2着折り返しから1、2、4、7への流し
馬複は3−6、1−6、2−6、4−6、6−7


<お奨めの1頭>
7レース ブラックレガシー

前回は3コーナーで早め先頭に立ったが、末一杯となって4着。これは展開のアヤと見るべきで巻き返し必至だ

 
 

2007/01/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.