
*20日(月)高知 第7R『珊瑚冠賞』 1900m 18:15発走*
ここはスペルマロンが圧倒的な存在でしょう。
前走の建依別賞で高知の全距離重賞制覇という偉業を達成。
これまで勝っていなかった1400mの重賞でしたが、よどみない流れを押し上げて行って、直線しっかり伸びて勝利。
1300m~2400mという幅広い距離において、現状死角は見当たりません。
倉兼騎手も自信を持って騎乗しているし、今回は少し距離が長くなりますから、自身が逃げる可能性もありだし、中団からでも良しと、展開を問わないのは大きな武器でしょう。
ここも強い競馬で連勝を伸ばして欲しいです。
スペルマロンが圧倒的な存在であるために、対抗以下は判断が難しいところです。
今回注目したのは9連勝中のクラウンシャイン。
前走の準重賞でも直線4馬身突き放す強い勝ち方でしたから、重賞でも即通用の器。
スペルマロン相手にどこまで戦えるか楽しみです。
3番手評価にしたのがグリードパルフェ。
3歳時には南関東の重賞で活躍した逸材で、昨年はいまいちな成績が続きましたが、それでもオープンで3着と力を見せる時もありました。
高知移籍後は一気に連勝とはいかないものの、徐々に頭角を現している印象です。
乗り難しそうなイメージがある馬で、赤岡修次騎手が騎乗というのは心強いところ。
いつかは重賞を勝てるチャンスが来る馬だと思いますし、今回もスペルマロンを除けば展開次第でわかりませんから、上位争いを期待しています。
モルトベーネは重賞だとあと一歩という印象がありますが、力のある馬なので、流れ次第で好位からの粘り込みもあるかもしれません。
JRA1勝クラスから転厩して来たハイクアウトは一気のメンバー強化になりますが、前走強い勝ち方をしたこと、距離延長がプラスに働きそうだと見て、注目しています。
◎11、スペルマロン
○4、クラウンシャイン
▲12、グリードパルフェ
△10、モルトベーネ
△6、ハイクアウト
*20日(月)盛岡 第9R『ジュニアグランプリ』 芝1600m 17:05発走*
この10年では北海道勢6勝、岩手勢4勝と、北海道勢が優勢となっています。
昨年のマツリダスティール級がいないとなれば、北海道勢の中から本命を選びたいところ。
今年はモリデンブラックとロイヤルザップの2頭と、ちょっと淋しい遠征頭数ですが、モリデンブラックは前走で札幌のクローバー賞に挑戦して上がり最速の8着でした。
自分で競馬を作れないタイプではありますが、あの末脚があれば、直線でまとめて交わしてくれるのではないかと期待しています。
対抗は地元岩手のギャレット。
前走の若鮎賞が初勝利初重賞制覇となりました。
2度目の芝で動きがグッと良くなっていましたし、逃げるフェルゼンハントを勝負所で射程圏に入れて、直線きっちり差し切るという上手な競馬を見せてくれました。
まだキャリア3戦でこれからさらに成長しそうな伸びしろもありますし、今回のメンバー相手にどんな競馬が出来るか楽しみです。
3番手評価は北海道のロイヤルザップ。
フレッシュチャレンジは中団から伸びて来て差し切り勝ち、その後オープン2戦は④⑥と敗れていますが、特に前走の6着というのはスタートの出遅れがすべてだったように感じます。
スタートがもう少し決まれば、新馬戦の時のような末脚が使えるのではないでしょうか。
芝は初めてになりますが、このレースを2勝している田中淳司厩舎というところも、注目したいポイントです。
岩手のミスリチャードはJRA所属時の4戦すべてが芝での戦いです。
④⑤と掲示板に乗った時もあり、芝替わりはプラス材料でしょう。
若鮎賞で後ろから追い込んで3着だったエムティエースまで。
◎1、モリデンブラック
○10、ギャレット
▲9、ロイヤルザップ
△8、ミスリチャード
△12、エムティエース
*16日(木)門別 第12R『イノセントカップ』 1200m 20:40発走*
8頭と少頭数な上に、うち3頭は前走で未勝利勝ちを挙げたばかり。
休み明けでも栄冠賞2着3着のプライルード、レディーアーサーが中心になると考えます。
プライルードはデビュー戦のフレッシュチャレンジを好位からの差し切りで完勝し、2戦目で栄冠賞に挑みました。
例年以上にハイレベルな戦いとなったと言われる今年の栄冠賞で、好位から粘り込んで2着。
前が速い流れになり、逃げたラブミードールは8着、2番手だったシャルフジンも僅差とはいえ4着と踏ん張り切れなかった中で、唯一先行して粘り切りました。
相当な能力を感じる馬ですし、新馬戦を完勝しているように休み明けもそれほど問題ではないでしょう。
ここでは力の違いを見せつけて欲しいです。
栄冠賞3着だったレディーアーサーは、中団から直線いい脚で追い込んで来ました。
展開も向いた印象はありますが、あのメンバー相手に僅差3着に食い込んだのは立派です。
2走前のアタックチャレンジでも直線で素晴らしい末脚を見せていましたから、前がある程度やり合うような展開になれば、この馬の武器である切れ味がさく裂しそうです。
3番手評価にしたのはエイシンシュトルム。
ここ2戦は1700mに距離を延ばして戦って来ましたが、1200mはアタックチャレンジ、オープンと2連勝した舞台。
好枠を引いたので自ら逃げてもいいですし、他にどうしても行きたい馬がいれば番手からでも競馬が出来る馬。
サッポロクラシックカップでは大きく負けてしまいましたが、この距離、このメンバーであれば十分戦えると思います。
クラサーベルは1200mでの勝ち星がないものの、オープンで何度も戦って来た経験があります。
前がもつれるような展開になれば、末脚が活きるかもしれません。
◎7、プライルード
○2、レディーアーサー
▲1、エイシンシュトルム
△3、クラサーベル
*5日(日)盛岡 第11R『不来方賞』 2000m 18:15発走*
先週の黒潮菊花賞ではハルノインパクトを本命にしていたので、三冠を獲ることの難しさを目の当たりにしたわけですが。
リュウノシンゲンは岩手三冠達成してくれるのではないかと期待します!
