Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1348)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第60回サラブレッド大賞典 @金沢
    (2025/09/07)
  • 第25回サマーチャンピオン @佐賀
    (2025/09/03)
  • 第57回不来方賞 @盛岡
    (2025/09/01)
  • 第3回撫子争覇 @笠松
    (2025/08/27)
  • 第5回九州チャンピオンシップ @佐賀
    (2025/08/23)
  • 第27回ジュニアグランプリ@盛岡
    (2025/08/19)
  • 第57回摂津盃 @園田
    (2025/08/14)
  • 第54回くろゆり賞 @笠松
    (2025/08/13)
  • 第49回岐阜金賞 @笠松
    (2025/08/11)
  • 第30回クラスターカップ @盛岡
    (2025/08/10)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (3)
  • 2025年8月 (10)
  • 2025年7月 (10)
  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)

年別

  • 2025年 (83)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 93|94|95|96|97|98|99|100|101|102|103 次へ>>
スプリングカップ @名古屋

*24日(水)名古屋 第10R『スプリングカップ』 1800m 16:25発走*
 
地方全国交流戦で、大井から1頭、兵庫から2頭の遠征馬が参戦します。
この時期の3歳馬戦というのはダービーに向けて徐々に距離延長していくパターンが多く、今回も1800mという距離がポイントになりそうです。
 
本命にしたのは愛知のブンブンマル。
名古屋生え抜き馬で、これまで6戦4勝。前走の新春ペガサスカップで初の重賞制覇を果たしました。
先日アップした『勝率33.7%!川西毅調教師インタビュー』でブンブンマルについても語っていただきましたが、デビューした頃はゲートでやんちゃしたりと、けっこう難しい面を見せていた模様です。
そこはレースぶりにも表れていて、当初は中団から長くいい脚を使うというイメージでした。
しかし前走の新春ペガサスカップでは、スタートを決めて2番手からの競馬。
もともと末脚がしっかりしている馬が、いい位置で運べた訳ですから、4コーナーからは圧巻の強さでしたね。

使いつつ成長し、レースの幅が広がりました。
今回のポイントである1800mへの距離延長は、脚質的にも性格的にもプラスに働くのではないでしょうか。
ナムラタイタン産駒というところも応援したくなるポイントですし、ここも勝って、順調に東海ダービーまで進んで行って欲しいです。
 
対抗は同じく愛知のブルースウェードにしました。
門別デビューで2勝を挙げ、オープンでも3着の実績があります。
しかも初芝だった札幌のすずらん賞では勝ち馬とタイム差なしの4着に健闘。高い能力の持ち主です。
名古屋移籍初戦は楽にハナを奪うと、直線で突き放して8馬身差の圧勝劇。
タイムも速かったですし、このメンバーに入っても力上位の存在でしょう。

ポイントは初の1800m。これまで1400m戦までしか経験がなく、門別時代の成績は1000m~1200mでのもの。
ただ、走りを見ていると距離的には十分こなしてくれると思います。
 
3番手評価にしたのは兵庫のシェナキング。
1700mに距離が延びて2連勝。園田ジュニアカップでは、最後方から内々を上がって行って、直線よく伸びて2着に頑張りました。
前走は1番人気で3着に負けていますが、1500m戦で前に行った馬たちが残ったので、距離が延びる今回は巻き返しもあると思います。
 
ライデンリーダー記念を制したフーククリスタル、岡部誠騎手を配して来た大井のウェイキー、梅桜賞2着だったオーゴンノキズナまで。
 
 
 ◎5、ブンブンマル
 ○1、ブルースウェード
 ▲12、シェナキング
 △9、フーククリスタル
 △4、ウェイキー
 △3、オーゴンノキズナ

2021/02/24
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

だるま夕日賞 @高知

*14日(日)高知 第7R『だるま夕日賞』 1600m 18:10発走*

大高坂賞の再戦イメージでアイアンブルーVSスペルマロンの形になると考えます。
本命はアイアンブルー。
大高坂賞では初めての重賞挑戦で7番人気という低評価でしたが、3,4コーナーからの末脚には驚かされました。
そして前走の黒潮スプリンターズカップは、さらに強いメンバーと戦って2着。
サクラレグナムには追いつけそうで離されましたが、大高坂賞勝ちがフロックではないことを証明しましたね。
 
少々気難しいところのある馬だということですが、佐原騎手がしっかり手の内に入れています。マイルに距離が延びることもむしろ歓迎。またあの目の覚めるような末脚を期待しています。
 
