
鈴木圭一郎が地元7車を一刀両断
名うての強豪たちが挑んだ4日目の準決勝戦。青山周平は初日に続いて川口走路の雨を掴めなかったか、折り合いを欠き着外に沈んだ。
まだ走路が完全には濡れていなかった準決勝戦10レースで驚異の試走3.20秒をマークしてレースでも黒川京介を近寄らせなかった佐藤励に対する、地元タイトル初獲得への機運が高まりそうだが、鈴木圭一郎に射程へ入られたら攻撃をしのぎきることは難しそう。そうさせないために佐藤励としてはスタートダッシュから独走する展開を築いてハイペースで逃げたい。再び速い試走タイムを出して速攻が決まれば、S1鈴木圭をくだして念願の地元G1制覇を成し遂げる可能性も十分にある。
同様のことは黒川にもいえる。先月には浜松デイレースSG全日本選抜で本走3.310秒、川口ナイトレースで3.312秒を出しており、自分のペースに持ち込めればライバルたちを引き離せるスピード能力がある。
穴候補なら高橋義弘か。準決勝戦で松本康を完封した変則的なコース取りを決勝戦でも駆使しての残り目に注意したい。
◎ 8 鈴木圭一郎
○ 6 佐藤励
△ 7 黒川京介
▲ 5 若井友和
× 2 高橋義弘
おすすめの買い目
8=6-752
穴なら
2=8-675
文/鈴木
総合力は早川清太郎だが石川哲也のパワー光る
天候のゆくえも気になるところだが、伊勢崎3強の一角を担う早川清太郎が追い切ろう。林稔哲の出足が近況は上向いているが、高い先行力が武器の木村義明が先手で逃げる展開になればレース全体の流れがあまり速くならず、30線勢が次々と軽ハン勢へ襲いかかる。
気になるのは石川哲也の存在感。今節に示しているレース内容とスピードなら早川に逆転まで可能とみる。
0ハンから林稔が先手を奪って逃げるようだとハイペース大逃げに持ち込むシーンもありそうだ。もし走路が濡れれば林稔のチャンスは更に拡がるだろう。
◎ 7 早川清太郎
○ 5 石川哲也
△ 4 佐久間健光
▲ 6 西原智昭
穴 1 林稔哲
おすすめの買い目
7=5-461
穴なら
1=5-746
文/鈴木
9R...地元勢vs遠征29期
佐藤摩弥と若井友和が安定した追撃力を見せている。松本康や岩見貴史のダッシュに続いて出る佐藤摩が捌いて抜け出し、若井と金子大輔は中盤以降の周回に追い上げてくる。
◎ 7 佐藤摩弥
○ 8 金子大輔
△ 5 若井友和
▲ 6 岩見貴史
穴 4 松本康
おすすめの買い目
7=8-564
穴なら
4=8-756
10R...黒川京介と荒尾聡が飛び出す
ここ一番のスタート力に定評のある黒川京介と荒尾聡は外枠に置かれてもカマシ気味に伸びていく。この準決勝戦からハンデ重化した形の森谷隼人と松尾彩の内へインファイターの佐藤裕二が潜り込むか。
◎ 8 黒川京介
○ 7 荒尾聡
△ 6 佐藤励
▲ 3 佐藤裕二
穴 1 松尾彩
おすすめの買い目
8-7=6315
穴なら
1=8-7635
11R...速攻の永井大介を青山周平が追撃
初日の雨こそ苦戦したが2日目以降は安定して動いている青山周平を信頼。先に攻め上がるのは永井大介。3日目に佐藤励にチギられた佐藤貴也はスピードが課題か。中枠の28期2名や鐘ヶ江将平もスタート次第で上位喰い込みがありそうだ。
◎ 8 青山周平
○ 6 永井大介
△ 7 佐藤貴也
▲ 4 山田達也
穴 3 鐘ヶ江将平
おすすめの買い目
8-6=743
穴なら
3=7-864
12R...「トルク感が出た」と語る鈴木圭一郎
鈴木圭一郎と丹村飛竜の仕上がり度が充実。有吉辰也は3日目にひと滑りするなど走路との折り合い面に若干の不安が残る。渡辺篤が2日目のように展開を突いて先頭へ立つとペース上げての大逃げ十分。
◎ 8 鈴木圭一郎
○ 6 丹村飛竜
△ 7 有吉辰也
▲ 4 平田雅崇
穴 3 渡辺篤
おすすめの買い目
8-6=743
穴なら
3=8-674
文/鈴木
雨の山陽走路を制した篠原睦
