ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

« 2006年6月 6日 | メイン | 2006年6月10日 »

2006年6月 9日 アーカイブ

1

6/11旭王冠賞プレビュー

2006年6月 9日(金)

 11日(日)は、旭川開催の掉尾を飾る旭王冠賞(3歳以上オープン)が行われます。当初エントリーのあったスーパーペガサスやエンジュオウカンは回避しましたが、いまをときめく精鋭9頭がビッグタイトル獲得に向けて駒を進めてきました。
 中心はやはりミサイルテンリュウでしょう。今季は5月7日のオープンから始動して2連勝。前走は0秒1の僅差ながら、きっちり勝利をもぎ取るあたり、この馬の底力を証明しています。昨年のこのレースは9番人気で6着でしたが、当時とは明らかに変わった印象を受けますし、スーパーペガサス不在だけに帯広記念に続く四市冠重賞をゲットするチャンスでしょう。
 前走のポテト特別で2着に食い込んだトカチプリティーにも期待がかかります。障害を早めに抜けて、粘れるだけ粘っての上位入線が目立っており、今回も土曜日の雨予報で馬場が軽くなれば、上位争いが期待できます。
 同じ理由でタケタカラニシキも中心視できそう。重賞2勝を挙げている実力は折り紙付き。今季初戦のシルバーカップも3番手から差し切る快勝で、調子のよさがうかがわれます。早めに障害を越えられれば好勝負でしょう。
 一時期調子を落としていたサダエリコですが、前々走の勝利、そして前走の走りを見る限り、徐々に上向いてきているように思われます。前走ポテト特別は1分台の高速決着だったにも関わらず、障害9番手から追い込み4着。いきなりの快走を望むのも酷といえますが、それでも好勝負を演じてくれるのではないかと思います。
 実績馬ミサキスーパーシンエイキンカイヨコハマボーイのなかでは、シンエイキンカイに期待が持てそう。つねに上位フィニッシュできる確実さがある反面、勝ちきれないこともしばしば。ただここで何度も書いているように、脚質転換が着順を押し上げている印象で、今回も上位争いが期待できそうです。

出馬表はこちら

【参考レース】
4/30 イオンカップ(3着:トカチプリティー)
5/7 さつき特別(勝ち馬:ミサイルテンリュウ)
5/14 オープン混合別定(勝ち馬:サダエリコ)
5/28 ポテト特別(勝ち馬:ミサイルテンリュウ)

オープン混合別定以外の映像はこちら

6/11旭王冠賞予想 古林英一

BG1の旭王冠賞は予想しますっ!

 身の程知らずにも、斎藤・矢野両大巨匠に挑戦状です!

 スーパーペガサスで堅いと思いつつも敢えてスーパーペガサスをはずして勝負っ!と思っていたのが、スーパーペガサスは回避。さらにちょいと期待していたエンジュオウカンまで回避。スーパーペガサスをはずして小生が◎に抜擢したのが、ここのところ躍進著しい(と小生は思っているのですが)ミサイルテンリュウ。ペガサスが回避なら、迷うことなく、ミサイルテンリュウで鉄板っ! アタマは硬い! 銀行馬券!

 相手には、牝馬に分の悪いこのレースではありますが、復調なったと信じて想いを寄せたものの、前回ポテト特別では小生の熱い想いを受け止めてくれなかったサダエリコに再度期待。ヨコハマボーイ、ミサキスーパーの両馬は、ストップ・ザ・スーパーペガサスの期待をかけ続けたのに、ことごとく小生の裏切ってくれたので、もう見放しちゃるわい。

 他に注目したいのは、一番若いタケタカラニシキ。スーパーペガサスが初めてこの旭王冠賞を勝ったのが2001年で、このときペガサスは5歳。アキバオーショウ、サカノタイソン、グレイトジャイナー、シマヅショウリキ、クシロキンショウといった居並ぶ古豪を破って初制覇。2着になったのがさらに若いシンエイキンカイ。そのシンエイキンカイ君には、この際、ご遠慮願います。「今回のところは若いもんに花を持たせて」とパドックで懸命の説得につとめることにします。ということで、タケタカラニシキに▲です。馬は一番若いが騎手は一番ベテランの坂本騎手というのも、なかなか素敵な組み合わせじゃないですか。他にはずっと追いかけているトカチプリティーと、山仕事体験でお世話になった久末さんの生産馬スターエンジェルを応援します。

 まとめますと、

 ◎ミサイルテンリュウ
 ○サダエリコ
 ▲タケタカラニシキ
 △トカチプリティー
 ×スターエンジェル

 ということですが、馬券的には、オッズと相談しながら、ミサイルテンリュウ=サダエリコの馬単裏表を大本線に、ミサイルテンリュウからタケタカラニシキに裏表(裏は少々)、ミサイルテンリュウから裏を返さず、トカチプリティーに少々。スターエンジェルは応援馬券で複勝を……うう、我ながらせこい(>_<)

 斎藤・矢野両巨匠、旭川の現地にていざ勝負!

【おまけ】
 ついでにはずしたときのいいわけも記しておきます(ここらが小生の謙虚なところですな)。「確かに鉄板やったんやけど、錆びて穴があいてたんや~」。「確かにアタマは硬かったんやけど、レースのアタマじゃなくて、ワシのアタマが硬かったんですわ~」。「確かに銀行馬券やったんやけど、北海道拓殖銀行馬券やったんですわ~」。どうです、このいいわけは?

1
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.