対抗はスペルマロン。
大高坂賞ではここ最近の中では道中の行きっぷりがいまいちに見えましたが、それでも2着に来るのは能力の高さでしょう。
現在の高知競馬をけん引している1頭ですし、この馬にとってもマイル替わりはプラス材料。
ここも上位争いしてくれると思います。
 
3番手評価にしたのはフクノグリュック。
高知に移籍してまだ3戦。どのくらいの力があるか計りかねている状況です。
移籍初戦のA-2特別はハナ差で競り勝ち、2戦目の高知県知事賞は3着。
前走の大高坂賞は伸び切れず6着と失速しましたが、JRA時代の勝ち星は1600mで3勝、1700mで1勝を挙げているので、距離がマイルに替わる今回は巻き返しもあるのではないでしょうか。
 
強豪相手の黒潮スプリンターズカップで3着に健闘したアースグロウまで。
 
 ◎3、アイアンブルー
 ○4、スペルマロン
 ▲7、フクノグリュック
 △6、アースグロウ


この予想印で投票

2021/02/14
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

佐賀記念 @佐賀

*11日(木)佐賀 第6R『佐賀記念』 2000m 16:30発走*

今年もJRA勢が強そうな佐賀記念。
その中でもクリンチャーVSロードゴラッソの重賞実績上位組みに、アシャカトブがどこまで食い下がれるか、という3頭の戦いだと見ています。
 
本命にしたのはクリンチャー。
前走のチャンピオンズカップは相手が強すぎたとして、みやこステークスはかなり強い競馬を見せてくれましたね。
早め早めに動いて行って、相手の脚を使わせる消耗戦に持ち込んで、この馬の持ち味である持久力を最大限に発揮しました。
今回はその時と同じ川田将雅騎手が鞍上。
しかも川田騎手は佐賀生まれでこのコースを熟知していますから、最高に信頼出来るパートナーでしょう。
 
唯一の懸念材料は58キロ。
この斤量で佐賀記念を勝っているのは2014年のランフォルセまで遡らなければならず、斤量軽めの馬の初タイトル、という流れが近年続いているのです。
ただし、クリンチャー自身は58キロで何度も走って好走しているので、特に苦にする斤量ではありません。
そこに期待して、ここも強い競馬をしてくれるのではないかと思います。
 
対抗にしたのはアシャカトブ。
前走約7ヵ月ぶりのレースで、2番手から一時は先頭に立つ場面もありました。結果的には3着に差されましたが、積極的に運んで見せ場十分の内容。
一度使った効果も見込めるし、このメンバーに入っても見劣りしません。
好位に行けるダッシュ力がある馬で、初めての佐賀もこなしてくれると思います。
 
ロードゴラッソは昨年の佐賀記念ではナムラカメタローとの一騎打ちになり、半馬身差の2着に負けました。
末脚のしっかりしている馬ですが、小回りの地方コースでもしっかり走れているし、前走の名古屋グランプリでも最後は鋭い伸び脚でした。
今回も大崩れなく、安定した末脚を発揮してくれるのではないでしょうか。
 
ハナズレジェンドは芝で活躍した後、ダート転向初戦のカノープスステークスを差し切り勝ち。続く2戦は東京大賞典と川崎記念ですから相手が強かったです。
後方から差して来るタイプなので小回りの佐賀コースをどう攻略するかがカギですが、能力的にはここでも差はないと思います。
 
ウインユニファイドは前走のジュライステークスで2番手から渋太く粘って1着。迫るクリンチャーを退けての勝利でした。
今回は約7ヵ月ぶりの休み明けですが、どんなレースをしてくれるか楽しみです。
 
JRA時代はオープンでも好走したメイプルブラザーは兵庫移籍初戦を快勝。
そこから一気にメンバーが強くなりますが、これまで戦って来た相手を考えるといきなりやれてもおかしくありません。
 
 
 ◎1、クリンチャー
 ○11、アシャカトブ
 ▲9、ロードゴラッソ
 △12、ハナズレジェンド
 △8、ウインユニファイド
 △3、メイプルブラザー
 


 
 


この予想印で投票

2021/02/11
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

梅見月杯 @名古屋

*10日(水)名古屋 第9R『梅見月杯』 1900m 15:45発走*

地方全国交流戦『梅見月杯』。
カツゲキキトキトの出走取消は残念ですが、今年は例年以上にハイレベルなメンバーが揃った印象です。
 
本命にしたのは大井のアングライフェン。
デビュー当初は芝の中長距離で活躍していましたが、その後ダートに転向して、ブリリアントステークスを勝つなどオープンでも大活躍。
JRA所属として挑んだ名古屋グランプリと名古屋大賞典は共に2着と、高いレベルで結果を出しています。
 
