Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
2月1日~3日 山陽オートの展望

 初日から勝負の3日間短期決戦!

 

 今回の山陽オートは3日間開催なので、初日がいきなりの最終予選。たった1走のミスも許されない。ただし、初日は主力が分散されると思われるので、車券的には当てやすそうだ。はたしてどの選手が優勝戦まで進出するのか。ちなみに、今回は準決8バトル。1着のみが優出となる。

 地元S級は6人参戦予定。ランクトップは佐々木啓。前走の飯塚4日間開催では2日目、3日目が降雪のため開催中止。ランク上位なので最終日は優勝戦で走っていたが、不安定な走路で7着。イマイチな結果だったが、佐々木はエンジンを大崩れさせることが少ない選手。早い段階でエンジンを高い位置まで持って行くだろう。

 佐々木と同じく前走が飯塚だったのは松尾啓史、人見剛志、角南一如。松尾はエンジン上昇傾向にあるし、角南も成績こそ安定しないものの、エンジン自体は悪くない状態を保っている。人見は節によってエンジン上下動あるので、初日の動きが大きなカギを握る。

 他では岡部聡が前走の地元開催で優出。この開催も初日が降雪のため中止になった。しかし、準決を2着で突破すると優勝戦も2着で準優勝。安定感の高さを見せている。今回も地元なので不安要素は見当たらない。西村龍太郎の前走は伊勢崎だったが、成績はイマイチ。地元での巻き返しに期待したい。

 対する外来のS級は5人参戦予定。川口勢が2人で、飯塚勢が3人。特に状態が良いのは川口勢。山田達也は前走の地元で1着を3本重ね優出。肝心の優勝戦は降雪のため中止になってしまった。若井友和も4着、1着、1着で優出。2人ともエンジンがよかっただけに優勝戦で走りたかっただろう。

 飯塚勢は田中茂、久門徹、桝崎陽介の3人。3人とも前走は地元4日間開催。真ん中の2日間は降雪のため中止になったし、最終日は不安定走路だったのでエンジンの評価は難しい。しかし、このところ昇り調子なのは田中茂。良いときの力強い走りが戻ってきている。桝崎もそつのない走りで上位に食い込むことが多い。久門は完全にエンジン日替わり状態。当日の試走を参考にしたい。

 A級で最も注目なのは伊藤正司。前走の地元開催で久々の優勝を決めた。それも4日間開催でオール連対の活躍っぷりだ。車は直線の伸びがかなり良く、後ろからは抜かれづらいし、前を走る選手にも迷わず突っ込んで行ける状態。ただし、ハンデの変動には注意したい。最重ハンになってしまうようだと、展開は大きく変わってくる。浅田真吾も調子は良い。ハンデが最重ハンの10M前の今は積極的に狙っていきたい。スピード面では重富大輔、吉原恭佑、滝下隼平あたりが素晴らしいモノを持っている。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

佐々木 啓〔山陽 S-12(23期)〕
岡部 聡〔山陽 S-16(19期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-23(26期)〕
西村 龍太郎〔山陽 S-32(25期)〕
田中 茂〔飯塚 S-11(26期)〕
久門 徹〔飯塚 S-25(26期)〕
若井 友和〔川口 S-20(25期)〕
山田 達也〔川口 S-30(28期)〕


2月1日~3日 山陽オート初日の1日出走表

2016/01/31
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

さざんかカップ(GII)<船橋>優勝戦の回顧

 高橋貢が強烈な追い込みを見せてV!

 3日目、4日目は不安定な走路状態だったGIIさざんかカップも、最終日は天候に恵まれ終始、良走路でのレースが行われた。優勝したのは伊勢崎の高橋貢。

 試走タイムは斎藤撤二が一番時計の27。次いで、荒尾聡と高橋貢が28。西原智昭が30、高橋義弘と平田雅崇と篠原睦が31。0ハン単騎の鈴木一馬が32と一番悪い時計だった。

 スタート争いは0ハンの鈴木が残す。10線は西原が飛び出し、斎藤が2番手で踏ん張る。高橋義弘がやや出遅れて、他は枠ナリスタート。

 鈴木がハイペースで逃げ、西原や斎藤は仕掛けるまで行かなかった。後ろでは中団の混戦を捌いて高橋貢が着実に順位を上げていっていた。西原、斎藤を交わすとあとは鈴木を残すのみ。そして、最終3コーナーで渾身の突っ込みを見せる。これが功を奏し先頭に踊り出た。

 鈴木が記念初優勝なるかと思われた優勝戦だが、高橋貢が流石の追い込みを見せた。試走タイムは申し分なかったが、道中のレース運びは熟練の極み。レース経験の豊富さがなしえた優勝と言える。高橋貢は船橋で数々の激闘を演じてきたが、ここでも強烈な存在感を示した。高橋貢にとって船橋での最後のレースは3月のプレミアムカップ。ここでもファンの期待に応える走りを見せてくれそうだ。


さざんかカップ(GII)<船橋>優勝戦のレース結果

2016/01/31
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

さざんかカップ(GII)<船橋>優勝戦の直前予想

 最後のさざんかカップを制するのは荒尾聡!

