Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1325)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第12回加賀友禅賞 @金沢
    (2025/06/28)
  • 第31回トリトン争覇 @名古屋
    (2025/06/25)
  • 第26回兵庫優駿 @園田
    (2025/06/25)
  • 第53回高知優駿 @高知
    (2025/06/21)
  • 第49回ウイナーカップ @水沢
    (2025/06/21)
  • 第9回石川優駿 @金沢
    (2025/06/14)
  • 第33回東北優駿 @水沢
    (2025/06/07)
  • 第63回六甲盃 @園田
    (2025/06/04)
  • 第55回東海優駿 @名古屋
    (2025/06/03)
  • 第67回九州優駿栄城賞 @佐賀
    (2025/06/01)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)

年別

  • 2025年 (60)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23 次へ>>
新名古屋競馬場リポート~関係者編~

つづいて、新名古屋競馬場について関係者の方々にお話を伺いました。
まずは実況を担当している畑野謙二アナウンサー。
22、畑野さん.JPG
 
「実況席は3階になり、以前よりもゴール板が近い分、実況しやすくなりました。1500mのスタートは遠いですし、これまでとは違う面も多々あるので試行錯誤しているところです。レース傾向は直線が長くなった割には逃げ切りが多いなという印象です。まだ馬場の状況も安定していないですし、ジョッキーたちも手探りだと思いますから、今後どういう傾向になっていくか注意深く見て行きます」

実況席から撮らせていただいたコースの様子。
22、実況席からのゴール板.JPG
22、実況席からのスタート.JPG  
22、実況席からの1コーナー.JPG
 
今年キャリアハイのペースで活躍している加藤聡一騎手。
22、加藤聡一騎手.JPG 
「施設はとてもキレイですし、コンパクトにまとまっている分、動線的にも動きやすいですね。ただ馬場が本当に難しいです。昨日(11日)の途中までは外が使えたんですが、今はとにかく逃げたもん勝ちの馬場になっていて、また雨が降ったらどんどん変化していきそうです。毎朝調教でも使いますから、馬場状態をしっかり見極めて挑みたいと思います」
 
今年の1月1日に怪我からの復帰を果たした木之前葵騎手。
22、木之前騎手.JPG
 
「復帰の時は、ここまで長く休んだことがなかったので、勝ち方を忘れたらどうしようと不安もありましたが、復帰戦で勝つことが出来て良かったです。新しい競馬場はすごくキレイで使いやすい面も多いですね。ただ馬場が本当に難しいです。初日(8日)は内が重いということだったんですけど、2日目(11日)に岡部(誠)さんが内を使っていいレースをしたので、そこからはみんな内に行き出して。岡部さんはやっぱりすごいなと思いました。競馬場への移動がなくなった分、自由に使える時間が増えましたし、これまで以上に入念にストレッチをしてレースに向かっています」
 
東海の帝王・岡部誠騎手は13日現在110勝を挙げて全国リーディングトップを走ります。私が取材した日(12日)にはなんと1日5勝を挙げていました。
22、岡部騎手1着のレース後.JPG 

「以前の競馬場が終わってしまうというのは淋しい気持ちもありましたが、新しい競馬場の開催が始まったら、とにかく馬場や傾向のことばかり考えていますね。最初は内が重いということで空けて走っていたんですけど、朝調教でも乗ってみて、本当に内は使えないのか自分なりに考えました。それで2日目(11日)の1レースになったわけですけど、みんなが外を走るのに1頭だけ内を走るのは勇気が要りますよね。それでも冒険して結果を出せてよかったです。ただ、それからは内に殺到するような競馬で、逃げれば勝つというような流れになりました。それでは見ている方はつまらないですから、馬場管理をして下さる方々とも話し合いしながら、より良い馬場作りが出来たらいいなと思います。新しい名古屋競馬も、ファンの皆さまに楽しんでいただけるよう頑張ります」
 
12日は12レース中11レースが逃げ切り勝ちという極端な馬場でしたが、翌13日は差しも決まっていました。まだまだ馬場の傾向を掴むのは難しいですね。
しばらくは前半のレースで岡部騎手がどこを通るのか、勝ち馬はどんなレースをしたかをしっかりチェックして、後半のレースに挑みたいと思います。
22、岡部騎手1着.JPG 

2022/04/14
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

新名古屋競馬場リポート~施設編~

昨日行って来ました!弥富に移転した新名古屋競馬場。
お天気が良くて、まさに競馬日和でした♪
  
22、岡部騎手1着.JPG
 
まずはアクセスについておさらいしておきましょう。
シャトルバスは名古屋駅から、サンアール名古屋(旧名古屋競馬場)から、近鉄蟹江駅から、の3つになっています。
その中でも名古屋駅のシャトルバスがとても人気でした。
たくさんのお客様がいっせいに帰って行く時があって、何事かと思ったら帰りの名古屋駅行きの発車時刻だったようです。
それぞれのシャトルバスはしょっちゅう出ているわけではないので、事前確認は必須です。 

