Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1348)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第60回サラブレッド大賞典 @金沢
    (2025/09/07)
  • 第25回サマーチャンピオン @佐賀
    (2025/09/03)
  • 第57回不来方賞 @盛岡
    (2025/09/01)
  • 第3回撫子争覇 @笠松
    (2025/08/27)
  • 第5回九州チャンピオンシップ @佐賀
    (2025/08/23)
  • 第27回ジュニアグランプリ@盛岡
    (2025/08/19)
  • 第57回摂津盃 @園田
    (2025/08/14)
  • 第54回くろゆり賞 @笠松
    (2025/08/13)
  • 第49回岐阜金賞 @笠松
    (2025/08/11)
  • 第30回クラスターカップ @盛岡
    (2025/08/10)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (3)
  • 2025年8月 (10)
  • 2025年7月 (10)
  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)

年別

  • 2025年 (83)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 92|93|94|95|96|97|98|99|100|101|102 次へ>>
中京ペガスターカップ@名古屋

  *9日名古屋 第11R『中京ペガスターカップ』 1600m 16:20発走*

ここはブンブンマルが頭一つ抜けた存在でしょう。
デビューからすべて馬券圏内であり、現在は重賞連勝中。
もともとは末脚のしっかりしている印象でしたが、ゲートの出が安定して、いい位置からレースが出来るようになりました。
前走スプリングカップの前に川西調教師にインタビューした時には、「スプリングカップを使って余力があれば中京ペガスターカップを使ってひと息入れる」というお話でした。
ここに出走して来たということは前走後もいい状態を維持しているということですから、1着固定で馬券を買いたいと思います。
 
しかし他の馬たちの取り捨てがかなり難しいところ...。
ゴールドウィング賞ではブンブンマルを負かしているダイセンハッピーがまず気になりますが、前走の新春ペガサスカップの早め失速をどう捉えたらいいものか。
スピードのある馬で、マイルは勝っている距離ですから、今回ももちろん注目の存在ですが、おそらく逃げて早めにブンブンマルがマクリに来る展開になると思うと、新春ペガサスカップの再現になるような気もします。
 
だからといって、自力でダイセンハッピーを負かしに行けるような馬はブンブンマル以外にはいないので、あとは展開が味方するかどうかでしょう。
新春ペガサスカップでは後方にいたベニスビーチとドリームキャットが2着3着に入りましたから、同じ展開になると仮定すると、末脚の確かな馬ということになります。
 
となると、前走後方から3着に伸びて来たスプリングメドウの末脚に注目。
初めての重賞挑戦であり、これまでの実績的に見てもいきなり通用するかどうかはナゾですが...。
先週の『兵庫ユースカップ』で初重賞制覇したサラコナンと同じシビルウォー産駒。
末脚が武器というのも同じですね。
ダイセンハッピーとブンブンマルの2頭で前が速い展開になれば、この馬の台頭もあるのではないでしょうか。
 
勝ち切れないながらもひと脚使うヌーベルアヴニール、前走後方から差し切ったハーピーマロンまで。
 
 
 ◎12、ブンブンマル
 ○8、スプリングメドウ
 ▲3、ダイセンハッピー
 △1、ヌーベルアヴニール
 △11、ハーピーマロン

2021/03/09
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

飛燕賞 @佐賀

  *7日(日)佐賀 第9R『飛燕賞』 1400m 18:10発走*

佐賀3歳戦、最近は1750m~1800m戦を走って来た馬たちが多く、1400mの距離になることがポイントでしょう。
本命はトゥルスウィー。
佐賀移籍後4連勝で、花吹雪賞も強いレースでした。
しかも前走は古馬B級の馬たちと戦って快勝ですから、同世代同士ならば抜けた存在だと感じます。
 
レースが上手で自在に立ち回れるのも大きな武器。
久しぶりの1400m戦になりますが、先行力もある馬ですからまったく問題ないでしょう。
今のところ死角が見当たりません。
 
対抗はシュリーデービー。
九州ジュニアチャンピオンを勝った後、距離が延びてちょっとリズムが崩れた印象がありましたが、現在は逃げて2連勝と再びリズムを取り戻しました。
小柄な牝馬だけれど勝負根性もある馬で、1400m戦であれば同世代トップクラスの強さがあります。
 
今回は内目の枠に逃げたい馬がいるので先行争いがカギ。
ここ2戦のように単騎逃げというわけにはいかないと思いますが、これまで好位からも勝っているので、揉まれない外枠はプラスだと考えます。
 
鞍上の飛田愛斗騎手は『たんぽぽ賞』『ウインターチャンピオン』と重賞2連勝中。
3連勝なるかにも注目です。
 
アルティマソウルも1800mのカペラ賞からこの馬らしい走りが出来ていなかった印象です。
しかし前走は2番手から王道の競馬で勝利。
もともと強い馬ですから、これがいいきっかけになったのではないでしょうか。
 