 不安定な走路状態の準決を勝ち抜け、8人のファイナリストが出揃った。今節は初日、2日目が良走路。3日目が重走路。そして、準決の4日目は重走路から始まり、最終レースに向かうにつれ徐々に走路が乾いていった。それでも最終レースは乾いてる所と濡れてる所があるブチ走路。

 優勝戦の日は天気が回復する予定なので、良走路を想定しての展望とする。

 今節、エンジンが最も良いのは荒尾聡。初日から3日目まで全て1着でまとめている。実力者の高橋貢は初日こそ白星を挙げたものの、その後はもう一息の状態。篠原睦も悪い状態ではないが、完調とまではいかず車の仕上がりに不安を残している。斎藤撤二、西原智昭らは準決の不安定走路に助けられて優出とみた。良走路の優勝戦では厳しくなるだろう。状態が尻上がりなのは高橋義弘。着を5、4、3、2と良化させている。最後に1を取りたいと本人も言っていた。平田雅崇は優勝するまでにはもう少し足りない状態。単独0ハンの鈴木一馬はエンジン悪くない。8周戦になって後半のペースがどうなるかがカギ。

 スタート争いは、まず0ハンの鈴木は残しそう。10線はほぼ枠ナリだが、最内の斎藤は後手を踏む可能性大。本人もスタートの不安を口にしていた。トップスタートは西原か。それに高橋義弘、篠原、荒尾が乗って行く。その後に平田と高橋貢が出て行く。

 当ブログでの本命には荒尾を挙げる。10線からトップスタートを切るまではないにしても、3から4番手には出れそう。今節は3連勝を挙げているようにエンジン面は不安ない。序盤で一気に先頭に踊り出て、そのままの押し切り態勢を築きそう。

 相手には高橋貢を挙げる。展開的には楽ではないが、8周戦で通常より2周延びるのは好材料。レース運びの巧さを生かして追撃態勢を整える。次に篠原。武器であるスタート力は健在で、10線から先行まである。不安視されているレース後半のペースダウンも、近況は大幅に改善されてきている。鈴木も怖い存在。独走は得意な上に、スタートで後ろに叩かれる不安もない。10線勢がやり合うようなら記念初優勝の栄冠も待っている。一発怖いのは高橋義弘。枠が魅力だし、西原のスタートに乗って行けるのも有利な点。

 ◎荒尾聡
 ○高橋貢
 △篠原睦
 △鈴木一馬
 ▲高橋義弘


さざんかカップ(GII)<船橋>優勝戦の出走表

2016/01/30
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

1月27日~31日 船橋オートの展望

 船橋の開催は残り3節!

 

 伝統ある船橋のさざんかカップも今回で最後。と言うより船橋オートでの開催は今回を含めて残り3回。その状況にふさわしく、地元の選手はほぼ出場する。強力な外来勢を迎え入れ、レベルの高い走りが見られそう。

 地元勢は充実してる選手が多い。船橋前節の優勝戦は船橋オールスターに近いメンバーだった。優勝した新井恵匠は、その後伊勢崎で4日間を走り、ここでも優出。エンジンの好調ぶりが窺える。前節船橋の優勝戦で3着だった永井大介も、その後伊勢崎で走り優出。この2車はレース場を問わずエンジンが安定している。

 前節船橋で準優勝だった鈴木圭一郎は予選、準決を1着で勝ち抜けておりエンジンは心配ない。優勝戦でも新井を交わせそうな動きがあった。鈴木と同様に予選、準決を1着で突破し優出していたのは中村雅人と青山周平で、この両者も今回に向けて不安要素は見当たらない。レース当日の気候に合わせる程度だろう。復調気配ある池田政和、内山高秀も楽しみな存在。荒川哲也も優出していたが、今節からハンデの変動などには気をつけたい。