天候に恵まれなかった今回の山陽ナイター。5日目優勝戦も良走路にはならなかった。試走終わって唯一3.4秒台を出した篠原睦が一番人気。続いて0ハン大外の山本翔にも人気が集まり、3連単は7-3-6、7-3-4、7-6-3が人気筋。2連単は7-3、7-6、3-7が上位人気。
スタートで人気の一角・山本翔が後退してしまい、丹村司・西村龍太郎の2車で逃げる。篠原睦は一気に3番手へ車を押し上げ西村龍と丹村司を1車ずつ差し先頭へ。同期の松尾啓史は西村龍の後ろへ付けたが車は進まず3番手でゴール。山本翔は巻き返すが圏内には入れなかった。
2021年にグランプリを獲ってSGホルダーとなった篠原睦は、今回の優勝でV45。今月のプレミアムカップの前に同じ浜松走路でマシンを仕上げにかかる。
2強を迎え撃つのは黒川京介
過去10回の『G1開設記念グランプリレース』歴代覇者が全員顔を揃える今回の最有力V候補には、黒川京介の名前を挙げたい。
2月の浜松デイレースSG『全日本選抜』は5戦5勝で決勝戦へ進み、青山周平との全勝対決が注目されながら、スタート争いで明暗がクッキリ分かれて青山周がV、黒川は6着に沈んだ。しかし、その1週間後に開幕した川口ナイトレース5日制は全勝V。その決勝戦(6周戦)でマークした本走タイム3.312秒は、全日本選抜の準決勝戦(8周戦)で計時した3.310秒に匹敵する猛スピードであり、この2節いかに充実していたかが解る。
そして今大会の前節に臨んだ先月下旬の川口デイレースは、前検日や初日の時点で口にしていた重さを節間の整備でクリアしながら無敗を継続し、4日目の決勝戦も有吉辰也・森本優佑といった強豪を撃破して連続V。2月は15戦14勝。優勝した2節に積み重ねた白星は9つ。そう、今大会の初日には自身初めての10連勝に挑む資格を得たのだ。
黒川と同様にキャリアの早期から高い素質を示していた34期の上和田拓海と35期の佐藤励に10連勝の達成は先を越されており、SG覇者の先輩として威厳を示す意味でもこのチャンスに記録を樹立したい。もちろん、勝ち続けることが今大会における活躍にもつながっていく。
昨年までの10年間に連覇がひとりも出なかったこの大会。青山周が2連覇を目指して今年も参戦する。
先月に自身8度目の10連勝を達成したばかり。今年1月と2月だけで20勝。これは、史上最多となる年間114勝を挙げた鈴木圭一郎が、その2024年1~2月に挙げた勝利数と全く同じ。全国ランキングの次期ナンバー1に返り咲くことも先ごろ発表されて、40歳になって迎えた今年も、不惑の言葉どおり全く惑うことなくスター街道を驀進するだろう。
前述したとおり昨年1~2月に20勝した鈴木圭は、今年2月終了時点で17勝。直近の勝利は山陽デイレースG1『スピード王決定戦』最終日でのもの。その前日4日目は小雨・小雪に見舞われる不安定な天候で、準決勝戦は鈴木圭と青山周がそれぞれの出走レースで3着に敗れて優出を逸するという大波乱になった。その結果、最終日11Rで青山周と対決することになった鈴木圭は鮮やかな速攻からゴールでは青山周に10メートル以上の差を付けて圧勝。現S1の意地を示した。
きわめて意外なことに今年まだ優勝なし。今度はお天気に邪魔されずに決勝戦へ進んで、昨年の『スーパースター王座決定戦』ぶりとなるVを勝ち取りたい。
今期ランキングS3の金子大輔が、その順位にたがわぬ活躍を見せている。今年1月に浜松デイレースG2『ウィナーズカップ』を初制覇。SG全日本選抜の決勝戦は青山周・鈴木宏に次ぐ3着。その次節に出場した山陽スピード王の決勝戦では佐藤励や佐藤貴也を捌いて、こちらも大会初制覇。
最近「車の状態が良いから道中もレース展開が見えている」と語っており、開設記念グランプリレースも優勝すれば、3大会連続での各タイトル初獲得となる。