プリマステラは決め脚のある馬で、距離が延びてさらに強くなったイメージがあります。
今回の距離短縮はマイナスと考えて印は下げましたが、力のある馬なので、前がやり合う展開になったら怖い存在です。
 
 
 ◎5、トゥルスウィー
 ○7、シュリーデービー
 ▲4、アルティマソウル
 △8、プリマステラ


この予想印で投票

2021/03/06
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

兵庫ユースカップ @姫路

 *4日(木)姫路 第11レース『兵庫ユースカップ』 1400m 16:05発走*

まだまだ経験の浅い馬たちで伸びしろも多く、力の比較と取り捨てが難解な一戦です。
本命にしたのはサラコナン。
門別デビューで3勝を挙げ、その中の1勝はウィナーズを勝っていますので、かなり高い能力の持ち主だと考えます。
兵庫移籍初戦は好位から馬の後ろでしっかり我慢して、4コーナー外に出すという競馬で勝利。着差は半馬身差でしたが、最後は流す感じで余裕のある勝ちっぷりでした。
前走の3歳A特別はスタートでちょっと出負けして、道中の手ごたえもいまいちなのかしら?という雰囲気でしたが、3,4コーナーで外に出すと突き抜けました。
まだ不器用なところも見せつつ、強い競馬でしたね。
 
シビルウォー産駒というところも応援したくなるポイントで、レースぶりはこれからさらに成長が期待出来そうですが、現状でも十分重賞制覇可能だと思います。
 
対抗は愛知のニジイロ。
前走は初めての姫路でしたが、好位から王道の競馬で初重賞制覇。
ライデンリーダー記念は輸送で入れ込んでしまったということですが、兵庫クイーンセレクションではその輸送をクリア出来たことが大きかったですね。
今回は再びの姫路ですから、前走以上に力を発揮出来るのではないでしょうか。
ここはどうしても逃げたい馬というのが見当たらないので、ある程度いい位置で競馬が出来ることも有利になりそうです。
 
3番手評価にしたのはエイシンイナズマ。
ここ2戦はJRA交流戦で2着と、高いレベルで結果を出しています。
特に前走は1枠1番から好スタートを決め、ハナに行けるかな?というところから、外の馬を行かせて控える競馬を選択。
末脚がしっかりしているイメージがあるので、前半から楽にいい位置が取れるようになったのは大きな成長でしょう。
今回のメンバーに入っても、能力的にヒケを取らないと思います。
 
休み明けのスマイルサルファーは、これまでの実績を考えるといきなりやれていい存在。
好位から競馬が出来るスマイルジャスパー、兵庫クイーンセレクション3着だったユナチャンまで。
 
 
 ◎9、サラコナン
 ○4、ニジイロ
 ▲6、エイシンイナズマ
 △3、スマイルサルファー
 △10、スマイルジャスパー
 △5、ユナチャン


この予想印で投票

2021/03/03
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

兵庫ウインターカップ @姫路

*25日(木)姫路 第11R『兵庫ウインターカップ』 1400m 16:05*

今年は姫路で開催され、名称も『園田ウインターカップ』から『兵庫ウインターカップ』になりました。
過去2年はナチュラリーが連覇を果たしていて、今年は3連覇が懸かるわけですが、そう簡単にはいかなそうなメンバー構成です。
 
内目の枠からエイシンエンジョイ、マイタイザン、ナチュラリーと逃げ馬が3頭揃いました。他にもメイプルグレイトやミカエルシチーといった先行勢がいて、前は速くなるのではないかと考えます。
 
本命にしたのはナリタミニスター。
昨年はもう一段階強さが増して、1400mの重賞3勝。笠松グランプリは3着だったとはいえ、勝ったエイシンエンジョイとコンマ2秒差、前走の兵庫ゴールドトロフィーは溜める競馬で4着に伸びて来ました。
 
脚質が自在で、先行出来るし溜めることも出来る馬。さらに間を割って伸びて来る勝負根性もあります。
今回は2か月ぶりのレースですが、このくらいの間隔であればまったく問題ないでしょう。
遠征競馬は慣れているし、姫路も経験済み。
2012年の浦和の桜花賞を勝ったコテキタイの仔ということで、最近目立つ、"地方で活躍した馬の仔の活躍"といえる一頭です。
今年初戦から、強いレースを期待します。
 
対抗はエイシンエンジョイ。
笠松グランプリでは厳しい展開の中、盛り返して1着と、これまでにないしぶとさを見せてくれました。
最近のレースは先行争いが激しく、相当厳しい流れを経験しています。
今回もおそらく速くなるとは思いますが、粘りが増しているので上位争いも可能ではないでしょうか。
 