前走の東北優駿は、手ごたえが良すぎて自然と早め先頭の形。
直線は相当ソラを使っているように見えましたが、それでも勝ち切るんですから力が違います。
今回は休み明けで初めての盛岡2000mになりますが、強いレースで三冠達成して欲しいです。
対抗は同厩舎のマツリダスティール。
前走のイーハトーブマイルでは、ダートだと思って甘く見てしまい、痛い目にあいました...
芝はもちろんですが、ダートでもまったく問題なく強いことを証明しましたね。
リュウノシンゲンには芝で勝ってダートで負けてという関係性で、ダートだと少し分が悪いような気もしますが、イーハトーブマイルの勝ち方を見ていると、リュウノシンゲンに負けた2歳時よりもかなり力を付けた印象です。
せきれい賞では古馬相手に勝ちに行くレースで3着と力を見せましたし、今回の舞台でどんなレースをするでしょうか。
3番手評価はゴールデンヒーラー。
果敢に牡馬混合戦に挑戦して、ダイヤモンドカップ2着、東北優駿4着と跳ね返されましたが、リュウノシンゲン不在のやまびこ賞では57キロを背負って快勝。
前走のひまわり賞は10馬身差の圧勝劇で、この夏さらに強くなりましたね。
休み明けのリュウノシンゲンに対しては使っている強みがありますから、どこまで食い下がれるか楽しみです。
この上位3頭が相当強いと思いますが、前走黒潮盃に遠征して揉まれたグランフォロミーの成長力にも注目しています。
◎5、リュウノシンゲン
○2、マツリダスティール
▲11、ゴールデンヒーラー
△7、グランフォロミー
*2日(木)名古屋 第11R『秋桜賞』 1400m 16:25発走*
好メンバーが揃った今年の秋桜賞。
本命にしたのは大井のグランデストラーダです。
JRA3勝クラスから南関東へ移籍、前走のスパーキングレディーカップでは、リネンファッションにクビ差まで迫って3着という好結果でした。
南関東移籍後エンプレス杯こそ惨敗しましたが、重賞でも戦えることを証明しました。
今回は小回りの1400m戦になりますが、器用さのある馬なので上手く立ち回ってくれるのでは。
ダートグレードで上位争いをした馬ですから、地方馬同士では力上位だと考えます。
対抗は名古屋のシーアフェアリー。
佐賀ヴィーナスカップは3着でしたが、兵庫サマークイーン賞ではラインカリーナを破って勝利。
岡部誠騎手のエスコートも光りましたが、ここに来て力を付けている印象です。
前走同じ舞台の1400m戦をきっちり勝っているし、強豪が集まりましたが地元の利を活かしてどこまで戦えるか楽しみです。
3番手評価にしたのは兵庫のステラモナーク。
長期休養明けを2戦使って、今回が叩き3戦目。
この馬本来の力が出せればスピードで圧倒もあると思います。
ステラモナークが逃げてグランデストラーダやシーアフェアリーが早めに追いかけて行くような展開になれば、決め手のある馬にもチャンスが巡って来そうです。
川崎のロカマドールは佐賀ヴィーナスカップを差し切った実績あり。
佐賀のミスカゴシマは2年連続吉野ヶ里記念を制覇。
コスモス賞でオープン制覇したラブリーイレブンまで。
◎5、グランデストラーダ
○12、シーアフェアリー
▲2、ステラモナーク
△1、ロカマドール
△7、ミスカゴシマ
△3、ラブリーイレブン