 外来勢では佐藤裕二が絶好調。お正月の地元開催で優勝すると、その後の伊勢崎でも優勝し、今年早くも2V。素早いスタートからの速攻が冴えている。同地区の森且行、中野憲人は前走の地元開催で優出したが、当日は降雪のため開催中止。エンジンは仕上がっていただけに優勝戦で走りたかったことだろう。

 他に、優勝して今節を迎えたのは篠原睦。前走の山陽の優勝戦はフライングをしてしまったが、レースでは力強い動きを見せていた。今後はスタート慎重になるかもしれないが、エンジン面は問題なさそう。同じ優勝戦には浜野淳も進出していた。

 佐藤裕二が優勝した伊勢崎の優勝戦に乗っていたのは高橋貢と金子大輔。高橋が5着、金子が6着だったが、予選と準決はともに1着で勝ち上がっていたので、エンジンは悪いとは言えない。金子は全国ランクナンバー1の実力が伴ってきた。

 飯塚の大将格・浦田信輔は前走が地元のGI。初日から4連勝を挙げ、優勝戦まで進み4着。本来の安定感が戻ってきている。

 直前の伊勢崎開催では反則を取られてしまった木村武之と田村治郎だが、シリーズを通してエンジンは悪くなかった。冬場のスピード戦にも対応できている。岩崎亮一もここで走っていたが、初日に白星を挙げたもののエンジンはやや不足。船橋での上積みに期待したい。

 他で注目なのは、船橋連続参戦になる佐藤貴也と益春菜。今回は短ハンデ戦が多くなりそうなので、特に益の活躍の場が広がっていくだろう。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

中村 雅人〔船橋 S-2(28期)〕
永井 大介〔船橋 S-5(25期)〕
青山 周平〔船橋 S-6(31期)〕
金子 大輔〔浜松 S-1(29期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-3(23期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-8(25期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-10(22期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-17(24期)〕


1月27日~31日 船橋オート初日の1日出走表

2016/01/26
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1月23日~26日 飯塚オートの展望

 好調者不在で誰にでもチャンスが!

 

 今節出場する中で、絶好調の選手は特にいなく、優勝争いは混沌としている。それでも飯塚勢が地の利で外来勢を払いのけるか。

 地元のランクトップは田中茂。前走は川口だった。3連勝を挙げ優勝戦まで進んだが、優勝戦の日は降雪のため中止打ち切りとなった。リズム良く勝ち上がっていただけに、優勝戦で走りたかっただろう。レース場が変わってどうなるかだが、同じようなエンジン状態になれば優勝はその手にぐっと近づく。

 地元のS級で他に調子がマズマズなのは桝崎陽介と東小野正道。ともに前走は船橋3日間開催。桝崎は準決で2着だったが、このシリーズは準決8バトル制で1着のみが優出。そのため優勝戦には進めなかったが、連日試走タイムは出ていた。東小野は準決3着だったが、初日に1着を取っておりエンジンは上々。

 地元のS級は久門徹と竹谷隆も出場するが、エンジン的にはやや不足。しかし、地元なら整備もやりやすく、早い段階での立て直しもありそうだ。

 山陽からはS級が3選手出場予定。佐々木啓は前走の船橋では初日1着だったが、その後はやや失速。それでもエンジンが大崩れすることは少ない選手なので、それなりの状態には持っていける。角南一如は前走の地元で優出。しかし、優勝戦では見せ場を作ることができなかった。松尾啓史は優勝戦まで進めなかったが、最終日は強い勝ち方をしての白星。今後につながりそう。

 最後のS級は遠藤誠。エンジンはずっと好調だったが、ここ2節くらいは少し落ちてきた。ただし、全く戦えてないわけではなく、乗り手でカバーして善戦はできている。早めにエンジンを良いときの動きに戻したい。

 A級で好調なのは藤岡一樹、丹村飛竜、浅田真吾あたり。藤岡は前走の地元で優出。優勝戦はイマイチだったが、ここ何節もエンジンは高い位置で安定。スタートも切れている。丹村は前走の船橋3日間で2、3、1着。不安要素だった車のバイブレが解消しており、ここからの巻き返しがありそう。浅田も前走は船橋3日間。準決2着だったが、準決8バトル制だったため優勝戦には進めなかった。それ以外の2日間はともに1着と好調を誇示していた。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

田中 茂〔飯塚 S-11(26期)〕
久門 徹〔飯塚 S-25(26期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-28(28期)〕
東小野 正道〔飯塚 S-34(25期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-12(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-23(26期)〕
角南 一如〔山陽 S-45(27期)〕
遠藤 誠〔浜松 S-47(25期)〕


1月23日~26日 飯塚オート初日の1日出走表

2016/01/22
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.