
シークロムの実績が断然だ。今シーズン中央からの転入後、芝のオパールカップこそ9着だったものの、それ以外はすべて連対。一時的に門別に移籍して臨んだ北斗盃で先着されたオヤコダカは、いまや古馬オープンに入っても互角という実力。前走古馬B1級に格付けされてのハナ差2着は健闘といえる内容。同世代同士の地元マイル戦なら負けられない。
ヴァイキングは岩手転入後、重賞で3戦連続で2着。とはいえ、ウイナーカップを勝ったのはこの世代最強ともいえるスペクトルで、フェアリーカップは牝馬同士とはいえ古馬が相手、1番人気に支持されたひまわり賞は8馬身ちぎられたが、その相手ラブディーバは今回不在。そして9着に沈んだビューチフルドリーマーカップは積極的に2番手を追走したが、さすがに遠征勢が強かった。今回はシークロムが強そうだが、これまでのレース内容から負かせない相手ではない。
マイネルサフィルスは、今季中央未勝利から転入後、9戦8勝。初めての古馬との対戦となった2走前に7着と負けたが、続く前走できっちり結果を出した。まだ底を見せていない。
ピースワンポイントも同様。中央未勝利から転入後は6戦6連対。前走、初の古馬格付け戦で2着ならまだまだやれる。
トーホクライデンは、いまだ2歳10月に挙げた1勝のみだが、ここまで20戦して掲示板を外したのはわずか1回という堅実派。重賞でも、岩手ダービーダイヤモンドカップ2着、ウイナーカップ3着があり、ここでも馬券圏内は狙える。
キモンイーグルは笠松を経由して中央から戻っての初戦。2走前に芝ではあるものの500万特別で勝ち馬からコンマ6秒差(9着)があっただけに、連下には加えておきたい。
◎3シークロム
○4ヴァイキング
▲9マイネルサフィルス
△11ピースワンポイント
△1トーホクライデン
△10キモンイーグル
イーハトーブマイルの出走表はこちら
佐賀の今開催のA級戦(A1・A2)は、19日に1400m戦のS2重賞・雷山賞が、20日に1750mの特別・日向灘特別が組まれている。
吉野ヶ里記念では、人気的にも展開的にもエスワンプリンスとケージーヨシツネの一騎打ちの様相だったが、結果は明暗が分かれた。逃げたエスワンプリンスに、ぴたりと直後でマークして進んだケージーヨシツネだったが、ケージーヨシツネは3コーナー過ぎで手ごたえ一杯となって5着。とはいえエスワンプリンスも楽に勝ったわけではなく、最後はマイネルパルフェに半馬身差まで迫られながら、なんとかしのぎきった。今回もメンバー的にこの2頭の一騎打ち。吉野ヶ里記念のエスワンプリンスはまだまだ本来の力を発揮したとは言いがたく、秋に向けての充実ぶりを期待したいところ。
今回のメンバーでの既存勢力では、上記2頭との対戦成績からも実力的に差があり、ならば中央1000万から転入初戦となるダンツキャッチがどこまでやれるか。鞍上に山口勲騎手を配したというところでも期待がうかがえる。
マグメルは前走でケージーヨシツネに1秒1差をつけられての5着だったが、転入2戦目での変り身に期待。
上記、ダンツキャッチ、マグメルの実力が図りかねるだけに、近走S2重賞で入着があるジェットヴォイスも連下争い。
◎3エスワンプリンス
○8ケージーヨシツネ
▲1ダンツキャッチ
△4マグメル
△5ジェットヴォイス
雷山賞の出走表はこちら
ナイスヴィグラスは、ここまで4戦して2勝2着2回という成績もさることながら、前走スマートファルコン賞では、スタートでタイミングが合わず馬群から完全に置かれてしまい、4コーナーでも単独最後方という位置から大外に持ち出してゴール前差し切ってという競馬には驚かされた。まだまだ奥がありそう。ここまでに行われた北海道の2歳重賞の4戦で、サウスヴィグラス産駒はモダンウーマンが2勝しているということもあるが、栄冠賞と合わせて産駒が3勝と、今年も勢いがある。
リンダリンダは3戦目のウィナーズチャレンジでタイニーダンサーに2馬身差をつけての完勝。タイニーダンサーといえば、栄冠賞を制して函館2歳ステークスでも4着と好走した実力。リンダリンダも世代トップクラスの実力であることは間違いない。芝の2戦では結果を残せなかったが、その経験を生かせるかどうか。
シュネルバレイは、初勝利が4戦目だったが、続く2歳5組戦も勝って、さらにヤングチャレンジカップ1で2着。徐々に力をつけてきている。社台ファーム生産としてはめずらしいサウスヴィグラス産駒だが、この世代の既デビュー馬は、中央・地方合わせて5頭いる。