私は近鉄蟹江駅から往復してみました。
名古屋駅から初めて近鉄に乗ったのでドキドキ...。
行きは準急四日市行きにのり、名古屋駅の次が蟹江駅で10分ほどで着きました。
帰りは普通電車に乗ってしまい、7駅もありましたが...
それでも19分で着くんですから、名古屋駅からは近いですね。
 
近鉄蟹江駅から、行きはシャトルバスの時間と合わなかったのでタクシーに乗ると、3730円かかりました...。もう一度言いますが、シャトルバスの発車時刻確認は必須です!!
帰りは最終レース後に発車となる最終バスに乗車。
近鉄蟹江駅行きは空いていたので、ゆったりと座って帰ることが出来ました。
名古屋競馬場を出て(多分)最初の信号は、センサーが反応して替わる信号のようで、先頭車両の方がそれに気付かず、けっこう待つことになりました。
初めて自家用車で行かれる方はお気をつけください。
 
それでは新名古屋競馬場の施設をご紹介していきます。
とてもキレイでコンパクトにまとまっていて、動きやすかったです。

22、正門.JPG

正門を入ると左側がパドック。
 
22、パドック1階.JPG 

右側のスペースにはキッチンカーが並んでいて、少し奥にはヤギさんのチップとポテト。
近づくとすぐに寄って来てくれました。

22、やぎ.JPG

パドックは2階のテラスからも見ることが出来ます。

22、パドック.JPG

パドックから馬場に出る馬道はスタンド側がガラス張りになっていて、馬の様子や騎手の表情まで見ることが出来ました。
2階は有料席と、唯一のレストラン。
名古屋っぽいものを食べたいなと思い、みそカツ定食を注文しました。

22、みそかつ.JPG 

カツが分厚いのに柔らかくて、甘いみそだれとのハーモニーは最高です♪
ご飯は普通に大盛りが出て来たので、かなりのボリュームでした。

22、みそかつ定食.JPG

レースはといえば、昨日は1レースから12レースまですべて逃げ切り勝ちという超極端な馬場状態。
コースについて関係者の方々に伺いましたので、次のリポートでお届けします。

2022/04/13
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

ル・プランタン賞 @佐賀

     *10日(日)佐賀 第5R『ル・プランタン賞』 1800m 18:05発走*
 
グランダム・ジャパン3歳シーズンの第3戦、ル・プランタン賞。
現在のポイント順位は若草賞を勝ったアンティキティラが1位、浦和の桜花賞を勝ったスピーディキックが2位ですから、このレースを制した馬も一気にポイント上位争いに参戦することになりますね。
 
本命にしたのは兵庫からの遠征馬ニフティスマイル。
まだキャリア4戦ですが、2走前の兵庫クイーンセレクションでは、直線いったん先頭に立つ場面もあっての僅差2着。
差し返されたとはいえ、重賞でも通用することを示しました。
前走は早めに下がってしまって4着と、ちょっと物足りない内容ではありましたが、スタートしてすぐに躓いたり、道中はがっつり間に挟まれての追走だったりと、楽な流れではなかったように感じます。
初めての佐賀への輸送になりますが、兵庫勢は佐賀遠征でかなり結果を出しているイメージ。
ここは初重賞制覇のチャンスだと思います。
 
対抗は地元のザビッグレディー。
距離が延びて結果を出して来た馬ですから、前走は1400m戦ということで軽視してしまいました。
しかし、大外からよく伸びて差のない2着。
本当に力をつけましたね。
今回は1800mに距離が延びますから、武器であるロングスパートがさく裂するのでは。
 
3番手評価にしたのは川崎からの遠征馬ケウ。
まだキャリア3戦ですが、前走の勝ち方は圧巻で、後方から一気にマクって6馬身突き抜けました。
今回は初の長距離遠征で初の重賞、初距離と初ものづくしですが、鞍上は佐賀で大ブレイクを果たした岡村健司騎手ですから、上手くエスコートしてくれるのではないかと期待しています。
 
馬場がしぶればブルーデイジーの逃げ残りまで。
 
◎9、ニフティスマイル
〇5、ザビッグレディー
▲7、ケウ
△3、ブルーデイジー


この予想印で投票

2022/04/09
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

東海桜花賞 @新名古屋競馬場

    *8日(金)名古屋 第11R『東海桜花賞』 1500m 16:45発走*
 
いよいよ新名古屋競馬場が開幕します!
コースが若干大きくなり、3,4コーナーはスパイラルカーブとなっていますから、マクりや追い込みがこれまでよりも利くようになるのではないか、と想像しています。
 
最初に行われる重賞・東海桜花賞は、全国各地から強豪が揃いました。
その中で本命にしたのはダノングッド。
前走の黒船賞では、タフな馬場を内々から伸びて3着に好走。
10歳馬とは思えない充実期というか、多田羅騎手とコンビを組んでからさらに成長しているように感じます。
最近は地元でも結果を出していますが、以前は遠征の方がより好走していたイメージ。
コースは問わない馬ですから、初めての新名古屋競馬場もまったく問題ないでしょう。
 