ナチュラリーは外目の枠からのスタートで、他の馬たちとの絡みで逃げるのは難しいのではないかと考えています。
逃げられないと脆い印象があるので、先行争い次第ということになりますが、前走は姫路で快勝。
このレース連覇しているということは、時期的にも合うと思うし、外目の枠からどんなレースを見せてくれるか楽しみです。
 
浦和移籍後かなり成長した印象のトーセンレビュー、前走強い勝ち方だったメイプルグレイト、自分のリズムで運べれば強いマイタイザンまで。
 
 
 ◎3、ナリタミニスター
 ○5、エイシンエンジョイ
 ▲9、ナチュラリー
 △2、トーセンレビュー
 △4、メイプルグレイト
 △6、マイタイザン

2021/02/25
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

たんぽぽ賞 @佐賀

*25日(木)佐賀 第6R『たんぽぽ賞』 1400m 16:30発走*
 
3歳の九州産馬限定のたんぽぽ賞。
今年はJRAから5頭、浦和から1頭が参戦し、11頭で争われます。
 
まずは過去5年の傾向を探っていきましょう。
2020年の勝ち馬はトキノノゾミ。当時は川崎所属、たんぽぽ賞始まって以来の南関東所属馬による勝利でした。
たんぽぽ賞では初めての長距離輸送、初めての佐賀コースでしたが、いきなり結果を出してくれましたね。
2着だったウィンウィンボルトは佐賀所属馬で、ミヤマキリシマ特別は2着、
3着カシノピアレスはノカイドウ特別で6着、
この時1番人気だったテイエムヤマカゼは、初ダート初佐賀で5着でした。
 
2019年はノカイドウ特別を勝ったエリーバラードが1番人気に応えて勝利。
2着は初佐賀だったダンツブライト、
3着はノカイドウ特別3着だったウマカモンでした。
 
2018年はミヤマキリシマ特別を勝ったカシノランペイジが3番人気で勝利。
1番人気は初ダート初佐賀だったコウエイユキチャンで2着、
3着はノカイドウ特別を勝ったヒトモジノグルグルでした。
 
2017年は初佐賀だったテイエムヒッタマゲが勝利。
2着はノカイドウ特別を勝ったテイエムチューハイ、
3着は初佐賀だったテイエムソッキュウでした。

2016年はミヤマキリシマ特別を勝ったナンゴクロックオンが3番人気で勝利。
2着はノカイドウ特別で2着だったヨウエン、
初佐賀だったカシノエイシは1番人気3着でした。

こうして振り返ってみると、やはり昨年の結果はかなりトリッキーだと言えるのでは。
昨年はミヤマキリシマ特別を勝った馬がたんぽぽ賞には出走しなかったので、基本的にはノカイドウ特別かミヤマキリシマ特別を勝った馬が必ず上位に絡んで来ると考えていいでしょう。
さらに今年は全馬がミヤマキリシマ特別かノカイドウ特別に出走しているので、この2つのレースが例年以上に重要になりそうです。
 
今年はノカイドウ特別を勝ったイロエンピツと、ミヤマキリシマ特別を勝ったアイアンムスメが共に参戦。
走破タイムもほとんど変わらないので力の比較が難しいところですが、一度騎乗している上に山口勲騎手騎乗ですから、アイアンムスメを本命にします。
しかも、ミヤマキリシマ特別は初の佐賀というだけではなく初ダートでした。
それでいきなり上手なレースをしたわけで、ダート2度目の今回はさらなる飛躍を期待します。
 
ノカイドウ特別を勝ったイロエンピツは、飛田愛斗騎手騎乗。
昨年10月にデビューし、すでに45勝(2021年2月23日現在)を挙げる活躍ぶりで、今年に入ってからはリーディング上位争いを演じています。
現在は2位ですが、Mr.ほとんどパーフェクト山口勲騎手を抑えて1位にいた時期もあったほどで、今回は初重賞制覇の大きなチャンスでしょう。
 
初の佐賀遠征で2着だった浦和のミスターウラノフ、休養明け3戦目となるシーフードパイセン、佐賀勢ではたんぽぽ賞チャレンジトロフィー1,2着だったテイエムサツマッコとテイエムサツマオーに注目しています。
 
 
 ◎10、アイアンムスメ
 ○11、イロエンピツ
 ▲7、ミスターウラノフ
 △9、シーフードパイセン
 △5、テイエムサツマッコ
 △2、テイエムサツマオー



この予想印で投票

2021/02/25
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 92|93|94|95|96|97|98|99|100|101|102 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.