Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1328)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第2回兼六園スプリント @金沢
    (2025/07/12)
  • 第18回兵庫サマークイーン賞 @園田
    (2025/07/10)
  • 第18回サファイア賞 @盛岡
    (2025/07/05)
  • 第12回加賀友禅賞 @金沢
    (2025/06/28)
  • 第31回トリトン争覇 @名古屋
    (2025/06/25)
  • 第26回兵庫優駿 @園田
    (2025/06/25)
  • 第53回高知優駿 @高知
    (2025/06/21)
  • 第49回ウイナーカップ @水沢
    (2025/06/21)
  • 第9回石川優駿 @金沢
    (2025/06/14)
  • 第33回東北優駿 @水沢
    (2025/06/07)

過去の記事

月別

  • 2025年7月 (3)
  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)

年別

  • 2025年 (63)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 205|206|207|208|209|210|211|212|213|214|215 次へ>>
ばんえい十勝オッズパーク杯 @帯広

明日は、ばんえい競馬のシーズン開幕を飾る重賞『ばんえい十勝オッズパーク杯』が行われます!

 *27日帯広 第10R『ばんえい十勝オッズパーク杯』 20:10発走*

昨シーズンは、絶対王者カネサブラックが引退し、ばんえい界は群雄割拠の戦国時代に突入しました。
シーズンを締めくくる大一番の『ばんえい記念』は、新興勢力のインフィニティーが制しましたが、果たして今シーズンはどんな戦いが繰り広げられるのでしょうか♪

このレースには、『ばんえい記念』を戦った馬たちが6頭出走。
1年に1度1トンを曳く大レースですから、さすがにこのレース後には普段とは違う疲れが出る馬が多く、その辺りの状態の見極めが難しそうです。

その中でも、やはり注目はインフィニティーでしょう。

140323【写真】ばんえい記念1.jpg

『ばんえい記念』は、本当に感動的で、強いレースでしたね。
人馬ともに初挑戦でしたが、2番手で第2障害を越えると、最後までしっかりとした脚どりで快勝。
レース後は、心配された疲れはないそうです。
前走はオイドンに敗れ2着でしたが、すぐに使えたことは疲れのない証拠ですね。

まだまだ完成されていない部分がある状態で、あの強さ。
これから、カネサブラックのような絶対王者を目指して欲しい存在です。


対抗は、ホリセンショウ。
『ばんえい記念』では、第2障害で一番最初に仕掛け、上り切って見せました。
しかし、下りてからは息が上がってしまいましたが、、、

それでも、3着に踏ん張っているし、内容は素晴らしかったと思います。

なかなか勝ち切るまではいきませんが、堅実な走りを期待しています。

『ばんえい記念』を1番人気で挑んだキタノタイショウでしたが、第2障害越えに思いの外手間取ってしまい、5着という成績...。
続く前走もまだこの馬らしい力強さが出ていないのですが、状態さえ戻ってくれば、圧勝する力もある馬です。

3戦続けて上位争いに絡んでいませんが、それでも侮れない存在です。


 ◎4、インフィニティー
 〇6、ホリセンショウ
 ▲5、キタノタイショウ
 △9、フクドリ

2014/04/26
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

本日、門別競馬開幕!

昨日の笠松『オグリキャップ記念』は、まさかのリワードレブロンにやられました...
ジャングルスマイル頭で勝負していたのですが、スタートもイマイチだったし、前半絡まれて力んでしまったことが影響したのでしょうか。

高知勢は、20日の佐賀『ル・プランタン賞』をクロスオーバーが快勝したし、かなり勢いがありますね!
今後の遠征にも注目したいと思います。

さてさて、今日は長かった冬のオフシーズンを終えて、門別競馬が開幕します!

注目しているレースは、日本で一番早い2歳戦&3歳重賞『北斗盃』。
まず新馬戦ですが、8頭がエントリーして来ました。

 *23日門別 第9R『スーパーフレッシュチャレンジ』 1200m 18:55*

それぞれが能力試験を受けてこの新馬戦に挑んできているわけですが、能力の時計と動画の動きを比較してみると...