対抗は北海道のイダペガサス。
ここしばらく勝ち切ってはいないのですが、強豪相手にどのコースでも崩れないところが魅力です。
前走の黒潮スプリンターズカップでも中団から伸びて来ての2着。
お陰様で馬券を獲らせていただきました!
今回は大外にトミケンシャイリがいて、距離も1500mですからけっこう速いペースで流れるのではないかと考えます。
展開的にも向きそうですし、ここも大崩れなく走ってくれるのでは。
 
3番手評価にしたのはインペリシャブル。
前走の兵庫ウインターカップでは久しぶりの激走で久しぶりの重賞制覇でしたが、スムーズに走れればこのくらいはやれる馬。
終わってから言えることですが、この馬を10番人気に侮ってはいけなかった...と反省しています。
いつ好走するかは掴みづらいですが、力のある馬なので今回も外せません。
 
4歳になってもう一段階強くなったトミケンシャイリは、大外枠からのスタートなので、控え目の印にしました。
前走8馬身差の圧勝劇だったエイシンビッグボスまで。
 
◎6、ダノングッド
〇2、イダペガサス
▲9、インペリシャブル
△12、トミケンシャイリ
△5、エイシンビッグボス

2022/04/08
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

103期 其の弐

【川崎】
 
小林 捺花(こばやし なつか)
103期小林 捺花(川崎) (3).jpg 

田島寿一厩舎所属
神奈川県出身
目標:山崎誠士騎手
騎手を目指したきっかけ:小さい頃に姉が乗馬をしていて、たまに自分も外乗をしていました。祖父母の家の近くに川崎競馬場があり、見に行った時にここで人馬一体となって疾走したいと思い、騎手を目指しました。
「勝負服は地方競馬で馬主服を除き、誰も使用していない茶色を選びました。赤と緑は生まれ月のクリスマスカラーです。ゲートの出方はいろいろ研究したので、そこが武器に出来るような騎乗をしたいです。1年目は50勝、ゆくゆくは1000勝出来るような騎手になりたいです」
 
 
新原 周馬(にいはら しゅうま)
103期新原 周馬(川崎) (3).jpg

林隆之厩舎所属
奈良県出身
目標:町田直希騎手
騎手を目指したきっかけ:小学校6年生の時に大井競馬場に行き、そこで見た騎手に憧れました。
「奈良の乗馬クラブに通っていて、その知り合いから林先生を紹介していただきました。競馬場実習では、競馬開催にはいろいろな人が携わっていて、支えていただいているからこそ競走が成り立っていることを学びました。1000勝が目標です」
 
 
野畑 凌(のばた りょう)
103期野畑 凌(川崎) (3).jpg 

佐藤博紀厩舎所属
愛知県出身
目標:川田将雅騎手
騎手を目指したきっかけ:地元の名古屋競馬場に連れて行ってもらってレースを見た時、あまりの迫力に驚きました。
「騎手になりたいと思ってからは、中京競馬場のスポーツ少年団に入っていました。父の知人の紹介で、川崎の佐藤先生を紹介していただきました。南関東を代表する騎手になりたいです」
 
 
【佐賀】
 
中山 蓮王(なかやま れお)
103期中山 蓮王(佐賀) (3).jpg

平山宏秀厩舎所属
福岡県出身
目標:武豊騎手
騎手を目指したきっかけ:小学校4年生から馬に乗っていて、中学生の時に進路を考えた時、馬の仕事をしたいと考え、小倉競馬場で生のレースを見て感動したからです。
「好きな競走馬はブラストワンピースで、有馬記念を見て感動しました。競馬場実習では、技術と人との接し方を学びました。佐賀の先輩、飛田愛斗騎手が活躍しているので、新人記録を塗り替えることを目標に頑張ります」
 
 
山田 義貴(やまだ よしき)
103期山田 義貴(佐賀) (3).jpg 

山田徹厩舎所属
佐賀県出身
目標:オイシン・マーフィー騎手
騎手を目指したきっかけ:父が調教師で、小さい頃から騎手を近くで見ていて憧れていたからです。
「小学校6年の時からいろいろなところで乗馬をしていました。競馬場実習では、自分が乗り切れない馬を騎手の皆さんが簡単に乗っていて驚きました。飛田愛斗騎手の持つ、地方競馬最速100勝と、新人騎手の勝利記録を更新したいです」


103期制服(全員).jpg

この中で最初にデビューを迎えるのは本日2日の佐賀開催で騎乗する、中山騎手&山田騎手。
最初に初勝利を挙げるのはどの騎手でしょうか。
そして、目標にも挙がった飛田愛斗騎手のような活躍を期待しています。

2022/04/02
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.