Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
ソフトバンク&オッズパークの佐賀記念

 佐賀記念当時の佐賀競馬場は、福岡ソフトバンクホークスとオッズパークの協賛レースデー。そういうわけで、ソフトバンクホークスのマスコット、ハリー君と人気の中央馬に騎乗する騎手たちとの記念撮影。
 今回はめずらしく写真中心のエントリとなります。
  
iwata.JPG
  
dem.JPG
  
takey.JPG
  
  
 そして佐賀競馬場といえばお気に入り。指定エリアにある味の店クルミ。
 次来るときはと決めてきた、勝つ丼650円也。
  
kstsudonkurumi.JPG
  
 さすがに洋食中心の店だけあって、カツ丼はわりと普通でした。

2010/02/12
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

金沢の超豪華版、ミックス焼そば

 久々のヤキソバである。
 白山大賞典で金沢に行ったときのことなのでもう2カ月も経ってしまったのだが、ここのヤキソバはずっと以前に一度食べたことがって、もう一度ちゃんと写真を撮って紹介せねばと思っていた次第。いや、紹介というより自分の覚え書きという意味合いのほうが強いが。
 その金沢のヤキソバやさんは、パドック奥の食べ物やさんが固まってあるところの一角にある。
   
kanazawayakisoba1.JPG
   
 ご覧のとおり、ノーマルの焼そばが350円で、肉焼そば、イカ焼そばとなると500円。ようするに肉かイカのトッピングでプラス150円となる。
 しかしだ。ミックス焼そばにして、肉・イカ双方を入れるとこれが700円。ん?ちょっとおかしくないか。それぞれのトッピングが150円なら、普通は650円になるはず。さらに、こうしたトッピングを複数したのであれば、ふつうちょっと割引になって600円くらいになってもいいと思うのだが。
 それで考えたのだが、ミックス焼そばの容器はどうやらノーマル焼そばの容器より大きいものになっているので、もしかして焼そばが大盛になっているのではないのかと。いや、これはあくまでも推測なのだが。さすがに「ミックスになるとどうして割高な700円になるのか」とは勇気がなくて質問できなかった。
 それでも金沢は年に1度か2度、来られるかどうかという競馬場なので、割高なのは謎のまま豪華にミックス焼そばを食べてみることにした。
 が、そこでさらに考えた。メニューには400円で目玉焼そばというのもある。つまりプラス50円で目玉焼きがプラスになるのだ。ここはさらに豪華に、目玉ミックス焼そばというのはできないのだろうか。
 果たして完成したのが、おそらく目の前の鉄板で焼いてくれるようなスタイルの競馬場の焼そばでは、おそらく最高値になるであろう、750円。
   
kanazawayakisoba2.JPG
   
 イカと豚肉がたっぷり入った豪華な逸品。野菜はキャベツが入ってたけど、ほかにも何かあったかなあ。とにかくイカと豚肉がたっぷり過ぎて、ほかに何の具が入っているか検証するのは忘れた(笑)。
 以前、どこだかで関東のヤキソバは辛めのウスターソースで、関西のは甘めのこってりしたソースを使うことが多いと書いたことがあるのだが、ここはウスターソースとこってり甘いソースのちょうど中間くらいの感じ。ソースはけっこう各地の地場企業がつくっているものが多いのだが、このソースもそんな感じだろうか。いずれにしてもたっぷり大満足なヤキソバであった。
 しかし。痛恨だったことがひとつ。完成した目玉ミックス焼そばをおばちゃんから受け取り、まわりを見渡すが紅ショウガが見当たらない。ここのはショウガは乗せないのだろうか、と思いながら食べてしまったのだが、ぼくがほとんど食べ終わるころに焼そばを買ってその店から出てきたおにいちゃんのノーマル焼そばには、な、な、な、なんと。紅ショウガが乗っているではないか。
 あらためて店の中を渡すと。あった。お店のすみっこのほうに。普通、お客さんが自分で乗せる紅ショウガって、ヤキソバを受け取るカウンターのところに置いてないか。ま、「ショウガはないの?」と聞けばよかったのだが。
 この大盛りなヤキソバには、やっぱり箸休めの紅ショウガは絶対に必要であった。また次回、金沢へ行ったときの課題ということで。
 でも。金澤玉寿司もごぶさたなんだよなあ。

2009/12/08
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

ダービーウイークで食ったもの2009 姫路競馬場篇

 推定10年ぶりくらいになる姫路競馬場訪問。なので、業務エリアにはどこから入ったらいいのかとか、すっかり忘却の彼方であった。
 タコ天は園田競馬場と同じ店が出してるという話だし、では何を食べよう、と思ったときに目に飛び込んできたのが「あたりや」の「キムチめしカレー うまいっ」であった。
  
himeji-atariya.JPG
  
 お値段はおいくらだったでしょう。メモしてなかったのですっかり忘れた。上の写真の値段から想像するに、おそらく600円か700円でしょう。
 で、出てきたのがコレ。
  
himeji-kimuchi.JPG
  
 そのまんま、ごはんの上にキムチがのったカレーライス。
 カレーとかキムチとかって、どうやってもマズくなりようがないので、うまいかマズいかといわれれば、うまいんだけど、キムチはちょっとぼくの好みとは違ったかなあ。
 というわけで、推定10年ぶりに来たので、せっかくだからここでしか食えないものを食いたい、という欲求だけは満たしてくれたかも。
 とはいうものの、カレーライスにキムチをのせるだけなので、食べたいと思えば自分でできるわね。
  