3月19日第16Rで能力を受けたカミングオブエイジが51,6秒で一番速い時計を出しています。
スタートが速く、ポンと好スタートを切って、内の馬たちを見る形で3番手追走。直線に入ってしっかり手前を変えると、服部騎手のゴーサインに素直に反応。終始いい手応えで、最後は流す余裕もあってのこの時計ですから、能力は高いと思います。

2番手は19日の第8Rで能力試験を受けたナニワノキンニクンで52,0秒。
こちらはスタートのタイミングが合いませんでしたが、後方から追走して、砂を被って嫌がるそぶりを見せながらも、前の馬たちに食らい付いて行く根性を見せてくれました。

ただこのレースは全体的に時計の速い馬が多かったので、ちょっと比較が難しいところです。

能力試験というのはレースと違って着順は関係ないですし、無理して速い時計を出す必要もなし。なので、時計というよりはどんな動きでいくつの時計が出ているかが重要だと考えます。

3月27日の能力試験動画は靄で動きが良く見えないのが残念なのですが...
新馬戦は検討材料が少ないですから、能力試験動画はぜひ参考にしてみて下さい。

何日の能力試験を受けたかはこちら↓
ホッカイドウ競馬HP:出走表詳細

能力試験動画はこちら↓
ホッカイドウ競馬HP:能力検査成績


ということで、今年最初の新馬戦、わたしの本命は能力試験の動きがバツグンだったカミングオブエイジ。ゲートが速いことも、ポイント高いです。

対抗はフィーリンググー。
こちらはスタートはゆっくりの出でしたが、馬の後ろでしっかりと我慢させていたし、最後は追って伸びていたことを評価します。

 ◎1、カミングオブエイジ
 〇7、フィーリンググー
 ▲2、プレミアムトーク
 △6、ナニワノキンニクン

この世代、最初の勝利を手にするのはどの馬でしょうか♪


さらに、3歳重賞『北斗盃』は、圧倒的な力で3戦無敗の実績を誇る、クリノエリザベスから入ろうと思ってます。

門別開始により、地方競馬はすべての競馬場でシーズンが始まりました。
今年もたくさんのドラマが生まれることを期待しています!

2014/04/23
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

オグリキャップ記念 @笠松

今日は笠松競馬場にて、長距離重賞『オグリキャップ記念』が行われます!

 *22日笠松 第10R『オグリキャップ記念』 2500m 16:40発走*

1400mの時と同じスタート位置で、コースを約2周。
小回りのコーナーを8回走ることになりますから、一度ポジションが決まるとなかなか抜くのがキツくなる、先行有利の舞台です。

さらに今日は不良馬場ですから、より前に行ける馬に有利の展開になりそうですね。

本命は、金沢のジャングルスマイル。
3年連続でこのレースに参戦。
一昨年は勝利、昨年は2着でした。
負けた相手はあのナムラダイキチですから、相手が強かったということで。ジャングルスマイルにとってこのコースは、とても相性のいいレースと言えるでしょう。

さらに今年は、ナムラダイキチのような強敵の存在はなし。
近走のレースぶりを見ても衰えは全く感じないですし、内枠に入ったので前々の競馬が出来るのではないでしょうか。
ここは、久しぶりの重賞制覇を期待します!

対抗は、兵庫のエーシンクリアー。
4歳馬で、まだまだ伸びしろのある馬です。

前走は佐賀に遠征し、『はがくれ大賞典』を快勝。
先行して、勝負所の3,4コーナーでエスワンプリンスに並びかけると、早々に競り落とし、直線はドリームゴスペルとの叩き合いを制しました。

勝負根性が強いし、長くいい脚を使えるのも魅力です。
遠征でしっかりと結果を出していることも強みで、笠松でも1900mの『岐阜金賞』を勝利。

まだまだ成長しているこの馬が、ジャングルスマイル相手にどんな競馬をしてくれるのか楽しみです。

地元勢の中では、ドリームマジシャンに期待。
『東海ゴールドカップ』『東海クラウン』と連勝して勢いに乗りましたが、名古屋『梅見月杯』では追走で手いっぱいになってしまった印象でした。

前走の園田『六甲盃』では、渋太く粘って4着を確保。
2着ホクセツサンデーとは差がなかったですし、地元戦に戻って巻き返してくれるのでは。


 ◎2、ジャングルスマイル
 〇6、エーシンクリアー
 ▲7、ドリームマジシャン
 △10、ドリームカトラス

2014/04/22
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

ル・プランタン賞 @佐賀

日曜日は佐賀競馬場にて、3歳牝馬の戦い『ル・プランタン賞』が行われます!

