Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5
帰ってきた「今月のヤキソバ」 その1

 競馬場のたべものといえば、ぼくにとっては何と言ってもヤキソバだ。
 かつて地方競馬情報誌『ハロン』に「今月のヤキソバ」というコラムを書いていて、30回も続いた。よくそんなにヤキソバを食ったもんだと思うが、実際にはマズかったりで取り上げてないものもあるので、もっと食ったことになる。そもそも、その3年弱の間に特に無理をしたというわけでもなく30個以上食ったということは、通算すればおそらく地方競馬のヤキソバは100回以上食ってるに違いない。
 だから何だと言われればそれまでだが、ぼくにとっては競馬場といえば、それくらいヤキソバなのだ。
 競馬場といえばモツ!という人もいるだろうが、ぼくは残念ながら内臓系があまり得意ではない。なのでヤキソバなのだ。
 で、考えてみればオッズパークの5競馬場は、いずれもわりとたべものが充実している。もちろんヤキソバもだ。
 というわけで、唐突だが「今月のヤキソバ」を復活させることにする。ただ、いずれも遠征といえるところにある競馬場だけに、毎月というわけにはいかないものの、タイトルだけは引き継いでみた。
 まずは笠松。
 笠松といえばスタンド裏にズラリと並んだたべものやさん街にまず目が行くが、ヤキソバに関しては、1コーナー寄りスタンド2階の「競馬場喫茶部」という食堂のヤキソバがダントツだった。
 「だった」というのは、残念ながら今はもうない。たしかちょうど去年の今ごろだったか、笠松競馬場に行ったとき、「競馬場喫茶部」が廃墟となっていたのを発見して愕然としたのだった。
 しかしともあれヤキソバだ。
 今回は、おそらくまだ食べたことのない「美津和家」さんのヤキソバ。スタンド裏のたべものやさん街の一店舗。
yaki01.jpg
 まず笠松競馬場のヤキソバの特徴は、どの店のヤキソバもトッピングされている紅生姜が千切りではなくみじん切りになってることだ。ほかの競馬場ではこんなの見たことない。競馬場に限らず、生まれてこのかたお目に掛かった記憶がほとんどない。いや、お好み焼きとかにはこういうみじん切りを入れるのかもしれないが、少なくともヤキソバのトッピングでは見たことがない。
 で、「美津和家」さんのヤキソバだ。
 麺はふつうのちぢれ麺。ところどころコゲているソースがなんとも食欲をそそるプレゼンテーションだ。そのソースは、関西風の濃くて甘いやつ。
 突然だが、ここでヤキソバ豆知識をひとつ。名古屋あたりを境にした東日本のヤキソバがだいたいにおいて辛めのウスターソースを使うのに対して、西日本は甘めの濃厚なソースを使う傾向がある。これは全国の競馬場でヤキソバを食べて気づいた経験則。
 で、「美津和家」さんのヤキソバの話に戻る。
 肝心の具は、キャベツ、豚肉、それにちっちゃい桜エビ。これはもしかして「アミエビ」という種類だろうか。とにかく桜エビ系が入ってるヤキソバは、ぼくにとってはそれだけでポイントが高く、競馬場フードとしては、まずまずイケてるヤキソバであることは間違いない。
 ただ、400円という価格の日本全国の競馬場で食べられるヤキソバと比較すると、ちょっと量が少ないかな、というのがやや残念なところではある。写真では大盛に見えるが、いかんせんトレーがちっちゃい。
 これからは大きさ比較のためにタバコの箱と一緒に写真を撮ろうかと思ったり。しかしぼくはタバコを吸わないのだった。そうだ!馬券だ。馬券なら発券機のメーカーが違っても、日本の場合は全国どこでも大きさはほとんど同じだ。しかも、馬券と一緒に撮影しておけば、どこの競馬場でいつ食べたものか一目瞭然。これは名案だ。

2006/04/14
遠征記
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.