
日が短くなったからなのだろう、ナイター照明のないマイルの重賞、旭岳賞は16:50発走の第4レースに組まれた。
距離を延ばしての挑戦をはじめたアウヤンテプイ。2走前のAiba苫小牧祭特別は、3歳時以来じつに3年ぶりのマイル戦。しかし直線では後続をちぎってレコードでの逃げ切り勝ち。今回は重賞で勝ち負けしている強敵が揃ったが、距離の心配はなさそう。
グランプリブラッドは中央オープンから転入後、コスモバルク記念2着、赤レンガ記念3着ときて、星雲賞を勝利。そのときの1600メートル1分40秒7はコースレコードだったが、それをコンマ1秒更新したのが上記アウヤンテプイ。星雲賞のグランプリブラッドが、ウルトラカイザー、キタノイットウセイ、オヤコダカらの強豪と競り合って出したタイムに対して、アウヤンテプイは稍重だったとはいえ、単独先頭で楽に出したタイム。その比較からもやはりアウヤンテプイが中心となる。
キタノイットウセイは、赤レンガ記念でグランプリブラッドに先着しての2着があるなど実力的に差はない。ただこちらはマイル戦はやや忙しい印象で、外回りの1800メートル以上のほうが向いている。
3歳牝馬のルージュロワイヤルは、他馬より4キロ軽い53キロならひょっとしてという可能性はある。ただ、アウヤンテプイ、スタンドアウトなど、内枠に逃げ馬が揃ってというところでは苦戦しそう。
昨年3歳時に王冠賞(昨年までは2600メートル)を制したスタンドアウトは、古馬重賞ではやや苦戦。スローに落として先行できたときにどこまで粘れるか。
◎1アウヤンテプイ
○5グランプリブラッド
▲3キタノイットウセイ
△4ルージュロワイヤル
△2スタンドアウト
旭岳賞の出走表はこちら
別定30キロ増(850キロ)を背負うことになるはずだったフジダイビクトリーが回避。5歳のコウシュハウンカイがトップハンデの840キロで、同じく5歳のオレノココロ、それに今季7勝を挙げている8歳のトレジャーハンターが830キロ。5歳2強といえども、さすがにこの重量を背負うことになっては勝つまでは難しいのではないか。
そこで中心はインフィニティー。障害を早目に越えられて、ある程度粘りもきく。ばんえいグランプリでは先頭のフジダイビクトリーに差のない2番手で障害を越え、その後交わされたのは5歳の2強。最終的にオレノココロがゴール上でヒザをついてしまい、それを交わして3着だった。今回、フジダイビクトリーが不在で、5歳馬2頭が別定重量増となれば、一気に逃げ切る可能性大。
相手にはキタノタイショウ。今シーズンの重賞ではいずれも勝ち馬から10秒以上の差をつけられて負けているものの、基礎重量が重くなってきたここらあたりであっさりということも考えられる。
昨年9番人気でこのレースを制して驚かされたのがホクショウユウキ。この馬の成績を見ると、重賞初挑戦初制覇となった柏林賞以降では6勝しか挙げていないのだが、そのうちの5勝が重賞。高重量戦で力を発揮する、といっていいのかどうなのか、とにかく重賞に強いタイプではある。
5歳2頭が別定重量増となって、歴戦のベテラン勢に対してどんなレースを見せるか。さすがに頭までは厳しいと思うが。
ばんえいグランプリで4着だったオイドンも連下までなら。ただ昨シーズンの成績を見ても、重賞で好走したのが旭川記念(3着)、北斗賞(3着)、ドリームエイジカップ(2着)と、いずれも負担重量は700キロ台だっただけに、800キロあたりに壁があるような気はする。
◎8インフィニティー
○7キタノタイショウ
▲5ホクショウユウキ
△4オレノココロ
△2コウシュハウンカイ
△3オイドン
岩見沢記念の出走表はこちら
ナムラタイタンの今シーズンは、赤松杯、岩鷲賞と重賞で2戦2勝だが、必ずしも順調に使えているわけではない。とはいえ得意とする1400~1600メートルの舞台で地元馬が相手なら敗けるわけにはいかず、9歳といえども南部杯へ向けていいステップを踏んでほしいところ。