山陽スピード王の決勝戦で2番人気に支持された丹村飛竜は、序盤の位置取りがうまくいかなかったが猛烈に追い上げて準優勝。勝った金子大が「レース後半ペース下がった」こともあるが、終盤その先頭へ肉薄した丹村飛の追いアシは目を引いた。その前節に走ったSG全日本選抜は初日から3連勝。SG初優勝を狙えるのではと感じさせるムードがあった。昨年2月に川口デイレースで実施された前回のSG全日本選抜も初日から3連勝。開設記念グランプリレースは2017年の第65回大会を制している。
荒尾聡も今年のSG全日本選抜に初日から3連勝。そして前回SG全日本選抜は2日目から4日目まで3連勝している。
有吉辰也は今年1月の川口デイレース一般開催と飯塚ミッドナイトの2節を、先月の黒川と同様に連続で完全V。続くSG全日本選抜の初日は2着となり自身初の10連勝はならなかったが優出を果たしている。先月末の川口デイレースにも優出。今大会の直前に川口走路の感触を確かめられているのは、遠征勢の中でアドバンテージになる。
栗原佳祐は川口でのグレード開催には初挑戦となる。川口での実績は、まず2023年にデビューしての3節目、勝ち上がり権利を得た初節に地元浜松以外へ初遠征。準決勝戦3着で初優出を逸して非常に悔しがっていたが、それから約1か月後、2度目の他場遠征となった川口で、デビュー3か月めに通算2度目の優勝。
活躍し始めた時期が早かったためハンデが重くなるのも早く、2023年の後半から昨年にかけては勝ち星を挙げるペースが下がったが、今年1月に1級車では初めての実戦を迎えると、素質が一気に満開。1月に出場した4節すべて優出(その3節目からハンデ重化し、現在に至るまで最重ハン)、2度の優勝。2月はSG全日本選抜に補充選手として加わると3戦2勝。続いて正選手として参戦した浜松デイレース一般開催では、3日目の準決勝戦を有吉に約5車身差、決勝戦でも荒尾や有吉に10メートルほどの差をつけて1着ゴール。
今年3度の優勝がすべて4日制4連勝の完全V。勢いに乗ると連勝、固め打ちが多いタイプであることに留意しておきたい。
2024年をスーパースター王座決定戦4着で締めくくった佐藤摩弥。今年に入って参戦したグレード開催には全て優出し、伊勢崎G1『シルクカップ争奪戦』3着、浜松G2ウィナーズカップ5着、浜松SG全日本選抜4着と、2025年もエンジン・乗り手が高いレベルで安定していて、念願のSG獲得に向けては年を経るごとに現実味を増している印象だ。勝負ごとにおいて良く用いられる『勝ちグセ』を付ける意味でも、昨年7月以来のグレードタイトル、おととし7月ぶりのG1を獲得して、更に上のステージをめざしたい。
2024年の大みそかに『SSシリーズ優勝戦』2連覇を果たした佐藤励は、今年はウィナーズカップと山陽スピード王に優出。全日本選抜の準決勝戦は8周戦の発走から4000メートルは優出圏内の2番手を走りながら、残り100メートルで長田稚也に逆襲されて、SG初優出を逸する結果に。だが2024年度に出場したSG開催ではフライングや妨害行為で勝ち上がり権利を失うケースが続いていたことを考えると、今年の全日本選抜6走とも上位に入着したのは成長の証しであろうし、昨年の秋から暮れにかけて初めて10連勝を達成したことも地力アップしたからこそ。
川口の若きダブル佐藤は、2025年度もSG初制覇へたゆまぬ努力を続ける。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
黒川 京介〔川口 S-10(33期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-11(31期)〕
佐藤 励〔川口 S-12(35期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
金子 大輔〔浜松 S-3(29期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-4(25期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-30(29期)〕
栗原 佳祐〔浜松 A-117(36期)〕
文/鈴木