デビュー戦で圧巻の逃げ切りを見せたシーズアウーマンは、2戦目のフルールカップでも逃げたものの後続に来られるとバッタリ。ただ初戦で見せたスピードからはまだ見限れない。
スマートファルコン賞でナイスヴィグラスにアタマ差、ハナ差で2、3着のフィランソロフィー、エイシンキロオルらも差はない。
◎7ナイスヴィグラス
◯3リンダリンダ
▲9シュネルバレイ
△4シーズアウーマン
△1フィランソロフィー
△2エイシンキロオル
イノセントカップの出走表はこちら
名港盃、くろゆり賞と連勝して好調のアップアンカーにとってはだいぶ楽なメンバーになった。本来の力を出せていないサイモンロードを別とすれば、重賞勝ちがあるのはドリームカトラスのみ。先の2重賞で対戦した相手でも、名港盃6着のマヤノクレドが1秒3差、くろゆり賞3着のドリームカトラスが0秒8差。この差を逆転するのは容易ではない。
実績的にも相手筆頭はドリームカトラス。勝ち切れないレースが目立つものの、A級特別では常に上位争いと安定して力を発揮している。
怖いのはやはりサイモンロード。去勢明けの今年、名古屋記念、梅見月杯と連勝して、さすがという実力を見せたものの、その後はさっぱり。たしかにダートグレードでは相手が厳しいが、地方同士の東海桜花賞でも結果を残せなかった。マーキュリーカップJpnIII遠征以来2カ月ぶりの実戦で良化があるのかどうか。
サイモンロードがあまりアテにならないだけに、重賞でたびたび2、3着があるメモリージルバにも出番はありそう。くろゆり賞では好位4番手を追走して、砂を嫌がったか勝負どころの3コーナーでは位置取りを下げ、しかし直線ではもう一度脚を使っての4着。3着のドリームカトラスとは1馬身半差だった。
金沢から遠征のプラチナタイムもA-1で上位争いという実力なら侮れない。
マヤノクレドは名港盃は6着だったが、A級2組、3組で圧勝という内容なら上位争いも可能。ただ別定とはいえ全馬同じ57キロはちょっと厳しいかもしれない。
◎9アップアンカー
◯3ドリームカトラス
▲1サイモンロード
△6メモリージルバ
△2プラチナタイム
△4マヤノクレド
オータムカップの出走表はこちら
グランダム・ジャパン2歳シーズンの各レースでまず気になるのが、北海道からの遠征馬がいるかどうか。圧倒的な層の厚さを誇る北海道の2歳戦線で、たとえ1勝馬であっても、重賞やオープンを戦ってきた馬はそれなりの実力がある。今回も、北海道の中でも2歳馬の量と質が圧倒的な角川秀樹、田中淳司、両厩舎から1頭ずつ遠征してきた。
エムティーシャトルの能力が高そうだ。前走1000メートルの牝馬重賞フルールカップでは、スタート後から追いどおしでの追走でどうなるかと思ったが、直線では一旦は前に迫って見せ場をつくっている。あとは初めての輸送競馬とコースをこなせるかどうか。
迎え撃つ地元勢では3戦3勝のスマイルプロバイド。前走JRA認定のアッパートライは、スタートダッシュよく逃げると、3コーナーで早めにジェスロに並びかけられたものの、直線で振り切っての完勝。今回、内枠では4番のハッピーガールが行きそうだが、すんなりハナで逃げられれば遠征勢相手でも期待できそう。
ランランランは、フレッシュチャレンジを圧勝したあとの3戦はいずれも1秒以上の差をつけられて負けている。とはいえ、栄冠賞を勝ったタイニーダンサーはその後に函館2歳ステークスで4着があり、前走メイショウボーラー賞を勝ったジャーニーマンは札幌芝のすずらん賞で差のない3着と、いずれも世代を代表する馬たち。そうした相手に揉まれているだけに、ここであっさりがあっても驚けない。エムティーシャトルとの比較でも見劣るところはなく、オッズ次第で狙ってもおもしろいかもしれない。
笠松から遠征の3頭はいずれも同馬主で、またいずれも門別でJRA認定競走勝ちがあっての移籍。秋風ジュニアのレースぶりからは、シャイニーネーム、ハッピーガールが勝負になりそう。
地元勢でもう1頭は、JRA認定のアッパートライで2着のナツ。
◎9エムティーシャトル
◯8スマイルプロバイド
▲10ランランラン
△7シャイニーネーム
△4ハッピーガール
△3ナツ
園田プリンセスカップの出走表はこちら