大井移籍後は川崎の富士見オープンで勝利。
名古屋グランプリに出走して来たとしても重い印を付けたいと思っていた馬で、今回のメンバー、コースならば力上位と考えます。
 
しかも鞍上は名古屋の帝王・岡部誠騎手。
前走のJBCクラシックから間隔が開いているところが唯一気にはなりますが、3ヵ月くらいの休み明けならば過去しっかり結果を出しているので、ここは頭固定で馬券を組み立てようと思っています。
 
対抗は同じく大井のスギノグローアップにしました。
もう少し距離があった方がいいかなとは思いますが、好位から渋太い脚を使う馬で、小回りの名古屋も上手にこなしてくれるでしょう。
 
金盃トライアルの負け方は気になるところですが、前走の報知オールスターカップはさすがに相手が強かったですから、ここで巻き返しも十分可能ではないでしょうか。

ノーブルサターンは大井移籍初戦で名古屋の東海菊花賞に遠征し、長くいい脚を使って3着に伸びて来ました。
続く2戦の重賞では惨敗しましたが、前走の多摩川特別では直線すごい伸び脚で3着。
前に行くタイプではないですが、持ち味のロングスパートが活かせれば、今回のメンバーでも上位争いしてくれると思います。

地元勢では2018年の名古屋大賞典で僅差の3着だったキーグラウンドに注目しています。
名古屋移籍後は3戦2勝。前走A2クラスから一気に相手強化になりますが、距離が延びるのはプラス材料。
どのくらい戦えるか楽しみです。
 
タガノディグオは2017年の兵庫チャンピオンシップを勝った馬。
実力のある馬ですが、2019年の夏から2020年まで約1年休養後、なかなか元の走りが見られません。
兵庫移籍後2戦し、前走の新春賞では4着。
使いつつの良化に期待しています。
 

 ◎9、アングライフェン
 ○5、スギノグローアップ
 ▲12、ノーブルサターン
 △7、キーグラウンド
 △2、タガノディグオ
 

2021/02/10
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

黒潮スプリンターズカップ@高知

*31日(日)高知 第7R『黒潮スプリンターズカップ』 1300m 18:10発走*

地方全国交流戦で各地から遠征馬が6頭。
地元高知の強豪もいて本命馬をどの馬にするかかなり悩みましたが、兵庫からの遠征馬ドライヴナイトにしました。

JRAで6勝を挙げた実績馬。2019年以降は惨敗することが多かったですが、兵庫移籍初戦で勝利を飾ると、園田金盃4着、白銀争覇3着と重賞で上位争いをしています。
特に前走の白銀争覇に関しては、逃げたエイシンエンジョイを意識する形になって、早め先頭に立ちました。そこから踏ん張ってタイム差なしの3着。
負けたとはいえ、あの厳しい展開で粘ったことは実力の証だと考えます。
 
初めての高知ですが、8歳馬で遠征経験もあるので特に問題ないでしょう。
好位で流れに乗れる馬なので、大崩れはないのではないかと考えます。
 
対抗は高知のアイアンブルー。
前走の大高坂賞は初めての重賞挑戦でしたが、びっくりするような末脚を使って差し切りました。
スタートダッシュがあまり速くないので前目には行けないタイプですが、あの末脚があるのは大きな武器。
今回のメンバーは前々で競馬をしたい馬が多いですから、前がやり合う展開になればこの馬の持ち味が活きそうです。
 
エイシンエンジョイは前走の白銀争覇で早めに失速してしまいましたが、前は速い展開になって最後方にいたタイセイプレシャスが差し切る流れでした。
その前の笠松グランプリでは強豪相手に苦しい展開の中渋太く粘りましたから、力を付けていると感じます。
ここは仕切り直しの一戦。巻き返しも十分あると思います。
 
12歳になっても強いサクラレグナム、レース上手なスリラーインマニラ、前走強いレースをしたアースグロウまで。
 
 
 ◎3、ドライヴナイト
 ○6、アイアンブルー
 ▲4、エイシンエンジョイ
 △7、サクラレグナム
 △2、スリラーインマニラ
 △8、アースグロウ


この予想印で投票

2021/01/31
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 93|94|95|96|97|98|99|100|101|102|103 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.