 で、実は姫路での収穫は、競馬場ではなく姫路駅にあったのだった。
 姫路駅ホームの立ち食いでは有名らしい「えきそば」。
  
himeji-ekisoba1.JPG
  
 「えきそば」といっても、駅で売ってるそばという普通名詞ではなく、これは「えきそば」という固有名詞の商品名なのだ。
 一見、何の変哲もない天ぷらそばに見えるけど、麺がいわゆる日本そばではないのだ。
  
himeji-ekisoba2.JPG
  
 なぜこうしたそばができたのか。ちゃんと説明書きが貼ってあったので、参考までに。
  
himeji-ekisoba3.JPG
  
 ちなみに姫路競馬場でも、これを「えきそば」として売っていたのだけれど、やっぱりちゃんと発祥の地である姫路駅で食べてみたかったので、新幹線で東京に帰るにもかかわらず、わざわざ在来線のホームに行って食べてみた次第。
 そうそう、以前に「福山の肉そば」を紹介したときに、「ラーメンの麺なんですよ」と書いたが、どうやら福山競馬場のそばは、この姫路の「えきそば」の流れをくんだそばであるらしい。なのでたぶん尾道ラーメンの麺とは違うような気がする。

2009/07/24
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

ダービーウイークで食ったもの2009 門別競馬場篇

 門別競馬場では、ポラリスドーム内、馬場側の売店「うま八」で2品ほどいただいた。
 まずは、松川の寿し700円也。
  
monbetu-sushi.JPG
  
 ぼくははじめ、「松川」さんというお店でつくっているお寿司をここで売っているのかと思ったのだが、ここらあたりで獲れるカレイのことを「マツカワ」と言うのだと。ここのメニューは「松川」と漢字表記だが、どうやら「マツカワ」とカタカナ表記のほうが一般的らしい。ちなみに「マツカワ」でぐぐってみると、一番上にはまさに魚のマツカワについて詳しく説明されたページが表示されたので、やはり相当に有名らしい。
 もしかして、知らなかったのはワタシだけ?
 ちなみにマツカワには、「タカノハ」とか「タンタカ」という別名もあるらしい。
 そういえば笠松にはオグリキャップ記念で2着に入って穴をあけたタカノハハローという馬がいたけど、このタカノハのことなのだろうか。
  
 そして「うま八」のもう一品は、えび天そば500円也。
  
monbetu-ebisoba.JPG
  
 うーん、まずまず。
 決してマズイというわけではないけど、えび天が微妙。
 えび天なしで、単に、たぬきうどんとして、350円か400円くらいで売ってもらえないだろうか。そのほうがぼくにはうれしいかも。

2009/07/24
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

ダービーウイークで食ったもの2009 佐賀競馬場篇

 2カ月近くも過ぎて今さらダービーウイークとか言ってる場合ではないと思うのだが、予想と違ってネタ的に古くなるわけでもないので、今年もダービーウイークで食ったものをアップしておく。
 まず佐賀競馬場は、最近とってもお気に入りな、指定席エリアにある洋定食っぽいカウンターの「味の店 クルミ」。
 カレーで行こう
  
saga-kurumi.JPG
  
 と言われた気がしたので、今回はカツカレーをいってみた。
 カツカレーなどという、カロリーの高そうなものは、ここ何年も食べた記憶がなかったのだが、ここは以前に食べたとんかつ定食が抜群においしかったので、カツカレーも食べてみたくなったのだった。
 で、これがカツカレー800円也。
  
saga-katsu.JPG
  
 う、うまい!
 カレーのルーは、おそらく昔ながらに小麦粉を炒めるところからつくったものと想像される、昔懐かしい味。
 カツが柔らかいのは、カウンターの中でちらと見えたのだが、おそらく肉を叩くやつでしっかり肉の繊維を断ち切っているからだろう。したがって肉は分厚いわけではない。
 満足のカツカレーであった。
 次回はかつ丼を食べてみようと心に決めたのであった。
  
 そして今回もなんでも焼いちゃう店で食べたのが、いわし天150円也。
  
saga-iwashi.JPG
  
 たぶん添加物なんか使ってない素朴なもの。ここの練りものはどれを食べてもおいしいのだ。
  
 ちなみに以前に掲載したカレーパンは180円だったのだが、ちょっと小ぶりな丸いカレーパンになって、150円に値下げとなっていた。納入するパン屋さんが代わったりしたのだろうか。
  
saga-currypan.JPG

2009/07/24
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.