このレースはグランダム・ジャパン3歳シーズンの3戦目、地方全国交流戦です。

 *20日佐賀 第10R『ル・プランタン賞』 1800m 18:15発走*

過去5年の成績を見てみると、地元佐賀の勝利はその後『九州ダービー・栄城賞』を勝つギオンゴールドの1度だけ。笠松2回兵庫2回と、遠征馬が優勢な成績となっています。

今年も笠松から3頭、兵庫から1頭、高知から1頭の遠征馬が参戦。
迎え撃つ地元勢は6頭で、全11頭で争われます。

まず注目したのは、兵庫からの遠征馬ユノエスケープ。
名古屋『梅桜賞』では、スローペースで流れているところを向正面で一気にマクッて4コーナー先頭、そのまま押し切る競馬を見せてくれました。

前走のグランダム・ジャパン3歳シーズン初戦『若草賞』では前を捉えきれずに3着でしたが、高いレベルで戦えることは確かです。

この馬は後方からひとマクリの脚質なので、自分でレースを作れない分どうしても展開に左右されてしまうのですが。
ここ最近戦って来た相手と比べると、ここは手薄な印象。
先行有利の佐賀でも1800m戦はペースが落ち着きますから、得意のマクリを繰り出せるのではと思っています。

対抗は、高知のクロスオーバー。
JRAの『チューリップ賞』では、別府真衣騎手とのコンビで果敢に先行。
大きな見せ場を作ってくれましたね。

その『チューリップ賞』に出るための権利を獲ったのが、今回と同じ舞台、佐賀1800m戦の『花吹雪賞』。
追ってハナを主張し、引き付けた逃げでしたが、向正面で一度後続馬に抜かれながら、渋太く粘って盛り返すというレースでした。

前に行ったら本当に渋太く粘れる馬だし、中盤でペースが落ちつく佐賀1800mの展開も合っているんじゃないでしょうか。

JRA勢を含む強いメンバーと戦って、かなり揉まれて来ましたから、ここは上位争いを期待しています!


 ◎11、ユノエスケープ
 〇10、クロスオーバー
 ▲6、フリオグレイス― 
 △7、ゴールドソレイユ

2014/04/18
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

東京スプリント @大井

本日は大井競馬場にて、電撃の6ハロンの戦い『東京スプリント』が行われます!

 *2日大井 第11R 『東京スプリント』 1200m 20:10発走*


本命にしたのは、JRAのノーザンリバーです。
前走は超強豪が集結した『フェブラリーステークス』で4着と大健闘。
前々走の『根岸ステークス』ではバツグンの伸び脚を見せて差のない4着と、ダート界トップクラスの実力の持ち主です。

地方挑戦は昨年の『クラスターカップ』以来2度目となりますが、この時も、ラブミーチャン・タイセイレジェンドといった短距離路線トップクラスの馬たちに続いて差のない3着を確保しています。

地方は小回りといっても、大井1200mは外回りで直線も長く、小細工の利かない実力勝負の舞台。
ここはノーザンリバーの力を信じます。


対抗は、地元大井のセイントメモリー。
昨年の4月から5連勝で、一気にダートグレードを制するまでの成長を見せてくれました。

金沢の『JBCスプリント』では、長距離輸送も考慮しての調整で、プラス11キロの体で出走。
直線を回ってから、いつものようなギアチェンジがなかったように思います。

それでもセイクリムズンとコンマ3秒差の5着に頑張ってますから、状態さえ整えば、もっともっと戦える馬だと思います。

今回はそのJBC以来になりますが、久しぶりも問題なし。
これから短距離路線のダートグレード戦線を賑わせてくれる存在です。


セイクリムズンは、前走で『黒船賞』3連覇を達成。
今年8歳になりましたが、まだまだ衰えは感じません。

このレースは、一昨年優勝、昨年はラブミーチャンの2着と2年連続連対中。
今年も上位争いに絡んで来るのではないでしょうか。


 ◎13、ノーザンリバー
 〇15、セイントメモリー
 ▲11、セイクリムズン
 △6、ジェネラルグラント
 △7、セレスハント

2014/04/02
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 205|206|207|208|209|210|211|212|213|214|215 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.