コミュニティは、昨年末の桐花賞ではナムラタイタンに2馬身半差をつけての勝利で大金星。しかし距離短縮はコミュニティにとって歓迎すべき材料ではなく、逆にナムラタイタンにとってプラスという舞台。JpnIIIのマーキュリーカップ(7着)を別とすれば、地元馬相手に4連勝と好調だが、ここで再びナムラタイタンに土をつけるところまで期待するのは難しそう。
アフリカンハンターは、岩手転入後まだ勝ち星はないが、岩鷲賞ではナムラタイタンにこそ刃が立たなかったとはいえ、2着ラブバレットには3/4馬身まで迫った。ここでも馬券圏内は狙える。
赤松杯ではナムラタイタンに1馬身1/4馬身差2着と踏ん張ったモズだが、その後の成績はいまひとつ。みちのく大賞典ではコミュニティの2着だったが10馬身も離された。前走もコミュニティに惨敗という内容で、変わり身があってどこまで。
◎2ナムラタイタン
◯3コミュニティ
▲6アフリカンハンター
△7モズ
青藍賞の出走表はこちら
ベニバナオンリーが好調だ。金沢ではいまだ連対を外したのがMRO金賞だけ。そのMRO金賞は、兵庫から遠征の5頭が掲示板を独占という、圧倒的に実力が違うなかで積極的に2番手を追走して失速というもの。3走前にはJRA未勝利との条件交流を勝ち、続いて古馬A-4特別を勝利、さらに前走ではA-3特別でも惜しくもクビ差2着だったという、格付的にも上位は間違いない。
古馬格付でいえば、4走前にA-2特別でコンマ6秒差4着があるのがエムティサラ。3、4月の3歳A1特別ではベニバナオンリーに負けてるが、その後3連勝で北日本新聞杯を勝利。2着のベニバナオンリーには3馬身差をつけ、さらにそのうしろは8馬身という差をつけた。前走では4番人気ながら加賀友禅賞も制している。今回も、実績、安定感上位のこの2頭の勝負となりそう。
アイナは兵庫から転入して2戦。前走加賀友禅賞は、後方からエムティサラを追いかけて1馬身半差の2着。逆転まではどうか。発表された枠順では吉原寛人騎手となっているが、10日の名古屋・秋桜賞でゴール入線後に落馬して負傷しているため、おそらく乗替りになるのだろう。この予想を書いている時点ではまだ発表になっていない。
3歳A1特別を連勝中のレオパルト、加賀友禅賞4着で前走3歳A1特別を制したライブザドリーム、そのライブザドリームにここ2戦とも僅差のレースをしているベルノトライらに、上位に食い込む余地があるかどうか。
◎9ベニバナオンリー
◯11エムティサラ
▲7アイナ
△4レオパルト
△12ライブザドリーム
△6ベルノトライ
サラブレッド大賞典の出走表はこちら
牝馬限定の短距離戦という限られたメンバーしか出走できない条件ゆえ、出走馬の実績を見ると、正直、B1級レベルの争い。
その中にあって今シーズン中央1勝から転入したナリタメロディは、1800メートルのフェアリーカップこそ惨敗だったが、それ以外、B1級の1600メートル以下のレースでは5戦オール連対。中央時代も短距離を中心に使われていただけに、ここはチャンスと見る。
3歳のグッドギアーも2000メートルのひまわり賞以外では崩れていない。留守杯日高賞も5着とはいえ地元馬では最先着。何より前走、初めての古馬との対戦となったA級二組戦で、勝ち馬から離されたとはいえ2着は今後に期待を持てる内容。
ツリーハウスは東海ダービー2着という実力で、それまで笠松では1400メートルを中心い使われ、実績を重ねてきた。岩手移籍後の2戦は牝馬同士のレースを狙ってか長い距離を使われたが、今回、距離短縮で能力発揮という可能性はある。
金沢から転入初戦のフェアリーカップを7番人気で制したシェイプリー、重賞では苦戦も2走前にA級二組特別でアタマ差2着があったアマアマ、中央から転入初戦のB1級一般戦を快勝したドナエテルニテらも勝負になりそう。とにかく重賞で実績を残している馬が少ないメンバーだけに、波乱の目は十分ある。
◎6ナリタメロディ
◯2グッドギアー
▲10ツリーハウス
△5シェイプリー
△1アマアマ
△3ドナエテルニテ
ヴィーナススプリントの出走表はこちら