20日(土)メインはオーロパーク自慢の芝を舞台に行われるA2級馬による特別「第14回FM岩手杯」(芝1700m)。1着馬には6月3日、オープン特別・かきつばた賞(芝2400m)への優先出走権が与えられる。
ポイントは第一に芝への適応力。盛岡芝はダート1600mの内コースに作られ、1周1400m小回りのためコーナー、コーナーがきつい。とりわけ1コーナーへ入る時の角度がきつく、不器用なタイプは遠心力に負けて外方へ逸走するケースもまま見受けられる。まずはこれを頭に入れていただきたい。
今回のメンバーで盛岡芝の実績一番手は、なんと言ってもダイヤモンドヒカリだろう。ダートは通算<3.2.2.40>(盛岡ダートは<0.1.2.14>と未勝利!)に対し、盛岡芝は<8.1.3.6>。通算8勝は現役ではもちろんのこと、引退馬、移籍馬を含めても最多の勝ち星をマークし、“盛岡芝の鬼”と異名を取るほどの巧者で知られている。
しかもこのFM岩手杯は2連覇(2003年度はB1級条件、以降はA2級で実施)を果たす相性抜群のレース。条件クラスでの3連覇は過去に例はなく、その偉業達成に燃えている。
とはいえ今年すでに8歳。盛岡芝の適性度には敬意を払いたいが、今シーズンはダートで2戦して3・2秒、3・1秒と大敗の連続。いかにここが待ちに待った一戦でも本命視は危険ではないか。結論は対抗=○が無難だろう。
で、小生は主軸にジェーピーバトルを抜擢したい。デビューは3歳6月と遅かったが、下からコツコツと白星を積み重ね、芝に初お目見えしたのが意外にも2年後、26戦目の7月、ジュライカップ(B1級)。岩手にずっと在籍してこのキャリアは非常に珍しい。しかし初の芝をモノともせずに快勝し、続くパストラルガーデンカップ(同じくB1級)も連勝。隠されていた芝適性ぶりを如何なく発揮した。
その後、日程の都合でダート戦を使わざるを得なかったが、今シーズン初戦7着を叩いて前走は変わり身を見せて2着。調子を上げてこの一戦に臨んで来れたのも心強い。
不安材料は同条件(芝1700m)の持ちタイム1分46秒7はやや平凡。ダイヤモンドヒカリ1分45秒5に比較すれば1秒以上も遅い。それでもレースは生き物だから持ちタイム不足は相手次第で何とかなると解釈したい。
対抗は前記ダイヤモンドヒカリ。その2頭に割って入るか、もしくはアッサリ首位まで可能なのがヤマヨダイナミックだろう。盛岡芝は初体験だが、北関東在籍時(北海道1勝)に積極的にJRAに挑戦。セントポーリア賞では日本ダービー3着ハイヤーゲームの1秒差7着、山藤賞4着などの過去実績がある。岩手転入は昨年9月でA1では頭打ちだったが、今季A2スタートで格付けに恵まれ、3戦1勝2着1回とマズマズだし、陣営も“待っていた芝”というほど期待を抱いている。
以下、JRA未勝利だが、芝(京都)で2着に入ったこともあるミサキノハンター、芝は生涯初だが、切れる脚を武器にしているサンシャインヘイロも不気味な存在だ。
3連単は10、7、8のボックス買いに10を1着固定で2着7、8折り返し、3着に9、1
馬複は7−10、8−10、7−8、9−10、1−10
<お奨めの1頭>
7レース マルカスティンガー
今季初戦こそ4着に敗れたが、以降3連勝中。C1昇給戦だが、まったく不安なし
5月から岩手競馬の舞台は盛岡・オーロパークに移りました。ご存じのようにオーロパークは10年前に現在の場所に建設されたものですが、それ以前に競馬が行われていた旧盛岡競馬場は、盛岡の中心部に比較的近い、住宅街の隣にありました。
旧盛岡の特徴的なコースやそこで繰り広げられた名勝負については、いろいろなところで語られていますのでここでは書きません…。というかテシオ創刊と同時にこの世界に踏み込んだ私は、旧盛岡で競馬を見たという経験がないんですよ。実は学生時代、私は旧盛岡競馬場から割と近い場所にアパートを借りていまして、その気になれば歩いてでも行ける距離だったのですが、その頃は競馬というものを何も知らず出向く機会なく過ぎてしまいました。実際のところ当時の私にとっては、競馬というと日曜の夕方、ときどき周辺道路に大渋滞を引き起こすことのほうが印象強く、切実な問題だったのです。しかしあのとき詰まって動かない車の中にいた人たちの顔は、みちのく大賞典でトウケイニセイとモリユウプリンスの死闘を観戦し、競馬の醍醐味を堪能した満足げな表情だったのかもしれませんね。
前にも書きましたが、もっと早く競馬の魅力を知っていれば、と今は残念に思います。しかし現在のような厳しい状況において、一般人が競馬にどういうイメージを持っているか理解するのは大切なこと。競馬の面白さを知らなかった当時の自分をしっかり覚えておこうと思っています。
さて、新盛岡競馬場オーロパーク。ここを初めて訪れる方、とくにバスやタクシーで行こうとすると、なんだか自分がとんでもなく山の中に連れて行かれるような気分になって、道中とても不安になることでしょう。それほど現在の競馬場は市街地から離れたところにあります。これについては賛否評論ありますが、しかしその山の中を抜けて目にする立派で綺麗な競馬場の印象をより強めているとは思います。
北上山地の奥深くに分け入り、人里から遠く離れた山中に忽然と姿を現す巨大建造物。それはまるで、遠野物語に出てくる“迷い家”のような…とは言い過ぎですが(周辺には民家もありますし)、都会からこの地を訪れたファンや関係者の印象はこれに近いものがあるのではないでしょうか。
カメラマンの立場で言いますと、走る馬の背景に高層マンションや高速道路の高架が写ることが無く、春は新緑、秋は紅葉と四季の自然の山々がバックになるのがとても良いところです。これは岩手で撮影していると当然のように思ってしまうのですが、他所の競馬場に遠征して写真を撮るとはっきりと気付かされます。水沢競馬場にしても向正面の先は北上川の堤防で人工物はほとんど見えませんし、この点については岩手の競馬場は本当に恵まれた環境だなぁと思っています。